土曜日の夜に札幌に帰還して、1日体力を涵養いたしました。
やはり年齢を重ねてくると、無理は利かなくなってくる。
仕事でも、やはり目的は集中して取り組む必要が出てきますね。
量は追求しにくくなってくる。
その分、質を高める必要があるけれど、
そうはいっても凡人の身には困難であります。
ただ、アイデアや工夫といった部分では、役に立てられるかも知れない。
そんなふうに考えて、毎日ブログを書いているのですが、
そうすると、知的好奇心を活性化させねばならないプレッシャーになるので、
結果として、仕事にも結びついているように思います。
先日、ほんのすこし時間があったので
国立科学博物館を見学してきました。
ホントは台北の故宮博物館展示を見たいと思ったのですが、
上野に行ってみたら雨にもかかわらず長蛇の列で
そこまでしなくてもいいや、まぁ白菜に似せた陶器だし(笑)
っていうメチャクチャな行動原理が働いてキャンセル
その代替として、お隣の国立科学博物館・日本館を見た次第。
ななんですが、これが思わぬほどの大正解でした。
最後は時間が全然足りなくなってしまった(笑)。
ほんの2時間ほどだったのですが、たいへん目の覚める思いがたくさん。
そのなかでも、イヤホン越しに語りかけられる言葉のなかに
「日本人5億人」というフレーズが出てくる。
なんのことだろうと思ったのですが、想像のとおり
これまで、この日本列島に定住したと推定される人間、
われわれの種であるホモサピエンスの「累積人口」ということだそうです。
統計学的な知見を総合しての概数で、およそ5~6億人。
そうすると、現在の日本の人口が1.2億強ですから、
いかに現代、今が占める意味合いが大きいのかが理解出来る。
現代は人口爆発の頂点にあるのだということがわかる知見。
逆に言えば、過去というのはそこから現代に至るプロセスであった、
ということが具体的にイメージできる。
わたしの家系伝承では、かなり1000年くらいは遡れるのですが
そういった家系からどれくらいの親族が、いまいるかと考えても
面白い感覚が得られます。
こうした見方を得られただけでも行った甲斐があった。
いまを大事に、大切に生きていかなければなりませんね。