予報センター(事務所)の外壁にツバメが巣を作りました・・・の第6回目です。
第1回(05月27日)では、1羽のオスのツバメが巣を作り、メスにアピールするまでの展開
第2回(05月31日)では、2羽のツバメが「つがい」となって、共同生活を営む様子
第3回(06月07日)では、ツバメが抱卵を始めた(と思われる)様子
第4回(06月14日)では、ツバメが抱卵を続けている(と思われる)様子
第5回(06月21日)では、引き続き、ツバメが抱卵を続けている(と思われる)様子
をご紹介しました。
6月24日(月)
朝、出勤して巣を確認しようと外に出て、ふと足元を見ると・・・小さな卵の殻が幾つも落ちていました。

よく見ると、黄身や白身が漏れているなどの様子もなさそうなので、雛が孵ったようですね。
ツバメさんが巣の上に立って辺りを見渡しています。

そして、もう1羽のツバメさんも、いつもと反対側の仕切りの角に止まっています。

今度は、夫婦2羽で仲良く巣の中を覗いています。

週末の間に雛が孵ったようです。写真に写っていないものも含めて、卵の殻の数から推測すると・・・雛は3羽程度?
6月25日(火)
出勤して巣を確認すると・・・ツバメさんがいました。

おや、その壁に立って、中に居るであろう雛達に餌をあげている・・・のかな?巣の中が見えないので、状況からの推測です。どうやら、2羽のツバメさんが交代で、雛に餌を与えているようにも見えます。
今度は仕切りの角に立って、周囲を見渡しています。ようやく生まれた・・・であろう雛たちを、しっかり守っているようです。

6月26日(水)
朝、巣の方に目をやると・・・ツバメさんの姿はありません。

あ、ツバメさんが戻ってきました。

巣の中にいるであろう雛たちに餌を与えているようです。まだ、雛たちの声は聞こえません。おそらく、生まれて間もないので、まだまだ小さいのでしょう。

再び、餌をとりに出かけるようです。2羽で交互に餌をとってきては雛たちに与えているようです。巣の中で、雛たちもスクスクと育っているのでしょうか・・・?

6月27日(木)
この日の朝も、巣にツバメさんの姿はありません。

暫くして、ツバメさんが戻ってきました、巣の中の雛に餌をあげているようですね。

この時期になると、2~3分ほど巣に立ち寄ったかと思うと、次の餌を求めて直ぐどこかに飛んで行く・・・という行動を繰り返しています。

6月28日(金)
この日の朝は、巣にツバメさんがいました。

雨にも負けず、雛に餌をあげています。

さて、気になるのは週末の梅雨前線の動きです。新潟県内も雨の日が続くので、雛の餌の確保も難しくなりそうです。来週には雛の顔が見えると良いのですが・・・。
続きはこちら
第1回(05月27日)では、1羽のオスのツバメが巣を作り、メスにアピールするまでの展開
第2回(05月31日)では、2羽のツバメが「つがい」となって、共同生活を営む様子
第3回(06月07日)では、ツバメが抱卵を始めた(と思われる)様子
第4回(06月14日)では、ツバメが抱卵を続けている(と思われる)様子
第5回(06月21日)では、引き続き、ツバメが抱卵を続けている(と思われる)様子
をご紹介しました。
6月24日(月)
朝、出勤して巣を確認しようと外に出て、ふと足元を見ると・・・小さな卵の殻が幾つも落ちていました。

よく見ると、黄身や白身が漏れているなどの様子もなさそうなので、雛が孵ったようですね。
ツバメさんが巣の上に立って辺りを見渡しています。

そして、もう1羽のツバメさんも、いつもと反対側の仕切りの角に止まっています。

今度は、夫婦2羽で仲良く巣の中を覗いています。

週末の間に雛が孵ったようです。写真に写っていないものも含めて、卵の殻の数から推測すると・・・雛は3羽程度?
6月25日(火)
出勤して巣を確認すると・・・ツバメさんがいました。

おや、その壁に立って、中に居るであろう雛達に餌をあげている・・・のかな?巣の中が見えないので、状況からの推測です。どうやら、2羽のツバメさんが交代で、雛に餌を与えているようにも見えます。
今度は仕切りの角に立って、周囲を見渡しています。ようやく生まれた・・・であろう雛たちを、しっかり守っているようです。

6月26日(水)
朝、巣の方に目をやると・・・ツバメさんの姿はありません。

あ、ツバメさんが戻ってきました。

巣の中にいるであろう雛たちに餌を与えているようです。まだ、雛たちの声は聞こえません。おそらく、生まれて間もないので、まだまだ小さいのでしょう。

再び、餌をとりに出かけるようです。2羽で交互に餌をとってきては雛たちに与えているようです。巣の中で、雛たちもスクスクと育っているのでしょうか・・・?

6月27日(木)
この日の朝も、巣にツバメさんの姿はありません。

暫くして、ツバメさんが戻ってきました、巣の中の雛に餌をあげているようですね。

この時期になると、2~3分ほど巣に立ち寄ったかと思うと、次の餌を求めて直ぐどこかに飛んで行く・・・という行動を繰り返しています。

6月28日(金)
この日の朝は、巣にツバメさんがいました。

雨にも負けず、雛に餌をあげています。

さて、気になるのは週末の梅雨前線の動きです。新潟県内も雨の日が続くので、雛の餌の確保も難しくなりそうです。来週には雛の顔が見えると良いのですが・・・。
続きはこちら