安倍仲麿
一昨夜は、中秋の名月と並んで美しい月と言われる「十三夜」でした。
百人一首にこの美しい月を眺めて詠んだ有名な歌があります。
今日はその歌を詠んだ安倍仲麿と和歌をご紹介します。
安倍仲麿(あべのなかまろ)は奈良時代の貴族で、元正天皇の霊亀2年(716年)に遣唐留学生に選ばれ、遣唐使・多治比県守(たじひのあがたもり)に従って16歳で留学生として唐に渡りました。
玄宗皇帝に仕えて寵遇(ちょうぐう)され、李白や王維とも交友があったそうです。
留唐三十余年で帰航の途につきましたが、嵐に遭って帰国を阻まれ、節度使(唐・五代の軍職で軍団の司令官)として安南に赴き、治績をあげました。
後、長安に帰り、在唐五十余年、73歳で長安の地に没しました。
・小倉百人一首の札です。
百人一首でおなじみの次の歌は、安倍仲麿が唐の地で大空を遥かに見渡し、若い頃眺めた大和の三笠の山の月を懐かしんで詠んだ歌です。
「天の原 ふりさけみれば 春日なる みかさの山に 出でし月かも」 (安倍仲麿)
意訳:大空を遥かに振り仰いで見ると月が出ている。あの月は昔、故郷の三笠の山に出た月と同じものか、ああ、恋しいことだな。
この歌が詠まれた時期は、月が美しい仲秋(八月)かと思っていましたが、調べてみると天寶12年11月16日(753年12月15日)の仲冬(11月)の歌のようです。
この日は十六夜(いざよい)の月ですが、月の形からは満月だったようで、冬至前の寒い時期に煌々と照らす満月を眺めながら、望郷の念にかられて詠まれたのではないでしょうか。
この時、唐に渡って既に39年が経ち、55歳になってなお大和を懐かしむ安倍仲麿の気持ちを思うと、帰国が思うに任せない無念さがこの歌ににじみ出ているように思います。