電動リールの修正ですが、一番の肝はスプールを
3台とも交換したことです。
2個はプラスチックのボビン、1個は金属のボビン

P2250004 posted by (C)しげじい
動力を伝達するスプールのドラム部分に
0.5ミリのアルミ板を用いたこと。

P2250012 posted by (C)しげじい
動力伝達部分はモーターシャフトには浮きゴムに粘度のある
ゴムパイプを差してある。
スプール伝達部分のドラムには、超強力両面テープを
張ってさらにテーピング(布)を張ってある。
3台のうち1個はドラム部分に接着剤(乾いても少し粘度がある)
を塗りつけてある。(乾燥済み)

P2260001 posted by (C)しげじい
前回までは、適当にあるもの使ってたのでばらばらだった。
スプールのシャフト径もそれぞれ制作した時期が
ばらばらだったので、回転の具合がそれぞれに
違いがあって、調子が悪かったが、今回は
3台とも同じにしたので、申し分ない(^^)
仕掛けを沈めるとき、前回までの最低重りが8.5グラムだった
空中では2.0グラムまで軽くすることが出来た。
水中に沈める場合、もう少し重くしないと
いけないかも知れないが、それでも格段に軽くできたので
感度が柔らかいロッドが使えるだろう。
それから電動リールを置く台だが、少し長さが
足りなくて不安定だったので15ミリほど伸ばした。
アルミの板で伸ばした。

P2250010 posted by (C)しげじい
これで修正部分を直したが、実際に実釣しないと
分からない、、、、
でも今シーズン終了宣言したが、、、、
引退宣言して
復活するアスリートも居るぐらいだからな~~?
どないしようか??(笑)
3台とも交換したことです。
2個はプラスチックのボビン、1個は金属のボビン

P2250004 posted by (C)しげじい
動力を伝達するスプールのドラム部分に
0.5ミリのアルミ板を用いたこと。

P2250012 posted by (C)しげじい
動力伝達部分はモーターシャフトには浮きゴムに粘度のある
ゴムパイプを差してある。
スプール伝達部分のドラムには、超強力両面テープを
張ってさらにテーピング(布)を張ってある。
3台のうち1個はドラム部分に接着剤(乾いても少し粘度がある)
を塗りつけてある。(乾燥済み)

P2260001 posted by (C)しげじい
前回までは、適当にあるもの使ってたのでばらばらだった。
スプールのシャフト径もそれぞれ制作した時期が
ばらばらだったので、回転の具合がそれぞれに
違いがあって、調子が悪かったが、今回は
3台とも同じにしたので、申し分ない(^^)
仕掛けを沈めるとき、前回までの最低重りが8.5グラムだった
空中では2.0グラムまで軽くすることが出来た。
水中に沈める場合、もう少し重くしないと
いけないかも知れないが、それでも格段に軽くできたので
感度が柔らかいロッドが使えるだろう。
それから電動リールを置く台だが、少し長さが
足りなくて不安定だったので15ミリほど伸ばした。
アルミの板で伸ばした。

P2250010 posted by (C)しげじい
これで修正部分を直したが、実際に実釣しないと
分からない、、、、
でも今シーズン終了宣言したが、、、、
引退宣言して
復活するアスリートも居るぐらいだからな~~?
どないしようか??(笑)