大船モノレール建設中の写真
この写真は大船消防署近くの旧自動車専用道路です。なんでも日本初の有料自動車専用道路だとか。

「当道路は1926年(大正15年)11月15日に国から事業免許を受け、1931年(昭和6年)7月4日に供用開始した、神奈川県の鎌倉市大船、藤沢市片瀬間の道路運送法上の民間運営道路。道路運送法による道路としては日本初の有料道路、自動車専用道路とされている。
ルートは湘南モノレール線が走っている区間にほぼ相当する。かつては鉄道線敷設計画(後述)があったが実現せず、1970年に湘南モノレール線が開業するまでは、公共交通機関としては長らく路線バスのみが運行されていた。
沿道の市街化のため事業継続が困難となったため、1984年(昭和59年)7月1日に鎌倉市部分5.7kmを鎌倉市に9億8千万円で有償譲渡した。引き続き市境-龍口寺下間の藤沢市部分1.1kmで事業を継続したが、経営悪化と地元の要望により、1989年(平成元年)3月31日に藤沢市に上記区間を無償譲渡した。
大船側、片瀬側ともに料金所付近に三菱商社燃料部(現在の三菱商事石油)による給油所が設けられた。片瀬側の給油所は1969年に営業を終えたが、大船側の給油所については代理店の変遷がありながらも2007年ごろまで営業が行われていた。
開通当時、日本における自動車保有台数は6万台強であり、アスファルトによる道路自体珍しく住民は履物を脱いで道路を歩き始めたという逸話がある。」
この先は小袋谷跨線橋で現在、橋の建て替え工事をしています。
まだ未完成ですが、ようやく新しい跨線橋(大船立体)が開通して通れるようになりました。
新しく出来た立体入口、交差点です。
信号機の右側が大船消防署で、道なりに真っ直ぐ行くと大船駅。
この大船立体が完成すると、交通の便がとても良くなります。
パワエリジム推奨サプリメント
http://sports.geocities.jp/poweri_gym/