三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

デザイン暖房

2008年04月25日 05時58分36秒 | 住宅性能・設備

写真は盛岡市内の住宅でのモノ。
岩手県では、地元で「エコハウスコンテスト」を毎年続けてきています。
はじめは県の事業として省エネ住宅のコンテストとしてスタートしたのですが、
予算が付いたのは3年だけで、事業が終了。
その後、趣旨が素晴らしいと言うことから、
選考委員のみなさんなどを中心に終了を惜しむ声が起こり、
民間の側で運営資金を工面して、上記の名前で継続しています。
この写真の住宅は19年度の受賞作品住宅です。
 
趣旨に合致した住宅で、
ヒートポンプによる暖房を採用して、省エネ性を高めています。
低温水を循環させることから輻射面積を大きくした
このような放熱パネルが居間の真ん中にドーンと設置されています。
天窓からの採光も考えられていて、
実質的にも視覚的にも、「ひだまり」という感じに近い空間。
居間と食堂・台所の仕分けにもなっていますね。
柱や梁は地元産出の無垢のカラマツを使っています。
CO2排出を抑えるというコンセプトから考えると、
地元の素材を利用・活用することが大きなポイントになります。
乾燥技術が進んで、このように大胆に使う例も出てきているのですね。
余談ですが、
先日発表になった「200年住宅」の要件に、構造材として
北海道の地元産出木材樹種が含まれていない、という情報もありました。
まぁ、まだ詳細には確認できていないのですが、
樹種の認定という作業には、国交省の長い検討プロセスがあり、
その結論を、時間がない中で今回の要件に援用したということ。
このあたり、やや釈然としない部分もあります。

ちょっと、横道にそれましたね(笑)。
それにしても、この放熱パネル、大胆な設置方法。
ふつうは設備として、控えめに窓下とか、あまり目に触れないように
装置されるのが多いのに、ここまでこれ見よがし。
ヨーロッパでは、このようにデザイン化が始まっているということ。
パネル自体としても一種のインテリア装置として
カーブさせたりして、オブジェのような方向が高まっていると言うこと。
今後、そういう方向性が日本でも出てくるものかどうか、
国民性もあり、興味をそそられるものがあります。
みなさん、こういう暖房パネル、どう思われるでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市別暮らしからの排出CO2

2008年04月16日 05時13分24秒 | 住宅性能・設備

写真は国総研・田島さんの講演からのデータ。
ことしになって、このようなデータ、わたしたちにも目に触れる機会が増えてきました。
新潟から右側は年平均気温がだいたい16度前後の都市。
仙台が12度くらいで、札幌は8度。
そういう年平均気温の違いに沿って、家庭からの排出量が変化しています。
寒冷地のわれわれにとっては、暖房用の部分が半分以上を占めているわけで、
この部分の削減と言うことが主要なテーマになりますね。
一方で、国全体で考えれば、人口の8割以上を占める地域での削減を考えれば
照明や、家電、さらに給湯の部分が総量として考えると大きい。
そうしたことから、ヒートポンプ技術が緊急的なテーマになるわけですね。
給湯の部分が削減されるというのは、エコキュートが期待の星になる。
家電製品も、古いタイプのものから
最新のものに買い換えれば省エネタイプに変わっているので、
CO2削減という意味からは、効果が大きい。
で、こうした部分については寒冷地での暮らしでも恩恵は大きい。
ただし、ヒートポンプ技術が寒冷地用開発がどんどん進歩することが不可欠。

一方で、暖房用消費エネルギーの削減っていうのは
住宅の性能の改善が不可欠なテーマになる。
性能が向上しなければ、快適性を犠牲にしない限りCO2削減は実現しない。
このことは北海道で実現することのメリットも確かに大きいのだけれど、
人口が8割以上占めている地域でも、北海道の3割程度は使っているわけで、
その効率を上げるというのは、国全体で考えれば、相当に大きい。
事実、北海道で暖房用のエネルギーを半減させようという
Q1.0運動で実現する住宅性能レベルは
そのまま、温暖地域で実現すると、
暖房用エネルギーが、ほぼ無暖房レベルに近づいていく。
人口の5%地域で半減するよりも、人口の8割の地域で低減することの方が
省エネ効果は高くなるという道理。
たぶん、これらの両方からのアプローチが相まって効果が上がっていくのでしょう。

住宅の新築はもちろんだけれど、
このように見てくると、既存住宅の性能向上というのは、
国全体で考えてもきわめて緊急性が高い。
寒冷地域がそうした手法を開発して、温暖地に普及させていく、
というアプローチは、必要不可欠になってくるということが言える。
まぁ、日本の寒冷地人口って、
北海道・東北・日本海側北部地域など、だいたいが2割と推計できます。
ちょうど国全体で考えれば寒冷地・温暖地の比率って2割・8割になるわけですね。
よく、2ー8の理論って言われることがあります。
そうした知恵で、いろいろ考えていくのも面白いかも知れないかなぁと
最近考えはじめております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北総研実験棟内部-1

2008年04月14日 06時02分38秒 | 住宅性能・設備

さて、おとといのセミナー前に案内された北総研実験棟内部。
とはいっても、実験棟にはたいへん多くの機能があり、そのごく一部です。
わたしは北総研、何回か訪れているのですが、
今回初めて実験棟内部を拝見した次第です。
寒冷地住宅として考えなければいけないポイントに沿って、
研究実験の必要な設備がそれぞれ備えられています。
いっしょに見学した「国総研」の田島さんも感心しきりでした。
国としては、というか、温暖地・つくば市にある国総研としては
寒冷地住宅の研究については北総研に任せるというのが基本スタンス。
国土の人口比率80%以上の温暖地向けの研究は国がするけれど、
東北を含めるのかどうか、ややあいまいながら(笑)
人口20%弱程度の寒冷地住宅技術研究については、北総研をリード役に指名しているようです。
住宅研究以外の分野についてはあまり詳しくはありませんが、
国の主要な政策的課題で、1地方の設置する機関がリードしている
というような事例は、あんまりないのではないかと思われます。
先日も、中古住宅の性能向上・ストックの品質向上策についての
国のパイロットモデル事業で、北海道が推進してきた事業が選ばれ、
国の予算で継続されていくというケースがありましたが、
こと、住宅に関しては北海道の先進性にお墨付きが得られているようですね。
ただし、こういうことについての知識は一般にあまり知られていない。
また、住宅のプロのみなさんでも全然無知な人も多い。
なので、産業界的にもこういう北海道の優位性が
十分に活かされているとは言い難い現状がある。
北海道内の経済団体などで、こういう現状を説明しても理解していないケースが圧倒的。
なんとももったいない気がするのですが、オピニオンが育っていないのですね。

写真は旭川の冬の寒さを活かした「冷房装置実験」のもの。
実験棟地下にはごらんのような水の貯蔵施設があります。
ここに旭川の寒冷な冬の外気、だいたい零下20度程度を導入させて、
水を凍らせて保管しておくのです。
で、そのようにつくった氷の「蓄冷層」から1階床面に対して
冷房を供給させているのだそうです。
冬の寒さを利用して、それを夏に活かそうという発想ですね。
こうした「技術」の世界って、なるべくタダで得られる自然のエネルギーを
最大限活かして使おうと考える方向が明確。
世界の寒冷地の中でも北海道は雪が多い地帯ですから、
そうした利点を生かした研究と言うことで、
世界の中でもけっこう最先端的な分野ではないかと思われます。
スウェーデンの換気装置メーカーの技術者も大変興味深そうにしていたのが印象的。

このような研究機関で実証される成果が
やがて日本の住宅技術を高めていくこともハッキリしています。
もっと、北総研が取り組んでいること、情報共有が計られるべきではないかと思いますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境建築~3

2008年04月10日 05時57分29秒 | 住宅性能・設備

写真は北総研内部のアトリウムと南面外観。
アトリウム内部の北側壁面を見たところ。
こちら側には北海道の地域の材料と言えるブロックが積み上げられています。
ブロックは北海道の場合、豊富に取れる火山灰を成形したもの。
このように地域の材料を使うというのは、
環境を考えていく建築評価として、高いポイントになります。
ここでは、南側ガラスの屋根からの日射を受け止めて
熱として、蓄熱させる素材として活用されています。
それが、同時にユニークなデザイン要素を構成している。
色合いといい、表面の微妙な凹凸による光のやわらかい反射ぶりといい、
たいへん豊かな質感をもたらしていて、ハードな
枠を構成している鉄骨とバランスしています。

一方右側は外部の壁面というか、開口部のようす。
旭川は大変な豪雪地帯ですが、
ルーバー状のアルミがベランダ手すり格子を構成していて
風洞効果で雪が風で飛んでいくような仕上げを行っています。
片流れの屋根の軒が大きくこの面を保護しています。
これは長期的な外壁材・開口部の保守を可能にしています。
1階はベランダが軒のように機能するように工夫され、
またややセットバックされているので、夏冬での微妙な日射取り入れをコントロール。
2階3階の庇も、同様な効果をもたらします。
1階の窓下にはスリットが見られます。これは換気用開口部。
このスリットにもルーバーが工夫されていて、
個別で、その角度が調節できるようになっています。
ひとによって違いがある快適感を考慮して、
その周辺の利用者が自分好みの爽快感を室内に取り入れることを可能にしています。

左右の写真とも、
仕上げの機能面での詳細はこんなことになるのですが、
しかし、これらをデザインとしてみれば、
なんとも美しい心地よさが感じられます。
非常にシンプルに機能を満たしていながら、
簡潔で潔いデザイン要素にももっていくというコンセプトを感じますね。
ことしくらいから、
CASBEEという建築評価が社会的に広がっていくと思いますが、
そのもっともわかりやすい事例として、
旭川にあるこの北総研建築、一回はごらんになることをオススメいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境建築~2

2008年04月09日 06時06分24秒 | 住宅性能・設備

きのうも触れた「北総研」の断面図です。
この建物は大きく、3つの部位に別れています。
一番左側が、いろいろな寒冷地建築技術についての実証実験を行う実験棟。
ここは、全国の企業から持ち込まれる「共同研究」などの
実験を行う施設なので、秘密保持のため出入りは制限されています。
真ん中にあるのは、多機能性を持っている「アトリウム」。
ここでは太陽光日射の取り入れ、蓄熱、換気、暖房経路などの
建築についての基本的性能が確保されるようなスペース。
同時に、通路的な空間としても機能しています。
まぁ、この部分がいちばん、おもしろい。
視覚的にも、入り口を入るとこの巨大アトリウムに動線が導かれていて、
「おお、すごい」と単純に感激する空間。
夏ももちろん、冬でも雪が降らない、しかも温熱環境が保持された
気持ちのいい「半戸外」的な空間が広がっているのです。
で、前述の通り、このスペースで暖房・冷房・換気という
基本的な建築の必要性能が担保されているのですね。
断面で見るとおり、大断面ダクトが機械によらない換気のための
空気の流れを作り出しています。
最頂部の排気窓から汚れた空気が排気される空気の経路が計算されているのですね。
なんと、冬に降る雪を地下に格納して保存し、
そこに空気を通すことで、自然エネルギーによる冷房も考えられています。
巨大なガラス空間なので、自然光の取り入れは基本的な役割。
すみずみまで自然光が入り込んできて、
もちろんさまざまな工夫の結果ですが、
この建物では勤務時間中の「電灯使用率」が16%に抑えられているそうです。
この率って、かなり驚異的な値。
太陽日射によるオーバーヒート対策として、
人力による遮光布での日射コントロールも行われています。
暖冷房は床面に回されたパイピングによる床暖房・冷房。
さらに、壁面には地元の素材であるブロックが蓄熱体として
大きな壁を構成しています。
太陽光を「蓄熱」する媒体として機能しているのです。
っていうことで、このアトリウム、ただものではありません(笑)。
建物の一番右側が、一般的な事務作業を行う「管理研究棟」。
ここでも、南側からの日射や採光、換気などで
色々面白い試みが行われていますが、
そういう部分については、また明日以降にいたします。

きのうは、カミさんが帯広でセミナーの司会、
わたしは息子の中学校入学式の立会、その後、地元工務店グループ
アース21の総会出席と、めまぐるしい一日でした。
まぁ、公私とも多忙、がんばらねば、というところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境建築~1

2008年04月08日 05時27分24秒 | 住宅性能・設備

最近とみにサミット関連ということもあってか、
省エネとかエコロジー、環境負荷低減というようなことにスポットが当たっています。
そんななか、CASBEEという建築評価システムが注目されています。
これは建物の性能を総合的に評価しようとするモノサシ。
国交省が取り組んできたことなのですが、
従来は、大型建築だけの評価ということもあってか、
あまり一般に知られることはありませんでした。
しかし最近国交省でも、温暖地では戸建て住宅レベルの基準として導入しようと
各地で建築事業者向けのセミナーなどを開催しています。
CASBEE評価のできる専門知識を建築関連の人間に資格取得させようと考えているのです。
ちょうど、北海道での断熱知識についてのBIS資格と同様のやり方ですね。
評価軸自体は理解はできるのですが、
ディテールではいろいろ問題点もあるということです。
また、現状では北海道のような寒冷地向けには評価軸が固まっていないということ。

大型建築については、すでに評価が試みられていて、
実例集も1冊だけですが出版されています。
まぁ、なかなか広く普及していくというものではありませんね。
しかし、その紹介されている中に、
飛び抜けて高い数値を上げている建築として、
北海道旭川の「北総研」の建築が上げられています。
北総研は昨年夏にも行ってきたのですが、やはり建築技術的に見て大変奥行きが深く、
積雪寒冷という条件の中で、北海道が考えてきた省エネ、
現在でいえばCO2削減のための環境負荷を低減させるアイデアが
さまざまに実践されています。
大変興味深く、今後の戸建て住宅の性能が向かっていくべき方向性が
示唆的に実現しているといえます。
建築はなによりも人間活動のためのシェルターである、
という根源的な部分で、その設計思想に深く共感できるものもあります。
しかも、そういう目的性が明確であることが、潔い基準として機能して
デザインとしても、たいへん興味深いレベルを実現できていると思います。

こういう建築の方向性を名付けるネーミングはまだ固定していませんが、
やはり「環境建築」という表現が一番近いのではないかと思われます。
ちょっと、このあたり、興味が湧いてきているところなので、
書いていければいいな、と考えています。
まぁ、ブログですからメモ帳的だと考えて、
飛び飛びだと思いますが、気楽にやっていきますので、どうぞよろしく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年平均気温

2008年04月07日 05時51分40秒 | 住宅性能・設備

表は日本の代表的な都市の年平均気温表です。
住宅関係でも、あんまり普段は目にしない数値なんですが、
こういう常識の部分って、もうすこし目を向けていくべき部分ではないかと思います。
大まかにいって、東京以南の、というか以西のというべきか、
大部分の日本人の人口を占めている占めている地域は
ほぼ年平均気温が16度前後に落ち着いている。
それに対して、北海道・東北は仙台で4度、札幌で8度
年平均気温で寒冷な条件にある、といえます。
北海道の中で、札幌って比較的温暖な地域なので
北海道全体ではもうすこし平均は下がっていくのですが、
同様に東北も仙台は温暖地で、北東北は圧倒的に北海道に近い気温地帯。
これから、省エネルギーとか、地球温暖化とか
エネルギー消費のより少ない、住宅性能っていうものを考えていくとき、
こうした地域条件の違いをより明確に認識していく必要があると思います。
寒冷地帯で必須になる「住宅性能」要素が、
温暖地の省エネを考える際にも、基本ベースとして必要になってくる。
また、夏の室内環境を考える際にも、「断熱」はもっとも大切なファクター。
屋根面からの輻射熱を遮るためにも天井・屋根の断熱は
温暖地域ほど、もっと重厚に考えるべきなのではないかと思います。

こういう表を眺めていると、やはり地域ごとにその地域に似合った住宅、
ということに考えが向かうのが必然の流れ。
過去、多くの全国一律のハウスメーカーが
北海道に進出しながら、賢明にも早期に撤退したという事実を
もっと多くのユーザーのみなさんが理解されることが望ましいと思います。
同じことは、温暖地でも言えることで、
少し考えを深めていけば、それぞれの地域で気候風土は違うものなので、
いろいろなその地域に似合った家づくりがあると思うのです、
冬場での日射取得率の違いというのが一番のポイントだと思うのですが、
そのような論議というのがなかなか起こってこないのが現状。
それはやはり、基本的に家の中の環境をコントロールする
という考え方が根付いていないということを表現していると思います。
しかし、CO2削減というレベルで考えはじめると
夏場のエアコン使用による電力負荷は、地球環境を考えれば
かなり緊急を要するポイントではないかと思うのです。

まぁ、そういうことに限らず、
日本人として、自分たちの住んでいる国が
どのような四季変化の中にあるのか、
数量的な認識をもう少し、
頭に叩き込んでおくのは必要ではないかと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプローチのデザイン

2008年04月04日 06時13分05秒 | 住宅性能・設備

写真は青森市での住宅のようす。
久しぶりに、「アプローチ」らしい演出に出会った家でした。
玄関に至る半屋外的な、半内部的な、そのどちらでもなくて、
建物内部を予感させるような空間なのか、
建物から出てきて、振り返る余韻のような空間なのか、
あいまいな、空間ですね。
この家では、天井にきれいな羽目板をあしらっていて、
そこに雰囲気のある外部照明シェードも付けられています。
建物は3段ほどの段差があって、
その階段なども、印象的。
なにより、雪国であって、屋根が掛かった外部空間という意味で、
使う人間に、あるいは空間を利用する人間に、
「ここ、どんな風に使おうかな」と想像を膨らませてくれる気がします。
機能的に考えると、冬場は右側は雪が堆積していて、
奥に確保されている道路までの通路を除雪する出撃基地。
なので、雪かきの道具などが立てかけられて、
「さぁ、やるか」みたいな気持ちを起こさせてくれる場所。
そうアクティブでないときは、
雪かきの必要ない、安心感に満たされる場所。
冬場でも戸外で作業が必要なときに便利に使える場所。
もっと積極的には、たくさんの雪が道路側からの視線を遮ってくれているので、
日射しがいい日などには、椅子でも持ってきて
リラックスするのも、ちょっと寒くてもいいかもしれません。
夏になれば、右手側は美しく彩られた庭なので、
庭を眺めながら、気持ちのいい戸外の空気を胸一杯に楽しめる空間。
左側の居間の窓を開ければ、室内との交流もできる。
体は外の空気の中にいるけれど、
床壁天井が建築材料によって構成されているので、
何となく安心感が大きい、というような空間になりますね。

こういう場所に対する感覚で、
やっぱり雪国の人間って、同心するような部分が感じられます。
こういう空間の持つ豊かさって、南の方の人とは感じ方が違う。
もちろん、美しく整備された庭があるっていう条件が大きいわけですが、
こういうあいまいな中間領域、
大いにデザインし、工夫していきたいスペースだと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

融雪溝

2008年03月30日 06時30分08秒 | 住宅性能・設備

写真は今年度東北住宅大賞受賞の家。
秋田県湯沢市近郊に建つ古民家改修事例です。
周辺は秋田県でも有数の豪雪地帯。
毎年、建物が雪で長く覆われてしまう冬が暮らしを襲います。
ことしは小雪でしたが、とはいえ、周囲には雪に覆われた住宅も多かったとか。
そんななかで、この家では大きな傾斜屋根の落ちてくる
建物両端に、ごらんのような「融雪溝」を工夫してありました。
周辺では、屋根はどこの家でも雪を落としやすい切妻を採用。
道路に面した側は、雪を落とさないワケですが、
このように大屋根が降りてくる側は
どんどこと雪が屋根から供給されてきます。
それに対して、この地下水をくみ上げた融雪溝で雪を受け止め、
順次、融かしていくのですね。
手前側には下水への排水が工夫されていますので、
常時、少しずつ雪を梳かしていくようになっています。
話では聞いていましたが、同じ雪国人として、
大変親近感を感じるような光景です。
雪はもちろん氷点下の温度ですが、地下水はその土地の
年平均気温程度で安定している。
秋田だと、たぶん、10度以上だと思われます。
まぁ、低温水と呼べるような温度の水が地下から供給されるんですね。
あとは雪の降り方とのバランスの問題で、
経験的にこうした融雪溝の幅や、深さなどが工夫されるのでしょう。
今年の場合は、実にスムーズに雪が処理されていった、ということ。

こうした融雪の工夫は、利用土地が狭くなってきた都市部では
やはり少なくなってきていますね。
第一、都市部では「雪を落とす屋根」自体が少なくなってきていると思います。
北海道では無落雪屋根の需要が高く、
冬の間は、雪を載せたままにするほうが一般的。
そうしたなかで、わたしの事務所前の道路では
道路脇に「流雪溝」が公共によって設置されていて、
市民が自分たちで運んできた除雪の雪を
溝に投げ込んで融雪・流雪させています。
このような工夫も、日本旗側地帯で長い伝統を持っていたもの。
そうしたものがわたしたち、北海道に伝播してきたのですね。
そう考えたら、やっぱり秋田に北海道のマザーを感じる部分。
こういうの、ちょっと変な感覚なんですが、
同じ雪国で、しかもひとびとが色白。
そして雪国としての暮らしの経験値がある豊かさのレベルまで達している。
そんな思いがしてきます。
一度、秋田の女性3代を描いた絵を見たことがあります。
無心に遊ぶ少女、冬場の農作業をしながら気遣っている母。
その少女と会話しているような祖母、という構図。
背景は雪に閉ざされたようなくらい印象の室内。
というような情景でしたが、そんな光景が、
幼い頃に触れた母や、祖母の印象と深くシンクロして、
強い印象を抱いた次第。ある共感の思いが募ってきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごつい雪止め

2008年03月26日 05時52分18秒 | 住宅性能・設備

ことしは冬の終わりに山形県米沢に行って参りました。
福島県会津はかなりの積雪地とは聞いておりましたが、
それ以上というのが、米沢ということ、実感いたしました。
写真は取材した住宅の平屋部分の屋根を見たところ。
ごらんのように、板金の合わせ目を大きく立ち上げています。
また、端部ではこれも頑丈な金属棒状のものがしっかり固定されています。
北海道は札幌もけっこうな豪雪地だと思うのですが、
って、年間積雪が6mを超すほど。
ですが、雪止めを付けるといっても、こんなごついことは少ない。
というよりも、そもそも雪止めを付けること自体少ない。
米沢の年間積雪を聞いたら、札幌とほぼ同水準。
では、この違いはなんだろうとなるのですが、
端的に言って、雪質の違いなんですね。

北海道の雪は、気温が低いこともあって
サラサラとした、言わば「乾いた軽い雪」。
それに対して、海からもやや離れた盆地的な気候の米沢は
重く湿った雪が、しんしんと降る感じのようなんですね。
そうした雪は重たい積雪荷重となって屋根に負担をかけ、
そして、端部では落雪時、事故を引き起こしやすいのですね。
基本的には屋根傾斜などを工夫し、
「雪を落とす」工夫を屋根の構造で考える。
この家でも、主要部では交差型の屋根を採用していて、冬の終わりながら、
雪はまったく屋根にありませんでした。
一方で、平屋部分で落とす敷地的余裕が確保できない場合には、
このように重厚な雪止めを工夫することになるのですね。
さらにこの写真の雪止めには、米沢特有の季節風を上手に活かした
風洞的な工夫も施されていて、
基本的には風で端部の雪が溜まらないような工夫もされていました。
ちょっとした風穴を方位を考えて工夫するということ。
設計施工の米住建設さんにこの点、興味を持ったので、
札幌での「雪庇対策」についてのご意見を伺ったのですが、
なかなか、ユニークなご意見をいただきました。
こんど、札幌の建築業者さんに実験を勧めてみたいなと思いました。

ということで、雪国同士のアイデア大会になった(笑)
米沢での取材時のひとこまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする