名古屋するめクラブ

~名古屋発くうみるあそぶ~

<東京2011・11月>(汁)ハレノヒ西麻布店で打ち上げ。

2011年12月12日 12時22分22秒 | 東京で食べる(お蕎麦多め)

名古屋で寒い日が続いていたので、

ライブの打ち上げはあったかいもので!

というわがままに応え、

ナンシーがセットアップしてくれた

西麻布のお鍋屋さん、ハレノヒ。


女ざかりの女性4名が集まればこれ以外ない!

↑お肌プルプルコラーゲン鍋!


生憎この日はそこそこ暖かい日だったのですが、

おかげでココロも体もさらにぽかぽかになりました。

ちなみに、鍋の中の白濁のゲル状のものが、コラーゲンだそうで、

熱を入れると溶け出します。


  


お鍋ができるまでのおつまみ。

クリームチーズと塩昆布。発酵系同士、よく合います。

右側のが(おそらく)エリンギのソテーで食感があわびのよう。

おいしかったです。


ジンジャエールファンとしては、

生しぼりのジンジャエール、少し甘かったけどうれしかった!




翌日、有楽町ルミネに行ったら、ハレノヒブランドの洋菓子があったのですが、

お鍋からお菓子まで、幅広い食文化に携わっているのですね。

ハレノヒさん。

(汁)ってのが、ハレノヒの鍋部門を意味しているのね。


(汁)ハレノヒ 西麻布店
東京都港区西麻布1-8-10 
03-3401-8350


ゴスペラーズ坂ツアー2011~2012“ハモリズム”@東京国際フォーラム(11月26日)

2011年12月11日 22時39分39秒 | 観る(ライブ)

さて、東京旅メインイベント、ゴスペラーズ@国際フォーラム。

ライブの記憶はうつろになりつつあるのですが、

演出は、四日市土岐とほぼ同様、既に両会場で予習済みのため、

後方席から、まさに上から目線でライブをミタ(あえてカタカナ)印象を少し。


ゴスペラーズハモリズムツアー国際フォーラム第1日目。

北山君いわく、1日目のフォーラム、

『スポンジに水が静かにしみこむような(おとなしい)感じのお客さん』

と、おっしゃっておられましたが、われわれ観客からすれば、

『満員御礼、5000人の観客を前にして”ちゃんと”してたゴスペラーズ』

という印象でした(笑)。



いつも地方でライブを拝見している立場から、

本場?東京のライブと地方のそれとを比較させてもらえれば、

地方のゴスライブが、

『ご当地ネタをちょいちょいMCに取り込みつつ、

ときに見え隠れするホンネにワクワクする遊び心溢れる』

ライブだとすれば(あくまでも私見です)、


お膝元、東京ライブはといえば、

『遊びココロをちょいと抑え、親しい人や業界人を前にして(←ホント?)、

キリリと気合いを入れた、ある意味演出に忠実』

なライブという感じでしょうか(あくまでも私見です、あしからず)。


ま、東京だと撮影とか歌以外のニーズもあるでしょうから、

我々が図り得ないオトナの事情もあるのでしょうけれどね。



ま、それはいいとして、ここで言いたいのは、

どっちの方がいいとか、どっちかは手を抜いているとか、そういうことではなくて、

いつもどこでも全力投球全身全霊ゴスペラーズ、

(名古屋で見たライブより、あからさまに力入れたライブを東京で見せている
アーティストも結構多い中←実体験ですが私見です)

ゴスのライブでのパワー総出量は(自分が今まで見る限りに於いて)、

どこでも同量、その表れ方が場所によって微妙に違うんだなってこと。

ライブって、観客と一緒に作り上げていくものだから、

漂う空気によって形が変わるのもある意味当然のことだよね。



さて、セットで、今回わずかだけど東海ライブと違うところがありました。

途中5人(座り)でのカジュアルなハモリの歴史コーナー、

東海地方で歌ってた「ウィスキーがお好きでしょ」が、

フォーラムでは、BOYZⅡMENの「THANK YOU」に変わってました。

この曲、

学生時代に練習してた鉄板の曲らしいけど、外国語とは思えないほど、

コトバも自然でリズムも完璧で、超カッコよかった!

こんな楽曲にめぐり合えると、いいよね。


Boyz II Men - Thank You



それにしても、

国際フォーラム(大ホール)って、5,000人収容にしては音も悪くないし、

後部でもそこそこよく見えるナイスなホールだと思うけど、

そうは言ってもやっぱり大ホールだから、

地方の小振りサイズのホールで味わえる一体感は(特に後部席では)味わえないね。

ぶっちゃけ。

ま、ホールはなんであれ、都合つく限り、どこでも行っちゃうんだけどさ(笑)。


【送料無料】【CDポイントキャンペーン 対象商品】ハモリズム 
ハモリズム/Gospellers

なんだか、ありきたりの感想文になってしまったけど、あえて奇をてらう必要もないし、素直な意見を書きました、

です。


<東京2011・11月>ハヤシライス風キノコオムライス@資生堂パーラー銀座店

2011年12月10日 23時50分50秒 | 東京で食べる(お蕎麦多め)

資生堂パーラー銀座店。


エレベーター前の誘導係りの男性や、受付の方々の対応といい、

レストランというより、高価な宝石を買いに来たかのような高級感漂うかしこまり度。

これも資生堂流のホスピタリティか。


3時過ぎ、それでも30分待って、

その待ち時間の間に聴いた、銀座マダムの会話。

「今日は、資生堂パーラーのオムライスの黄金比を盗みに来たのよ」

なんですと?オムライスの黄金比?

そうなのか!

それなら1度賞味させていただなかくては、というわけで、

季節限定メニュー、

キノコのトマトライスのオムライス、ハヤシソースかけ をオーダー。

資生堂のスペシャリテ、

オムライス、ハヤシライス、チキンライスを一度に楽しめます。


  


資生堂の黄金のロゴが入ったお皿。

オムライスの割りに豪華感漂ってます。





付け合せ。

左から、みかん、ラッキョウ、たまねぎ、りんごのチャツネ(のようなもの)。

ペニンシュラのアフタヌーンティーみたい。


さて、オムライスはといえば。


  


コクがあり濃厚な味付けなのに、

このお米のパラパラ度とお米の歯応えはさすがですね。

卵の厚さ、火の通り具合。これも完璧だ。

ハヤシソースは、この場合もう少し酸味のるものでもいいかもしれないけど、

ソース自体はしっかりこくがあっておいしい。

マダムの言葉を借りれば、オムライスの黄金比。

老舗、資生堂の、王道オムライス。

なるほど。

でも正直、

オムライスって庶民の食べものだと思うし、

もっとシンプルに、気軽に食べたいな(笑)。

一庶民としては。


  


資生堂パーラーの、

キノコライス入りオムライス、ハヤシソースかけ。

2400円。




資生堂パーラー銀座本店
東京都中央区銀座8-8-3
東京銀座資生堂ビル4・5F
03-5537-6241


<東京2011・11月>銀ブラ@Xmas Time。

2011年12月10日 19時00分00秒 | 旅(東京)

銀座中央通りを歩く。

スタートは銀座7丁目。


  


歩行者天国。

国際色豊かです





輝くクリスマスイルミネーション。






やっぱ、

和光を見ないと銀座に来た気がしない。



  


おっと、銀座レカンはここにあったのですね。

そして、ダイソンのショールームも!





山形のアンテナショップのイタリアン、

奥田さんのアル・ケッチャーノ、今回もかなわなかったけど、

次回はぜひ!





ミキモトの輝くツリー。

ステキです。

夜の銀座もなかなかオツですね。



<東京2011・11月>日比谷花壇のクリスマス。

2011年12月10日 17時31分00秒 | 旅(東京)

日比谷花壇のクリスマスツリー。

定番です。

シンプルにクリスマスっぽくていいよねぇ。





リースや、


  

ポインセチアやシクラメンが

都会のフラワーショップのクリスマスを彩ります。




日比谷花壇 日比谷公園店
東京都千代田区日比谷公園1-1
03-3501-8783
 


<東京2011・11月>合羽橋珈琲でモーニング。

2011年12月10日 14時23分23秒 | 東京で食べる(お蕎麦多め)

東京にもあるのですね。

モーニングセット。

合羽橋でモーニング。

トーストもおいしいし、野菜も新鮮。

こだわりのコーヒー。



コーヒーの味はよくわかんないんだけど、

いい香りがしてました。

道具街の憩いスポット。

合羽橋珈琲のモーニングセット。500円。




合羽橋珈琲 (カッパバシコーヒー)
東京都台東区西浅草3-25-11
03-5828-0308


<東京2011・11月>浅草~合羽橋を歩く。

2011年12月10日 14時07分07秒 | 旅(東京)

浅草から合羽橋へ。

こんなに隣接してるとは。

浅草ウロウロしてたら着いちゃった。




道具街。





おそばの道具もあれば、刃物屋さん、コーヒー屋さん。

いろんな道具の専門店が並んでいます。



  


サンプル屋さんとかね。

東京。

奥深いぜ。


<東京2011・11月>もう1つの浅草。

2011年12月10日 13時50分50秒 | 旅(東京)

浅草は浅草寺に仲見世

って思ってたけど、

いろいろあるんだな。



花やしきもあれば、




大須のような商店街もあれば、

  

寄席の浅草演芸ホールもある。




浅草六区通り。




浅草六芸神。

唄神(うたいがみ)、奏神(かなでがみ)、話神(はなしがみ)、

大道芸人の戯神(おどけがみ)、演神(えんじがみ)、踊神(おどりがみ)が奉られる。


つまり、芸事の街なんだね。

そういえば、民家から三味線の音が聞こえてたりして。。。



<東京2011・11月>現代の五重塔。スカイツリー。

2011年12月09日 23時39分39秒 | 旅(東京)

隅田川のほとりからスカイツリーを見上げたい!

というのが、今回の旅のテーマだったのだけど、

時間が思いのほかタイトになり、

スカイツリーはホテルから眺めてよしとする。


そういえば、、、

スカイツリーって、五重塔がモチーフになってるんだよね。




浅草寺の五重塔は、1000年以上前に建立された。

三千年以上の時空を超え建立された、現代の五重塔。

東京スカイツリー。

来年、5月22日オープン予定。