ぽぽぐち日記

2017年春に東京から札幌へ、そして2021年春に東京へ戻りました。

アクアパッツァの晩ご飯

2010-10-18 15:22:26 | レシピ
魚は体に良いってわかっていても、
なかなか食べないぽぽぐち家。

だって、煮魚、照り焼きは食べないもんだから
(いえ、正確には一応食べるけど、
どんなに料理として成功していても喜ばない、かな?)
レパートリー、なかなか増やせなくってぇ。


まぁ、でも、煮魚(?)の中で、これだけは
みんな喜んで食べるかな~、というのがアクアパッツア。

今回はイシモチで作ったよ。


オリーブオイルたっぷりのフライパンに、
潰したニンニク、アンチョビを入れて、
ニンニクの香りが出たら下処理した魚を入れて
両面焼き目を付けたら、オリーブ、ケーパー、
荒く刻んだトマト、あさりを加えたら、
軽く塩、こしょうして、
白ワインを加えてフタをして数分、
アサリと魚に火が通ったらパセリを振って出来上がり。

これがワインに合うんだな~。

今回のアサリは砂がなくて美味しく食べられた。
どんなに塩抜きしても、ジャリッてするのあるよね。




全体の献立はこんな感じ~。

ズッキーニの簡単マリネと
じゃがいもとブロッコリーのアンチョビにんにくクリーム。

プチブラックトマトにスモークサーモンだよ~。



合わせたのはこちら、
チリのスパークリングのロゼ。
安い割に美味しかった。

この後、白ワインも飲んで、あらら、また飲み過ぎちゃったかなぁ。。。






フラワーランド@瀬田のお花など

2010-10-18 07:51:01 | バラ園などのガーデンめぐり
秋バラの季節です~。
でも、遠くのバラ園巡りをする前に、
近所で開花状況を見てみようと思い、
瀬田にあるフラワーランドに行ってみました。

うーん、そうねぇ、猛暑の名残、と申しますか、
お庭全体としては、女性で例えるなら、
「これからお化粧するから、まだ写真は撮らないで!」
という状態、かなぁ・・・

とはいえ、元気なお花もあったので、
まぁ、その辺にスポットをあててみると・・・



エントランスのジニア。
こんもりわさわさ。



バーバスカム。
この色はかわいいねぇ。
向こうの白い花はユーパトリウムチョコレート。



サルビアいろいろ。

真ん中のライムグリーンのガクは先日ぽぽぐちが
通販で買った”ライムライト”だぁ~。
お花は落ちちゃって残念だけど、ガクだけでも
存在感あるね~。
地植えにすると結構背が高くなるのね。



セロシアかな?
濃ゆいピンクのではなく、この淡いピンクなら、
ぽぽぐちも欲しいなぁ。



オキザリス。
この葉っぱも淡いピンクのお花もかわいい~。



多分唯一咲いていたクレマチス。
白万重。(”しろまんじゅう”ではありません。
って、そう読む人はいないか。)



これは・・・”ソレル”って名札があったけど、
ネット上で検索しても、ソレルは葉っぱばかりで
お花が見つからない。
なのでこれがソレルなのかは不明。
でも、とってもキレイなお花。


バラは、うーん、これから咲くのかな~?

綺麗に咲いていたのはこの、ジャンヂュシェと、



グラハム・トーマスくらいでした。


これからに期待しとります。
また来月くらいに行ってみよう~っと。



フラワーランドに来るといつも寄る、ファリーヌデブレ

フランスパンは相変わらず無いなぁ。
時間が早かったのかな?

ご主人、まだ覚えてくれないのね。
って、数ヶ月に1回じゃ無理か・・・あはは。
何か選ぶごとに、
「それ、食べた事ありますか?」ときて、
いろいろウンチクが始まる・・・

まぁ、それだけ自信があるっていうことなんでしょうね~。

これはチーズ入りのパン。
焼きたてをすぐに頬張ったら、美味しかった~。

ベルベティ・トワイライトとマダム・ルナイー

2010-10-17 05:10:08 | ガーデニング
今春の国バラで新苗を購入したベルベティ トワイライト、
秋になって、堂々とお花を咲かせられるよ~。
まだ、ペレニアルさんのサイトに載っている様な
沢山の花びらではないけど、でも満足満足。



咲き進むほどにブルーイング(青みがかる)するそうで、
なるほど、日を追うごとに青みが増しているような。

窓をあけると、とても香りなの~。




マダム・ルナイーさんとコラボ。
間のフウセンカズラ、真夏に駄目になったかと
思ったら、ここに来て盛り返してわさわさになってしまった。



ルナイーさんのアップ。
とてもはかなげなお花。
貧弱で、今にも枯れてしまいそうなんだけど
常に蕾をつけているね。



これは春に処分品を購入したフロリバンダの
マリー・アントワネット。
あらま、清楚できれいなお花。
480円で買ったとは思えないでしょう~。


これは正面から。



こっちはまだ開く途中。
クリーム色が美しい~。

隣にいるのは、この夏に長野の山荘の庭から
鹿に食べられて枯れそうだったのを堀り上げてきた
アストリット グレーフィン フォン ハルデンベルク。
(ふぅ、相変わらず長い名前だ)
早速蕾を付けたものの、芋虫に食べられて穴だらけ。
まだまだ受難は続くのね~。



こちらは、先月タカハシプランツさんで購入の
アントワーヌデュシェ。
どうやら1個だけ蕾があったらしい。
でも、小さくて、本来のお花とは似ても似つかない感じ。
おまけに黒点だらけで、どんどん葉が落ちてる。
お願いだから、他のバラにうつさないでおくれ~。



本日のおやつ、焼きりんご。
丸ごと焼くのは時間がかかるので
今回は半分に切ってみました。
種をくり抜いたところに、シナモンシュガーとバターを載せて
190℃で40分くらい焼いたかな。
もう少し温度高めでも良かったかなぁ。
バニラアイスを添えるの、忘れちゃった。

ん~、紅玉で作った方が美味しいな~。

味芳斎 本店@芝大門の牛肉飯と豚バラ飯

2010-10-16 06:19:05 | グルメ(東京23区世田谷以外)
だんなしゃんが仕事で銀座へ車で行くというので便乗。

ランチに寄ったのが大門にある中国薬膳料理の店、
味芳斎 本店」。春にママ友ちゃんと来て以来、半年ぶりだぁ。

ぽぽぐちが頼んだのは前回と同じく牛肉飯。

なんか、盛りがきちゃない・・・・。
葉っぱ(香菜だったかな??)も載ってないし・・・。

でも、お味は相変わらず、辛くて美味しい。
ただ、モヤシもお肉もちょっと塩気がキツかったかなぁ。

食べた後、ほかほかするので、血行はよくなっている感じ。
体にいいんだか悪いんだか、悩んでしまう食べ物です。



だんなしゃんは最近始めたという辛い豚バラ飯。

揚げた豚バラに辛くて甘い味噌が絡んでる。
バラ肉は脂だけの塊が2~3個入っていた。

うーん、これはもういいや。。。

だんなしゃんも「そっち(牛肉飯)にすれば良かった・・・」って言うから、
後半、取り替えてあげたよ~。



昼時は行列必至のお店だけど、2時過ぎには
さすがに空いてました~。

他のメニューも食べてみたいな~。

土日祝はお休みでーす。





銀ブラで買ったもの。
新しくなった銀座三越の地下(花よりだんごのぽぽぐちは
地下しか見てません)で売っていた銀座甘楽の大福。

いも、栗、豆の3種類。大福は、あと苺があった。

厳選された素材で作られた大福、美味しかったよ。


他はあまり気になるお店はなかったな・・・。
四角いシフォンケーキに行列ができていたけど、
そんなに美味しいのかなぁ。
誰かが買ってくれるなら喜んで食べるけど、
自分で買おうとは思わないなぁ。



それと、沖縄わしたショップで購入の代物。

ちゃんぽんやチャンプルー用に沖縄そばだしと
落花生で作ったジーマーミ豆腐と、
唐辛子の「ジゴレ」。
沖縄では、島唐辛子より昔からある唐辛子なのだそう。
辛味は島唐辛子と同等だとか。

ジーマーミ豆腐はぷるんぷるんでコクがあって、
美味しかった~。娘がほとんど食べちゃったけど。


おぎはら植物園とホームセンターのお買い物

2010-10-15 06:25:16 | ガーデニング
いつか買いたいと思っていたおぎはら植物園
とうとう通販してみたよ~。

通販のウレシイところは、何を買ったか
明細がくるので忘れてもダイジョウブなこと!

左上から時計回りに、サルビアライムライト、クレマチス
(パープレア・プレナ・エレガンス)、シミシフーガ
(ピンクスパイク)、トキンバラ、白花サギゴケ、
ヒマラエンセ(プレナム)、シネレウム(パープルピロウ)、
トロリウス(チェダー)。

それぞれのお花は咲くとこんな感じ。
画像をクリックすると購入画面に行けるよ~。
サルビア ライムライト

サルビア ライムライト

価格:315円(税込、送料別)

トキンバラ

トキンバラ

価格:420円(税込、送料別)

宿根草白花サギゴケ

宿根草白花サギゴケ

価格:315円(税込、送料別)

宿根草シミシフーガ ‘ピンクスパイク’

宿根草シミシフーガ ‘ピンクスパイク’

価格:1,260円(税込、送料別)

宿根草トロリウス ‘チェダー’

宿根草トロリウス ‘チェダー’

価格:525円(税込、送料別)



あれれ~縦長になっちゃった。横に並んで欲しいのになぁ・・・


届いたときの様子はこんな。

どれも元気な苗でした。

トキンイバラ(トキンバラ)は3度目の正直で
上手く育ってくれるかな~。
1度目は長野に植えたら鹿に食べられ、
2度目は根腐れしてしまった。。。。

これは、昨年の春、ベランダで咲いたときのもの。
とってもキレイなお花でしょう?



シミシフーガは小さな苗だったよ。
これで1260円と、この中で最高値。
でも、何処のお店で見てもこれは高いのよ~。
なかなか売ってないから、買えてうれしい。


なんと、困った事に、カタログがおまけに入っていたよ。
どれも珍しい、素敵な植物なの~。
植えるところがないのは、いいことなのか、悪いことなのか・・・・




こちらはJマートで買った苗。
パンジー、ビオラが68円、アリッサムが98円だったのでつい・・。
でも、アリッサムは虫がわいていたので
今日捨てました・・・・



これは”くろがねや”だったかな?
やっぱりビオラ。
いろんな色があるから、ついつい・・・
それと、カルーナやバコバなど。




昨日早速ベランダで植え替えをしていたら、
隣のマンションでいざこざが・・・
別に、聞こうと思ってないけど、
あんまり大声だから聞こえちゃったんだもん。


どうやら、車を自分とこの駐車場に入れようとしたら、
犬の散歩のおばさんが邪魔で入れられなかったらしい。
そしたら、「何もたもたしてんのよ」と車の助手席にいた
奥さんが言ったもんだからおばさん怒り心頭!
「何よその言い方!どいてくださいって言えばいいじゃない!」

ふむふむ、それは一理ありますな・・・

しかし、その後、どちらも一歩も引かず、
どんどんヒートアップ。

「警察呼ぶわよ!」のあたりからおかしくなって、
「死神!」
「早く死ね!」
「デブ!」
「そっちこそデブ!」



・・・・単なる罵り合いに・・・・
小学生並みですな・・・


一番かわいそうなのは運転していた、人の良さそうな旦那さん。
奥さんが言うだけ言って退散した後、
お散歩のおばさんに謝っていたよ。
でも、家に帰ったら帰ったで、
「なんであんな女に謝るの!?」とか言って、
奥さんに怒られるんだろうな~。


ぽぽぐちも、歳をとったらああいう風になるのかな~?
とりあえず、カルシウムでも摂っておくか、と慌てて牛乳飲んどいた。

オーブンミトンカフェ&タカハシプランツ@小金井

2010-10-14 06:20:37 | ケーキ
日曜日、調布に行ったついでに
オーブンミトンカフェに寄ってみました。


前回と看板が違ってる~。
(デジカメの設定をだんなしゃんが変えたのに気づかず
写していたのでかなり青っぽく写っていますけど、ご容赦を)



この奥、左に見えている白い建物がカフェです。
入り口はぐるりとまわった建物の反対側にあります。



入り口を入ると、目の前がショーケース、
その右にカフェがあります。

テイクアウトでも、一度靴を脱ぎ、スリッパに履き替えます。

ケーキは常時5~6種類くらいあるかな?
ぽぽぐちは今回もテイクアウト。



チーズケーキを2種、選びました~。
でも、後でよく見たら、限定モンブランを見つけて、
あれにすれば良かった~とかなり後悔。

この2つ、何がどう違うのか、忘れちゃったよ~。

しかも、野菜室に箱ごと袋に包んで入れておいたら、
だんなしゃんがつぶしてくれちゃって、
こんなにぐっちょり。ぷんぷん!

まぁ、以前、自転車で酔っぱらって麻布から帰ってきたときの
お土産ケーキよりは形を保っているけどね・・・



これは娘がおやつに食べちゃった。
うーん、これも名前忘れた。
というより、名前見ないで買ったような・・・。


相変わらず美味しかったぁ。
駅から遠いのに、カフェも混んでいたよ。






続きましてタカハシプランツさん。
オーブンミトンカフェから車で5分くらいかな?

ぽぽぐちが物色していたら、さっきオーブンミトンカフェに
停まっていた車がやってきた。

なーんだ、やっぱり、みんな、巡回コースなんだね~。



今回は、これといって欲しい物もなく、
まぁ、とりあえず、2個だけ購入。


銅葉で斑入り(?)の金魚草。
これは黒赤のお花が咲くのよん。
(と、思ったらピンクのお花が咲いた。
やっぱり、花が咲いている苗を選ばないとダメだなぁ。くすん)

それと、アルミのネームプレート。


どうやって出来ているのかな~と思ったら、
薄いアルミ板でボール紙を挟んでいるのね。
ボール紙は風雨に耐えられるのかな???
これは全てバラにつけるつもり。
アブラムシ除けにもなるかな?
(アブラムシは光る物がキライ)


今回も、だんなしゃん、どちらも興味ないのに、
運転手ありがとうね~。




ラマージュイグレク (RAMEGE Y)@二子玉川のランチ

2010-10-13 06:21:51 | グルメ(世田谷近辺)
今年はぽぽぐち、娘の小学校で係をやっています。
娘の小学校では、その係の仕事のお礼なのか、
1人2000円の予算で1回、ランチが食べられる事になっています。

昨日はそのランチの日だったのです~。

お店は、他のママさんおすすめの玉川高島屋裏の柳小路の中にある
ラマージュイグレク (RAMEGE Y)さんになり、
別のママさんが予約してくれたのよん。

昨日は3連休の後だし、運動会も多く、子ども達の振替休日が多かったせいかな、
比較的空いていたようです。
いつもなら、開店と同時にほぼ埋まってしまうのだそう。

ぽぽぐちは1800円の
前菜+お肉かお魚+パン+デザート+飲み物のプリフィクスコースに、
+350円で季節のポタージュ(昨日はカボチャとじゃがいもだったかな?)を
付けました~。(2000円を越した分は自腹です。)


まずはポタージュ。
パンは、なくなると次のパンが置かれます。
この次に来たのは普通のバゲットだったよ。


前菜。野菜と帆立のテリーヌ、レンズ豆ソース。
(正式名称いつものごとく忘れました
美しや~。
優しい味付けでした。



メインは鶏もも肉のロースト、マッシュポテトときのこ添え。
表面カリッと美味しかった。
でも、ぽぽぐち的にはもう少しお肉大きくてもいいなぁ。

まぁ、おしゃべりの方がメインになってしまって、
味わっている余裕があまりなかったので、
詳しいことは覚えてないのが実情ですぅ。。。。



デザートはマロンのムースとコーヒーのアイス、だったかな?
かなーりとろけておりますな。
マロンのはお酒が効いててオトナの味だわぁ。

この後、コーヒーが来てフィニッシュ。

他の、メインが魚と肉、2つになるセットも2600円であって、
ぽぽぐちの胃なら、そっちのほうが良かったかも?


あはは~、でも、どれも、目にも胃にも美味しかったよ。
女性なら、大抵の人が気に入るんじゃないかな~。
前菜、お魚、お肉とも、それぞれ4種類くらいずつあったから、
とーーーーっても悩んじゃった。





しっかし、昨日の600円のうなとろ丼の記事と随分違うね~。

500円でうな丼!!@調布

2010-10-12 07:34:27 | グルメ(東京都下)
先週調布に来た時に人が並んでいて気になっていたのよ。

なんと、ここ、500円でうな丼が食べられる。
なのに、ちゃんと備長炭使っているんだよ~。

カウンターのみの狭ーいお店だけどね。
でも、清潔な感じで女性でも安心して1人で入れるな。

ぽぽぐちは「うなとろ丼」600円を頼んだよ。


タレもたっぷり。
うーん、でも、ぽぽぐち的には、
とろろはない方が良かったでし。。。。

テーブルには、タレと柴漬けと七味と山椒があったよ。



これはだんなしゃんの「うな重」700円。
ボリュームたっぷり。
うなぎが2枚のうな丼ダブルでも900円。
うむむ、安いなぁ。



値段の割に美味しいから、ちょっと食べたい時にいいかもね。
まぁ、うなぎは中国産だろうけど・・・。

都内や大阪にも、いくつか店舗があるようでーす。
Webサイトはこちら




おやつは多磨まで移動して購入のチョコパン。



買ったのはこちら。ブーランジェリー テール ヴィヴァン
名前の割に小洒落た感じではなく、町のパン屋さん。
西東京でいうなら、「パンステージマイ」、
鷺沼近辺でいうなら、「もあ小麦館」みたいな感じ。

お惣菜パンが充実していて、
万人受けするパンがあって、ロールケーキやフライドチキンなんかも置いてる。

食パンも買ったけど、ふんわり、バターの香りがして
美味しかったよ。
1斤型で焼いているから、両端は耳付きになっちゃうけどね~。







八ヶ岳農場でのお買い物

2010-10-11 07:02:01 | 蓼科の山荘付近
野菜の価格高騰の折り、長野に来たからには
やっぱり行っておきたい野菜の直売所。

でも、今回の目的はDIYリフォームをきりのいいとこまで
終わらせる事だから、買い物に時間はあまり避けないの。

とりあえず、いつもの八ヶ岳農場へ。

わぁ、大きなカボチャ!
ハロウィン用のこのカボチャが並ぶと、
もう秋だなぁと思う。ちなみに上の巨大なの、12000円でした。


そこかしこに巨大かぼちゃがあるのよ。


ぽぽぐちが買ったもの。でも、これ、一部。
あと、白菜や牛乳、たまごも買ったよ。

まだトマトがあったのにはオドロキ!
もう終わりかと思っていたよ~。

11時近くだったので、だいぶ売り切れていたのが
とても残念。
だんなしゃんが寝坊するからだ~。

調理用トマトや、変わりトマト、気がつけば7パックも
買っていた。うーん、ちと買い過ぎかな?


白菜は1つ150円。
葉ものが高い東京では考えられない安さ。

この後に行った農協では、レタスやキャベツも120円くらいだったよ。
あーあ、レタスは買ったけど、キャベツも買えば良かった。
でも、もう野菜室いっぱいだし・・・・



長野と言えばりんご。
農場で売っていたこれは”サンつがる”だったかな?
普通より30%以上農薬削減で栽培しているらしい。

とっても瑞々しかったよ。


この日はあいにくのお天気で八ヶ岳は見えず。
この後、芝生の広場の向こうは全て霧に包まれてしまった。



穫れたて新米も買いたかったけど、
ぽぽぐちがいつも買うお店には寄れなかった。
それが心残りだなぁ・・・・


きのこ狩りなんてキライだぁ~

2010-10-10 07:52:03 | 蓼科の山荘付近
長野の山荘で進行中のDIYリフォーム。
中途半端で前回終わっていたので、残りをやりに
金曜の夜から1泊だけ山荘に行ってきました。

この時期、山荘に行くの、憂鬱なんです。

その理由はきのこ狩り。

うちのまわり、本当にきのこがよく生えている。
だから、これをとりにこの時期、毎日多くの人が
通勤タイムですか?とばかりに現れ、
それだけでも落ち着かないのに、非常識な行動をとる。



昨日も、早朝に「バタン」という車のドアを閉める音で
目覚め、窓の外を見たら軽トラが停まっている。

我が家の道の向こう側は市の土地なので文句はいえないんだけどね、
でも、何故うちの前に停めるんだ~。


最初のきのこ採りが去って5分もしないうちに、
また同じところに同じ様な軽トラが。

今度はうちの隣の敷地に入ってきた。
そこはうちのではないけど、所有者がいて、
今売りに出している土地なんだよね~。

なんて思っていたら、写真を撮って間もなく、
うちの敷地に夫婦で入ってきて採っている。

「そこ、うちの庭なんですけど」って言ったら
「はいはい。」と言って渋々出て行った。
全然悪びれてないし、仕方ないなぁ、という雰囲気。
むかーーーっ。

車も停まっていて、電気も点いていて、
子どもの声もするのに、何故入ってくる~?????


この日はこの二組で済んだけど、昨年はもう、一日中
ひっきりなしに、家の周りを誰かしらうろついている状態だった。
別荘が1軒できると、その周囲にも影響を及ぼして、
かなりきのこが減るらしい。
うちの並びもずいぶん別荘増えたからな。
少しはきのこが減ったのかもしれない。

それでも、みんな、レジ袋いっぱいに、食べきれないくらい採っている。

で、これをお土産屋さんに持って行くと
高値で買ってもらえるんだよね~。
1パック800円とか、結構いいお値段で売っているよ。
ぽぽぐちはぜーーーーったい買わないけどね。


ゴミを平気で捨てて行くし、人がいても平気で入ってくるし、
もう、本当に困ってるのよ~。

「別荘地内はきのこ狩り禁止」なんて横断幕があっても、
守る人なんかいないよ~。

管理事務所の人も、結局は地元の人だから、
別荘族には横断幕で「一応対策しています」というアピールをしつつ、
実際には、黙認している、っていうのが現状かな~。

現に、毎朝、管理事務所の車が巡回パトロールしているのだけど、
昨年までは、この時期になると来なくなっていた。
今年は、うちの並びも別荘が増えたので来たけど、
いつもより断然遅い時間、きのこ狩りがとっくに帰った後だし。


もう、本当にどうにかならんかね~。
あまりやりたくないけど、庭の木、全部切ってしまうよ~。




さて、お口直しに、先月、苗を貰ったコスモスが咲いていたよ。
かなり貧弱だけど、咲いてくれて本当にうれしい~。
そして、咲いている時に見られてうれしい~。

でもって、今回は、球根を植えてきたよ。
百合は鹿に食べられちゃうから断念したけど、
チューリップ、ヒヤシンス、クロッカスにムスカリ。
来年が楽しみだ~。

イタリア展@新宿伊勢丹

2010-10-09 07:31:55 | グルメ(東京23区世田谷以外)
先週の池袋西武のイタリア展に引き続き、
行ってまいりましたよ、新宿伊勢丹。

平日の午後で、土日の西武池袋並みの混雑具合。
昨年より、人が少なくて見やすい印象。
そろそろイタリア展、飽きてきた、と思うのはぽぽぐちだけ?

西武にあった物も半分くらいあったかな~。

都内のレストランのケーキや総菜も、
何もここで買わなくても~という気がするし。

とりあえず、あまり買えないものとして、
イタリア産のペペロンチーノとエシャロットと
ニンニクを買ったよ。
生のポルチーニもあったけど、そちらは購入せず。



切り落としが安かったので生ハムを。
豚の形がかわいくてつい購入のこのチーズは、
地下1階でいつでも買えるらしい。


今回、珍しいと思ったのはこのチーズかなぁ。
青カビチーズに、ドライのマスカットが載ってるの。
ゴルゴンゾーラみたいな辛味が無いんだって。
うーん、ちょっと楽しみ。



鹿児島のお店のジェラート。
チョコのソルベとピスタチオ。
上にかかっているのはピスタチオのオイルだって。
あはは、でも、よくわかんなかった。

ぽぽぐち的には、GROMまで行けば良かったな、と後悔したよ。



そして毎度買っている、だんなしゃんへのお土産。
FIATのチョコレート。
今年は車(チンクエチェント?)の形をしたチョコもあったよ。


どうしようかと言いつつ、来年もあったら行っちゃうんだろうなぁ。

沖縄のチャンポンはご飯だよ~

2010-10-08 07:42:03 | レシピ
お野菜がたっぷり摂れるメニューとして
ランチにたまに登場します。
長崎チャンポンは麺だけど、沖縄のはご飯に野菜炒めが
のっかっているんだよ~。
卵は、炒めた最後に混ぜて軽く火を通した卵とじ風のものや、
別に焼いて上に載せたり、お店によって
いろいろ流儀があるようで、それも面白いの。



これは沖縄で食べたチャンポン。
写真探したら出てきたよ。
ここのは卵が別に焼いてのっかるタイプだね。

ただ、何処のお店にも言える事は、量が半端無く多いってこと。


さて、話は我が家に戻って・・・

ぽぽぐちの作り方は、ランチョンミート、野菜を炒めたら、
沖縄そばのだしを入れて、コショウを振って、溶いた卵を
流し込み、フタをして卵が半熟になったらお皿に盛った
ご飯にかけるだけ。

野菜は、キャベツ、もやし、タマネギ、ニンジンなど、
青物は、ピーマンでも青菜でも。

そばだしは、なければ塩こしょう、醤油でも。



ぽぽぐちは、亜硝酸ナトリウムが入っていない、
この「わしたポーク」を愛用してるよ。

沖縄そばのだしは、ラーメンスープみたいに、
液体が小袋に入っている物を、物産展などで買っておくの。
ゴーヤチャンプルーなどにも使えて便利だよ。



コーレーグースをたっぷりかけて、いただきまーす。

Marie Van Houtte(マリー・ヴァン・ウット)復活!!

2010-10-07 09:06:02 | ガーデニング
ティーローズの中では耐寒性があるとのことで、
長野の山荘に持って行ったものの、半日陰、極寒の地で
瀕死の状態になってしまった物を昨年掘り起こして持ち帰り、
様子を見てきましたけど、やった!お花が咲いたよ~。


開きかけのところ。
うわーん、うれしい。
春も咲かないから、もう駄目かと思ったよ。

先日、鉢を動かして、1つ蕾を折ってしまって
ものすごーくショックだけど、まだあと1つ蕾があるの。
わくわく。



春に処分品だったものを購入したユリイカ。
ふむふむ、いい感じ。



バーガンデイアイスバーグは、しべの色も濃くなり、
本来の色になってきてひと安心。



アンヌ・ボレインさんは、サーモンピンクに咲きました。
これで花持ちが良かったらいいのにな。



”みやこ”。
長野から持って帰ってきた植物にみのむしが付いていて、
娘がどうやらこのみやこにくっつけたらしい。

葉っぱをかじって、みのをこしらえてます。

あんまりかじられちゃうようなら、
お引っ越ししてもらわないとな・・・。




これは先日、近所のバーで「ご自由に」と書いてあった
お祝いの花を持ち帰ったバラ。
上手く水揚げできなかったお陰(?)か
きれいなドライフラワーになりました~。



同じく持ち帰った風船唐綿には、種ができていたよ。
植えてみようかな~。


さあて、いよいよビオラも店頭に出始めましたね~。
秋冬の寄せ植え作り、楽しみだわ~。


香家@世田谷代田の鬼担々麺セット

2010-10-06 06:03:24 | グルメ(世田谷近辺)
たまに無性に食べたくなる香家の担々麺。
ちょっぴり久しぶり。

ランチタイムはご飯類(チャーシューor高菜)と
お茶(プーアール、ウーロンなど)が付いたお得なセットがあるのよん。



だんなしゃんはハーフ&ハーフで、
どちらもハーフサイズの鬼担々麺と、
この麻辣汁なし担々麺のセット。
花椒が別に付いて来るのよ。
好きな麺2種類選べるので、いろいろ食べたい時には有り難い。
麻辣汁なし担々麺のみ麺をとうがらし麺に替えられるのよ。
ほら、赤い麺でしょう~。

シビれて辛くてヒ~~。
だけど、美味しい。

昨日は久しぶりだったせいか、胡麻がいつもより多かったのか、
その後お腹が空かず、夕飯も食べられなかった。

あはは、ある意味とってもお得?

だんなしゃんは唐辛子がたまにお腹にキューッときちゃうので、
大事な用のある前日などは避ける様にしてまーす。






帰りに信濃屋に寄ったら、店内のレイアウトが
変わっていてびっくり。
おまけに、ベーカリーが登場していたよ。

ここはヒルサイドパントリー代官山のパンが置いてあるので
いつもそれを買うのだけど、
昨日は試しにこちらを購入してみたよ。

「信濃屋スペシャル」ふんわりしていい香り~。



それとカラメルブリュレ。
CBの文字は、店頭では、くっきりはっきり綺麗だったのよ。
おやつに食べようと思ったけど、お腹が空かない~。

なので未食です。

他にも食べてみたいパンがあったから、
次回買ってみようっと。


最近食べたおやつ

2010-10-05 06:54:01 | パン
先週、湘南地方へ出かけた時に寄ってもらったパン店、
イルカ屋さんで購入のハート形のデニッシュ。
自分で好きな物を詰められる様になっているの。

ぽぽぐちは、家にあるもので、生クリームとキウイを詰めたよ。

サーモンのムースとイクラだと前菜にもなりそうだね。
クリームチーズと何かでも良さそう。



同じくイルカ屋さんのあんことクリームチーズのパン。
酸味があるあんこって不思議~。

娘が、見るなり、「豚の鼻!」って叫んでました。




先週のお墓参りで買ってきた、「菓匠 梅月」のケーキ。
手前のは、”秋さけ”って名前だったけど、
鮭には見えなーい。
何処が鮭なのか、製作者を小1時間問いつめたい~。
だんなしゃんは、シンプソンズのホーマーの間違いじゃないの?って言ってた。
中にはバナナが入ってたよ。
ここの”しら小鳩”も美味しいんだよ。




これは新宿は墨繪(すみのえ)のチョコパン。
チョコたっぷり。店内人気No.1のことはあるね。



バイオリウム前のファーマーズマーケット(日曜のみ)で
購入の「甲斐路」。
今年食べたぶどうの中で、一番美味しかったかも。
種もポリポリ食べられるって聞いたけど、
ぽぽぐちは食べてません~。



またまた作ったシフォンケーキ。
今回はココア味。
ちょこっと生クリームがある時によく作るかな。

娘が、生クリームを使ったお菓子しか食べない、
と言うのも、シフォンを作る理由の一つ。

ロールケーキを作るには、生クリームが足りなかったんだもの。



最後にベランダのバラを。
アンヌ・ボレインさん。
とっても素敵に咲いてくれてうれしい~。

他のバラも今のところ、病害虫の被害も無く(コガネムシを除く)
みんな元気に蕾を沢山つけています。

うふふ~楽しみだなぁ~。
このまま無病でいて欲しい~。