先日の月見ヶ原では活性が高かったので
普通の市販品のマーカー(硬質)で問題なく
掛かりました。

DSCF2968 posted by (C)しげじい
小さいマーカーは見にくそうですが、かなり遠投しても
風が吹いていても視認出来るのに気がついた。
合わせの仕方は、沈んだら合わせれば良いので楽です。
問題は渋い時なんですが、軽過ぎるとフライが沈む
フォールさせる釣りではラムズウールのマーカーは
浮きが良すぎて、マスがフライを食った時に
抵抗が大きすぎて、口に入れたフライを吐き出してしまう。
市販品の硬質マーカーはサイズが色々ありますが
キャストするには楽です。
ただ大きめのはやはり浮力が大きすぎてマスが吐き出してしまう
可能性が大きい。
軽くて風の抵抗が少なくて、キャストしやすいのは?
今のところ発泡スチロールの玉が良いかな!
2連は写真のようにティペットに通して、ゴム管で止める

DSCF2966 posted by (C)しげじい
3連は中心にカーボンの芯(硬質マーカーのを利用)を
通してゴム管で止める。
ピンクの色のを使ったが、食った反応が良く出て掛かった

DSCF2967 posted by (C)しげじい
オレンジの3連は心棒が入れてある。
緑のは、硬質マーカーを半分に切ってみた。
今のところ管理釣り場に行く予定は無いが
行くようなことがあったら試してみたい。
渓流でも使えそうなのでビニール袋にセットして入れておく
ベストに偲ばせておこう(^^)

DSCF2971 posted by (C)しげじい
普通の市販品のマーカー(硬質)で問題なく
掛かりました。

DSCF2968 posted by (C)しげじい
小さいマーカーは見にくそうですが、かなり遠投しても
風が吹いていても視認出来るのに気がついた。
合わせの仕方は、沈んだら合わせれば良いので楽です。
問題は渋い時なんですが、軽過ぎるとフライが沈む
フォールさせる釣りではラムズウールのマーカーは
浮きが良すぎて、マスがフライを食った時に
抵抗が大きすぎて、口に入れたフライを吐き出してしまう。
市販品の硬質マーカーはサイズが色々ありますが
キャストするには楽です。
ただ大きめのはやはり浮力が大きすぎてマスが吐き出してしまう
可能性が大きい。
軽くて風の抵抗が少なくて、キャストしやすいのは?
今のところ発泡スチロールの玉が良いかな!
2連は写真のようにティペットに通して、ゴム管で止める

DSCF2966 posted by (C)しげじい
3連は中心にカーボンの芯(硬質マーカーのを利用)を
通してゴム管で止める。
ピンクの色のを使ったが、食った反応が良く出て掛かった

DSCF2967 posted by (C)しげじい
オレンジの3連は心棒が入れてある。
緑のは、硬質マーカーを半分に切ってみた。
今のところ管理釣り場に行く予定は無いが
行くようなことがあったら試してみたい。
渓流でも使えそうなのでビニール袋にセットして入れておく
ベストに偲ばせておこう(^^)

DSCF2971 posted by (C)しげじい