広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

アンチエイジングな人々 2007年1月11日(木)

2007-03-05 01:26:10 | Media
今日はアンチエイジングな人々の取材で、経団連会館へ。
こちらのNさんは来年定年を迎えられると言うお年ですが、
とてもいきいきしていて素敵な女性。
昨年の11月にセミナーのイベントを介して知り合いましたが、
私も仕事を続けるならこんな女性になりたいなと憧れるほど、
聡明ではつらつとしていていらっしゃる。
インタビューでお互いの共通点が多く、彼女は神田の生まれで
ちゃきちゃきの江戸っ子であった。
どおりで、あんなにサバサバしているのかが良くわかりました。
人間が好きで、人にかかわる仕事がしたいという部分も同じだし。
人の役に微力でも役に立ちたいという仕事への姿勢も共通でした。
そんなせいか、Nさんもとても私に親近感をもっていてくれて、
今回の取材に特別に応じてくれたそうです。
広報の仕事をしていると、沢山の人と出会いますが、
こうして共感の持てる人との出会いは、私の心を豊かにしてくれ、
様々なことを学ばせてくれます。
いつか私も、Nさんのような大人の女性になれればいいなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会 2007年1月10日(水)

2007-03-05 01:23:59 | 食べ物
今日は、うちの代理店さんと新年会。赤坂の“はやし”で高級炉辺焼。
夏になると天然鮎の塩焼きが食べられるらしい。一度、食してみたい。



外人さんが喜ぶらしいお店で、予約の時に、聞かれるらしい。
予算は1万円前後。自腹ではなかなか行けないお店です。
二軒目は誕生日会で連れてってもらった例の「大和会」。
でも、今日のママの乗りはいまひとつというか、前回がノリノリすぎたのか??
ああ、今年も一年始まりましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人の日 070108

2007-03-05 01:21:33 | Scenery 風景
今日は恒例の家族で西新井大師に厄除け祈願に行く日である。
特に厄年ではないけれど、何か行かないと良くないことが起きるのでは
ないかと心配なので行ってしまう。
とてもいい天気で、今年はやはり暖冬なのだなぁ~と実感。
高校生の時に、巫女さんのカッコをしたくて、西新井大師で
お正月のバイトをしたことがある。でもよくよく考えてみれば
ここはお寺なので、紅い袴ではなく茶色い作務衣なのだ・・・。
若気の至りとはこのことかって感じで、結局、巫女さんの
コスプレをすることなく今に至ってしまっている。
このお寺は弘法大師空海が開いたお寺で、護摩を焚いて
厄除け祈願をしてくれる。何か特定のものを信じている訳ではないが、
炎がめらめらと燃え立ち祈祷の重厚な声が響き渡る様子は荘厳で
身が引き締まる思いになる。

家族や私の周りの人達が今年も一年笑って幸せになれるように願うばかりです。
この西新井大師には名物なおじいちゃんがいて、
厄除けの指輪を門のそばで売っている。
私の恋の行方は3月頃進展があるそうだ。
どうなるのかな?楽しみだ。
そして、おみくじがまたして出てしまった。
昨年から恋愛・結婚の部分が「迷ってはいけない」とか
悩んでいるところがそのまま占いに出ていたが、
年明けの今「今の人が最良」とでた!!!
こんな具体的なおみくじは初めてだ!
そして12年に一度の恋の行方はどおなるのだろうか?
3月に請うご期待♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥 1月7日

2007-03-05 00:59:32 | 食べ物
今日は七草粥の日です。本当は朝食べるの正式で、お正月で疲れた
胃を休めるためという。

我が家は、連れの都合により夕飯が七草となりました。
昨日入手した1切れ700円もするメロウの西京焼と七草粥で和食を満喫。
デザートは年末に連れの机にあったりんごをコンポートしてみました。

長い間、机の飾り物になっていて、ボケぎみだったのでインターネットでレシピを見つけてイザ調理。お正月ということもあって赤ワインと白ワインで紅白にしてみました。
バニラのアイスクリームも添えてたべましたが、初めて作ったわりにはなかなか美味しかったです。レシピは下記です。あまったりんごがあったら作ってみてください。
七草粥もメロウもデザートも美味しかったです。そして、一緒に美味しいと言って食べてくれる人が横にいることが一番のご馳走です。
今年も一年、みんなが健康で幸せでありますように。

春の七草・・・七草とは、せり、なずな、ごきょう、はこべら、仏の座、すずな、すずしろの七種類の草の名前。鎌倉時代から江戸時代まで連綿と続いた七草粥の風習。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする