三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

函館名勝 旧岩船氏香雪園・園亭

2016年04月12日 06時25分20秒 | Weblog


一昨日に若干、ブログで触れた函館市見晴町の
名勝香雪園園庭に建てられた中心施設建築・園亭であります。
この香雪園は、江戸末期から明治に掛けて
新潟県の岩船地区から移住されてきて
函館を中心に、反物などを扱って繁盛されていた商家・岩船家が
数代にわたって造営されてきた庭園施設です。以下、紹介文抜粋。
「香雪園」 
行商から身を興して北海道内で有数の呉服商となった岩船峯次郎により、
1898年(明治31年)頃、温泉保養地として豪商の別荘が建ち並ぶようになった
湯川地区13万㎡の敷地に造成された。香雪園という名は、大正時代に
来函した浄土宗知恩院の貫主に「雪の中に梅香る園」という意味で
名付けられたとされている。岩船家は、商売繁盛の恩返しのため
公衆トイレや芝生広場をつくって1927年(昭和2年)から市民に無料開放した。
1955年(昭和30年)になると市と岩船家の間で無償賃借契約を結び、
隣接するゴルフ場を含めて都市計画決定した。
1959年(昭和34年)には市が岩船家所有の土地を買収した
明治35年に造園された豪商岩船氏の元別荘で、道内では珍しい日本庭園。
起伏が多く小さな谷川も流れる。オンコや杉などを初めとして
道内一の庭園樹種を誇り、落葉の時期は特に見事。
平成13年には文化財保護法に基づく「名勝」の指定を受け、
「旧岩船氏庭園(香雪園)」の名で北海道唯一の国指定文化財庭園。




この建物は、書院造風の見事な園亭。
本州地区ではこういった庭園・建築というのは、
水戸の偕楽園など大名庭園のようなものがたくさんありますが、
江戸期に高田屋嘉兵衛さんが中心になって造営された函館地域には、
そうした武家や伝統的な商家などはなく、
開国が決まって西洋的な建築が函館西部地域に建てられるようになった
歴史のなか、地元の新興商家によって奇観のように造営された。
この時期の北海道内全域で和服の反物を扱っていた商家ということで、
開拓ビジネスが熱気を帯びる中、その熱さを傾けて、
この北海道に本格的な和風庭園文化を作りたいと願ったものでしょう。
園亭からは周辺に整備した庭園の結構が楽しめるように設計されている。
松林の中の石灯籠など、数寄屋普請が尽くされたみごとなしつらい。
なんと残念なことに鉄板に葺き替えられていた屋根を、いまから12年前に
本来の「茅葺き」に復元する工事を中心に保存修復が行われた。
不勉強で、北海道内にこういった和風建築・庭園があったのは
はじめて知った次第であります。
いまは函館市の管理の下にあり、たまたま質問したことをきっかけに
ていねいに同行して案内していただいた。
なんでも岩船家の本当の「創業者」は、初代の岩船峯次郎氏の娘さんの
岩船ヤスさんだったそうです。
大酒飲みのご主人と離縁して故郷の新潟を離れ、この函館に移住して、
お父さんの岩船峯次郎とともに商売に尽力した。
このお父さんが亡くなったときに、遺骨を背負って
高野山に埋葬の旅に出たそうですが、その折りに大阪で反物問屋と
機縁ができて、以来、北海道全域で反物ビジネスを成功させたそうです。
なにやら、「あさが来た」北海道版のようなストーリーで、
カミさん大興奮で聞き入っておりました(笑)。
函館地区、やはり歴史と奥の深さを感じさせてくれますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする