2022年10月のブログです
*
菅佐和子さんの『思春期女性の心理療法-揺れ動く心の危機』(1988・創元社)をかなり久しぶりに読む。
じーじが若いころ、家庭裁判所で非行少女の援助に苦労していた時に参考に読んだ本。
しばらく若い女性のカウンセリングをしていなかったので(?)、ご無沙汰していた(菅さん、ごめんなさい)。
しかし、読み返してみると、とてもこまやかな心理療法で、今でも勉強になる。
菅さんは、河合隼雄さんが京大の大学院の先生になった時の一期生。
それまでロジャース派の来談者中心療法を勉強されていた菅さんが、河合さんの指導を受けて、さらに力をつけていった様子がうかがわれる。
もっとも、河合さんのお考えもあって、コチコチのユング派ではなく、あくまでも菅さんの個性を活かしたていねいなご指導を受けたようで、かなり柔軟で、こまやかなカウンセリングをなさっていることが読み取れる。
事例が中心の本で、クライエントさんは、強迫症の中2女子、いじめられっ子の中2女子、不登校の中1女子、拒食症の中3女子、抑うつ症の高2女子、などなど。
いずれもかなり難しそうな事例で、心理療法も難航するが、菅さんは右往左往しながらも、なかなか落ち着いたカウンセリングを実践していらっしゃる。
その菅さんの心中の右往左往が正直に報告されて参考になるし、全般的にとてもていねいで、こまやかなカウンセリングがされていて、読んでいて脱帽する。
じーじも、初心にかえって勉強しなくっちゃ、と思わせられる、いい本だ。
最近、勉強をさぼりがちのじーじには、いい刺激になる一冊だった。 (2022.10 記)
*
ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介
経歴
1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ。
1970年、旭川東高校に進学するも、1年で落ちこぼれる。
1973年、某四流私立大学文学部社会学科に入学。新聞配達をしながら、時々、大学に通う。
1977年、家庭裁判所調査官補採用試験に合格。浦和家庭裁判所、新潟家庭裁判所、同長岡支部、同新発田支部で司法臨床に従事する。
1995年頃、調査官でも落ちこぼれ、家族療法学会や日本語臨床研究会、精神分析学会、遊戯療法学会などで学ぶ。
2014年、定年間際に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士課程)を修了。
2017年、臨床心理士になり、個人開業をする。
仕事 個人開業で、心理相談、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを相談、研究しています。
所属学会 精神分析学会、遊戯療法学会
論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか
住所 新潟市西区
mail yuwa0421family@gmail.com