計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

高層天気図と上空の寒気

2005年12月29日 | お天気のあれこれ
 冬の大雪を予想する上で、上空の寒気の動きを把握することは必須となります。この時期の天気予報では「上空5000mで-30℃の強い寒気」と言った言葉が良く聞かれるようになります。このような上空の寒気は、ニュースや新聞で目にする天気図(地上天気図)では分かりません。上空の様子は高層天気図という資料を見ることになります。

 高層天気図は上空の天気図であり、地上天気図ではわからない気圧の谷や上空の風の流れや寒気・暖気の動きを知ることができます。地上天気図は海抜ゼロ(z=0[m])の等高度面における気圧分布を示したものですが、高層天気図は等圧面上(気圧が各々850,700,500[hPa] となる面上)の高度分布を示したものです。

 この違いのイメージを図にしてみました。地上には前線を伴った低気圧が解析されています。これは海抜ゼロ面(等高度面・平面)上の気圧配置です。そしてその上層の天気図は気圧が等しい曲面上の天気図になっていることがお分かり頂けると思います。

 気圧は空気の重さであるため、等圧面の高度の高い部分(ridge)は高気圧、谷底の部分(trough)は低気圧にそれぞれ対応しています。気象データを取り扱う上で、高層天気図の概念を理解することは重要です。

 冬の天気予報でよく用いられている指標は次の通りです。

・上空500hPa(約5000~5400m)で -36℃以下・・・大雪の目安
・上空500hPa(約5000~5400m)で -30℃以下・・・雪の目安
・上空850hPa(約1300~1500m)で  -6℃以下・・・雪の目安
・上空850hPa(約1300~1500m)で  -3℃以下・・・ミゾレの目安
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 列車を横転させる横風とは? | トップ | 謹賀新年 »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご多忙のところありがとうございます (予報士目指してます)
2016-01-26 23:58:33
他のサイトで見つけましたが、いつか受けたいと思いました。

天気図を読んでみよう!
これであなたも職場や地域の「お天気アドバイザー」

難しいところに行き過ぎたせいか、天気への興味が薄れて、天気予報見るのさえおっくうになってた時期もありました。

九州に住んでいますのでなかなか難しいかもしれませんが、ぜひお会いしてお話をお伺いしたいものです。

前回の試験で専門知識科目合格しましたので、日曜日の試験で一般合格を目指しています。

私は、総観規模の気象も理解できていませんが、日本の地形モデルについてもイメージがないと南東斜面の地形による強制上昇の雨も理解しづらいと思っていますので、興味があります。

失礼にあたらぬよう、気象庁の数値予報テキスト資料等よく読んだ上で、御教示願えたらと思っております。

地上と高層の天気図の立体的構造も貴ブログにも掲載されております、地上天気図に、上層トラフやジェット気流、等温線を色付きのマーカーで付け足すと、低気圧が今後発達するのか、最盛期を迎えて閉塞するかわかりますね。

高層と地上見比べてもわからないので、ぜひ技術の一つとして身につけさせていただきます。
返信する
お役に立てて何よりです。 (qq_otenki_s)
2016-01-26 21:39:36
 お便りを頂き、ありがとうございます。

 私が気象予報士試験を受験したのは約20年前の話で、当時はわかりやすい解説本も余りありませんでした。そのため、イメージを描いて理解するのに苦労しました。

 そんな経緯もあり、自分が理解できたところから少しずつ、色々なイメージの図を描いて、掲載しております。

 気象予報士試験の方も、御健闘を祈念しております。
返信する
地上と高層天気図のイメージ (予報士目指してます)
2016-01-26 18:04:30
このイメージを求めてました!

予報士試験対策のどの本みてもこのような素晴らしいイメージ図はありません!!

層厚との関係もわかりやすくできています。温帯低気圧が南北の温度差を弱める働きをし、熱を低緯度から高緯度に輸送しているのも納得できました!

ありがとうございます!
返信する

お天気のあれこれ」カテゴリの最新記事