◎冥想のてほどき
【第一章】冥想とは何か
人と神仏を結ぶものが冥想である。これにより人は真人間になり、善のみを行い悪を行わない人間に生まれ変わる。
【第二章】神仏と冥想の関係
1.神仏は天国と地獄の先にある。
2.悟る仕方は三種、神仏に憑依される、神仏を見る、神(仏)人合一。
3.現代人はすぐに悟れる。
4.見神と神人合一は異なる
5.見神が起きても、何が起きたかわからないということがある。何が起きたかわかるには準備が必要
6.肉体が死んでもほとんどの人は悟らない。悟りは起きているが何が起きたのかはわからない人が大半。
7.死後の輪廻転生はマンツーマン輪廻といえるとは限らない。
【第三章】冥想の動機
1.神仏とつながることが動機となる。
2.冥想には、効果や目的を求める冥想と効果や目的を求めない冥想の二種がある。
3.見神、神人合一を目指すには、効果を求めない冥想、目的を求めない冥想に専念することが必要。
【第四章】冥想の準備
1.柔軟体操
2.食事・嗜好品
3.呼吸法
4.マインド・コントロール対策
【第五章】冥想の種類
◎単体冥想の評価と方法
1.前提
冥想の分類にはいろいろあって、例えば目的や効果を求める冥想、それらを求めない冥想という分類もあり、また宗派別冥想という区分もある。宗派別冥想は、伝統的組織宗教では、複数の冥想手法を組み合わせたものがほとんどであり、「冥想の種類」を説明する材料としてはわかりにくいことになる。
よって、冥想手法をバラバラに分解すると次の3のようなところになる。
2.注意事項
(1)一つの冥想法で最後まで行きつける人は多くはないのではないか。名だたる冥想フリークはいろいろな冥想法を次々に変えてチャレンジを繰り返している場合が多い。
(2)あらゆる冥想には、廃人になったり、精神障害になったりする危険な面も伴う。よって一人で自分勝手にやるのは危険。正師につくこと。
3. 単体冥想のいろいろ
(1)イメージ・トレーニング(観想法)
(2)気功、導引
(3)ハタ・ヨーガ
(4)カーマ・ヨーガ(性愛冥想)
(5)ソーマ・ヨーガ(薬物冥想)
(6)占星術
(7)マントラ禅
(8)只管打坐
(9)クンダリーニ・ヨーガ
(10)丹田禅
【第六章】正師の見分け方
1.自分が悟っていなければ、正師の見分けがつかない。
2.正師は、お布施は受け取るが教授料はとらない。
【第七章】冥想に取り組む姿
1.迷いのままに坐る
2.混乱している状態でも坐る
3.冥想する気分にならなくても坐る
4.世界観の二重性
【Overview of the meditation 冥想の全体像-リンク】
【Overview of the meditation 冥想の全体像】(冥想のてほどき)
人と神仏を結ぶもの(人と神仏を結ぶものが冥想)
神仏は天国と地獄の先にある(神仏は天国と地獄の先にある)
悟る仕方は三種。神仏に憑依される、神仏を見る、神(仏)人合一(悟る仕方は三種)
現代人はすぐに悟れる(現代人はすぐに悟れる)
見神と神人合一は異なる(見神と神人合一は異なる)
見神が起きても、何が起きたかわからないということがある(何が起きたかわからない)
肉体が死んでもほとんどの人は悟らない(肉体が死んでもほとんどの人は悟らない)
死後の輪廻転生はマンツーマン輪廻といえるとは限らない(マンツーマン輪廻)
神仏とつながることが冥想の動機となる(神仏とつながる)
冥想には、効果や目的を求める冥想と効果や目的を求めない冥想の二種がある(効果や目的を求めない冥想)
見神、神人合一を目指す(効果を求めない冥想、目的を求めない冥想)
柔軟体操(柔軟体操)
食事・嗜好品(食事・嗜好品)
呼吸法(呼吸法)
マインド・コントロール対策(マインド・コントロール対策)
単体冥想の評価(前提と注意事項)
イメージ・トレーニング(観想法)(イメージ・トレーニング(観想法) )
気功、導引(気功、導引)
ハタ・ヨーガ(ハタ・ヨーガ)
カーマ・ヨーガ(性愛冥想)(カーマ・ヨーガ(性愛冥想))
ソーマ・ヨーガ(薬物冥想)
占星術
マントラ禅
只管打坐
クンダリーニ・ヨーガ
丹田禅
自分が悟っていなければ、正師の見分けがつかない(正師との出会い)
正師は、お布施は受け取るが教授料はとらない(正師の見分け方の基本)
迷いのままに坐る
混乱している状態でも坐る
冥想する気分にならなくても坐る(生きていれば、いやなことはあるものだ)
世界観の二重性(二重のリアリティ、二重の現実に生きている)