三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

【韓国慶州・仏国寺 取材写真再チェック】

2019年09月08日 08時35分14秒 | Weblog



さて、きのうは法隆寺建築工事のことを書いたので
隣国・韓国の同年代、751年創建という世界遺産・仏国寺のこと、
以前2016年3月13日にもアップしましたが、
写真をチェックしてもう一度、ふり返って見たいと思います。

このお寺、創建時は法隆寺のような「国家建築」ではなかったようで、
〜新羅景徳王の時代の751年(景徳王10年)宰相・金大城(キムデソン)により
建立がはじまる。『三国遺事』には金大城が現世での父母のために建立した。
李氏朝鮮の太宗1407年(太宗7年)の儒教国教化での仏教弾圧の際、
存続を許された88寺院の中に名前がなく、既に荒廃し廃寺になったようである。
その後1424年の弾圧時に存続を許された36寺院の中にも名前がなく、
引き続き廃寺のままだったようだ〜とWikipediaには記述されている。
日本では仏教が一時的な危機はあったにせよ、おおむね存続したけれど、
韓国の場合には大陸の専制国家からの暴圧が強烈に吹き荒れて
仏教が弾圧されこの仏国寺の歴史に影を投げてきているようです。
今日、仏国寺の案内板などには秀吉の出兵で消失したと記されている。
で、いまある仏国寺は
〜日本統治時代の1924年4月から1925年8月迄の朝鮮総督府の再建工事によって
石壇・石廊を含む主要構造が修復された。〜(同Wikipedia)
その後、1965年の日韓国交回復を経て1968年からさらに修復復元されたとのこと。
日本が負担した5億ドルのお金が回り回って復元に至ったのか?
ただ、かの国では「木造建築」の技術がほとんど廃れているので
このお寺の再建に当たって、どのような職人さんがあたったのか不明。
宮大工・金剛組の開祖は1400年以上前にかの国から来たのですが・・・。
この金剛組の来歴を見ていると、四天王寺の創建(593年)時に来日したとあり、
同時にほかに2名の大工の記述がみられる。金剛組は完成後も日本に残り、
ほかの2名は帰国したらしいので、この仏国寺創建(751年)のころには、
そういった技術をもった集団の末裔などが存続していた可能性は高い。
韓国ではいま、古来からの木造住宅を建てようとすると苦労するとのこと。
ほとんどRCの高層マンション居住が一般的という住宅事情。
このような流れなので木造建築的には創建時の様子はうかがいようがない。
儒教を国教としたことで仏教が排斥されて廃寺状態だったのが、
いくたびかの修復を経て現在に至っている、ということのようです。
ただ、1枚目の写真のような「軸組」が目に付いた。
大雄殿か、無説殿のどちらかで、仏像に向かって左側を見渡した写真ですが、
こちらの柱と横架材の様子には、やや痕跡が感じられた。

どうも「儒教」というのは、悩ましい思想。
いろいろに歴史をゆがめ続けてきているように思えてならないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1400年前「法隆寺」国家事業建設】

2019年09月07日 07時59分51秒 | Weblog



きのうは現代の「高断熱高気密技術」について
技術をより高めて継承していくには、目的的な行動が必要という
そういうテーマで書きましたが、いろいろ反応が寄せられました。
高断熱高気密についての「民族史」的な意義ということも念頭に
北総研さんに資料などの提供を求めて、快諾いただけましたので、
基礎資料として参考にさせていただきながら、
「記憶の継承・発展」の一端に取り組んでいければと念願しています。
わたしどもができることと言ってもなにもできないとは思いますが
なにかの痕跡、きっかけになれればと思っています。

そんなことを考え始めていると
わたしたち民族には偉大な先人たちと、その事業痕跡がすばらしく遺っている
そういうことに深く思いが至ります。
写真は法隆寺2016夏の様子でありますが、
あわせて、竹中大工道具館展示で示されていた「法隆寺で採用された工法」
についてのイラストであります。
上の写真は回廊部分ですが、その柱がどのように礎石に立てられたか、
そしてどのように「製材」されたか、がわかりますね。
Wikipediaの「鋸」について見てみると、この写真のような板材や角材は
〜古代・中世の社会では鋸はほとんど普及せず、斧、ちょうな、槍鉋で
樹木の伐採から製材までをこなしていた。
斧で樹木を伐採して手ごろな大きさに断ち切り楔(くさび)で引き割って
大まかな形を取り、ちょうなや槍鉋で表面を仕上げる。〜
っていうような工程だったとされています。
こういった作業工程で建築工事が進められたけれど、
五重塔のような高層建築まで建築されるほど木造の技術が確立していた。
金剛組など大陸から技術者たちも移入してきていたとはいえ、
大量に動員されただろう職人たちは大部分が日本人「使役」でしょう。
総敷地面積18.7万㎡(5.6万坪)という広大な寺院建築であります。
こういう工事を、人口規模がこれより100年後の奈良時代で450万あまりの
経済規模段階で取り組み、完成させたということですね。
たぶん、300万人台だっただろうと思います。
今の時代で言えば、北海道が560万人口で、
たしか予算規模が2.6兆円程度。そのうち「建設費」項目で2000億円なので、
だいたい割合は7-8%程度ということですね。
人口比を考えれば経済規模はたぶん半分程度。
それくらいで現代でも法隆寺建築を建てられるかどうか。

しかしまぁ、こんな巨大公共事業、
それも仏教を導入するというきわめて文化性に特化した事業に
国費をほぼ傾けたという国家意志の特異性に目眩がするほど。
それだけ、アジア世界での自立化が急務だったのでしょう。
木造建築の美感が民族に深々と浸透していっただろうことは、明白ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高断熱高気密技術をどう継承するか?】

2019年09月06日 06時52分29秒 | Weblog
昨日は北海道建設部の住宅施策諮問会議参加。
座長を鈴木大隆さんが務める北海道住宅の方向性検討会議です。
わたしはメディアを発行してユーザーの「取材」を業としている立場で
そういった意見を述べさせていただく次第。
いろいろな立場のみなさんからのご意見を拝聴できる貴重な機会でもあります。

昨日もある現場実務者の方から、
設計者の集まりなどで、断熱技術の地域認証資格である
BIS資格について、若い年代の人たちの認識がやや希薄という
問題提起がされていました。
北海道では、主にエネルギー削減を狙った国の「省エネ」施策としての
住宅断熱推進とはややスタンスの異なる、
より生活実感に即した住宅性能技術向上の地域的努力が
それこそ明治初年以来、継続的に取り組まれてきています。
それは「あたたかい家」という共同テーマが無条件の前提にあったことで
「なんとか、具体的に改善しなければ」という実践意欲が
参加プレーヤー全員に共有されていた、ということです。
しかしそういった克服技術レベルがある程度浸透してきて、
そういう住宅建築の仕事上の「環境」への依存心が強くなり
自らの問題意識として、認識がやや弱くなってくるのかも知れません。
ということは、技術の「伝承」に関わる問題かと。

そういう問題意識に立って、少しでも地域の資産が継承されるために
各人がどういった努力が出来るのか、というテーマ。
制度設計の現場的には、そういう部分への対応を考えることになるでしょうが、
わたし自身としては、いろいろ気付かされる提起だったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【電子書籍 縦書きか、横書きか?】

2019年09月05日 07時42分46秒 | Weblog


出版の世界は大きな激動期・変革期。
わたしどもは「雑誌」から電子メディア系がメインの領域ですが、
一方で「書籍」という領域も業界構造としては大きい。
というか、雑誌的コンテンツから容易に書籍化という流れがある。
よく言われるように、マンガ雑誌で「連載」して好評だった作品は
即座に「単行本化」されて、そちらの売上げ規模が大きくなる
という意味で相互補完的な関係で成り立ってきたと言えるでしょう。

下のグラフは、書籍の紙と電子形態の販売割合。
昨年2018年度では、電子書籍は書籍全般のなかで16%に上ってきた。
徐々に趨勢が伸張してきているのがわかる。
わたし自身も、書籍については紙の本よりも
電子書籍の方が非常に便利だと思っています。
雑誌については、写真表現とその「切り取り方」レイアウトが
かなり決定的な印象領域を占めるので、紙の方がとも思うのですが、
どちらかというと、テキスト主体の書籍では
文字の読みやすさをメインに考えると、電子形態に魅力がある。
で、長い論争が展開し続けている「縦書き・横書き」であります(笑)。
建築関係でも、新住協・鎌田紀彦先生は「横書きでいいじゃん」という
ご意見で、何度かそのようなレイアウト原稿を試したこともあります。
一般的なビジネス文書では、ほぼ横書きレイアウトが主流だと思います。
このブログにしても、パソコンやWEBでの表示では横書きですね。
しかし、いざ電子書籍という領域全般に考えると、
このあたりは、なかなか悩みどころであります。
というのも、電子書籍で販売されているものをみると、
圧倒的に「縦書き」で、右から左に行を移動していくスタイルが主流。
一般社会ではほぼ「横書き」主流であることと、違いがある。
わたし自身はやはり縦書きのほうが、慣れているということもあって、
「読書する」という感覚のアナログーデジタルでの移行も
まったくスムーズに行えると思っております。
ただ、わたしはもう歳も歳なので、若い世代のみなさんはどうか、と
いろいろに意見を聞かせていただくようにしております。
みなさんいかがでしょうかね?

しかしこれまで本という形式は紙をベースにして
千年間くらいは進んできたけれど、紙出力という形式が徐々に衰退し、
電子形態中心に変化していくのかどうか。
こんな巨大な変化の時代に遭遇すること自体、オドロキですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【古代のナゾ 写実的な埴輪と「秦氏」の関係】

2019年09月04日 06時45分30秒 | Weblog
写真はちょっと前から気になっている埴輪であります。
埴輪といえば、最近は「元祖ゆるキャラ」と言われるように
ある種、キッチュな日本の文化伝統の創始にかかわっている部分がある。
たぶん、古墳の周囲に立て並べて祀るという目的から
下部が安定感のある作りになっていて、表現としてのリアリズムよりも
直立安定性重視であることが、その形象から見て取れる。
それがゆるキャラのイメージとの近似感につながっているのかも。
この写真の埴輪からはしかし、
古代史のキーワードとしての「秦氏」という存在が気になってくる。
平安京の建設の中心的勢力・古代史の有力勢力としてよく名前が出てくる。
この埴輪は、その秦氏が入植したとされる千葉県芝山で発見されたもの。
埴輪というのは死者の古墳に随伴させて死後も仕える
というような意味合いなんだろうと言われていますが、
この埴輪は非常に「写実的」な作られようで異彩感。
ある学者さんなどは、これは典型的なユダヤ人の人物描写だ、
というように説を唱えられているようです。
髪型と帽子のセットアップがかの民族性を端的にあらわしていると。
そういった説に接して気になっているのですが、さて。

どうもCatch a Coldであります。
一昨日、草木を扱って若干、土埃にまみれたのですが、
直後からどうも喉に来て、セキ・クシャミ・軽い痰。
ひょっとして花粉症かも?ときのうお医者さんに聞いたのですが、
喉をみていただいたら、あきらかに「赤変」がみられ、
花粉症状の「白っぽい」病変ではないので、夏風邪との見立て。
ちょうど1カ月前ころにも同様の症状が出ていて長引いたので、
早めに処方してもらったところですが、やや体力低下かも。
あしたは外部での会議出席もあるし、来週も岐阜での会議などの予定もあり、
あまり悪くならない前に、早めに復活させたいところであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【15年間 5000本以上のブログ記事(笑)】

2019年09月03日 07時16分08秒 | Weblog
自分はどんなことをしてきたのかなと、ふと考える。
いずれにしても人間として大したことは出来ていないのは確かですが、
そういう才能のない人間は、努力するしかない。
継続は力、と信じて日記的にブログを書いてきています。
ずいぶん長く書いてきてはいる。
そろそろそういう活動をきちんと整理整頓しておかなければならない。
ということで、見返し始めております。

始めた動機は、たしかスタッフから自社HPのコンテンツとして
書いてください、というようなことでした。
2005年8月9日から開始しております。
ちょうど開催されていた「愛・地球博」に、学校が夏休みになった
息子と同道して見学して来た見学体験から書き始めております。
それ以来、いまは15年目に入ってきています。
この間で数日はズル休み(笑)しているけれど、
たぶん10日未満のハズですので、総数は確実に5000突破している。
こんなにあると、自分自身でも「初めて見る」ような記事もある(笑)。
過去の自分と対話するような不思議な体験もできる。
対話がはじまると、自分自身なのでそのバックグランドもわかる。
で、毎日書いて記録しているので興味分野別カテゴリー分けできている。
最初からWordPress利用ではなかったハズですが、
環境をきちんと乗り換えてきたので、整理整頓の方法が明確。
自分自身で記事を体系的に「編集」することが容易にできるのですね。
そういうなかで、いちばんわかりやすそうな
「歴史系」についていま整理作業に着手してきております。
このテーマカテゴリーでも491件のブログがありました。
写真は、それをさらにいくつかの「年代」で仕分けた記事検索画面。
全体で5100くらいの総数のウチ、491件ですので、
だいたい10回に1回くらいは歴史ネタを書いてきているのですね。

WEBという人類がはじめて「経験」している環境での
ひとつの特異的な人間記録と言えないこともないかも知れません。
わたしのような「常人」がこれだけたくさんの発信記録を
残せていく段階にまで立ち至っていることは興味深いことだと。
そうした無数に拡散し蓄積される人間活動情報の整理整頓、
その総体としての「歴史」概念は、今後どのように変わっていくのか?
まことに未知のゾーンに突入してきているのでしょうね。
さて、こういう「まとめ」を行っておりますので、
その結果・成果を後ほどご報告したいと思っております。
読者のみなさま、よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歴史人口増加と建築の進化発展】

2019年09月02日 07時08分41秒 | Weblog


歴史的なことを考えるときには、当時の人口を考えながら
なるべくリアリティを持って社会の様子を想像するようにしています。
ライフワークの建築テーマでも、その考えを踏まえて想像している。
建築の技術発展と建築需要把握についての決定的な「補助線」。

そういうことでいつも参考にさせていただいているのが
上智大学の鬼頭宏先生の研究「日本列島の地域別人口歴史」です。
平安末期1150年段階の総人口が724万人に対して
425年前の奈良時代725年には451万人なので、この間は1.6倍という人口増加。
武士の支配する時代の開始を経た1600年の関ヶ原の頃が1389万人。
450年間に人口は1.9倍とほぼ倍増している。
さらに、1600年から246年後の幕末1846年には約3300万人。
2.37倍と人口は急増しているのです。
歴史とともに人口増加趨勢が盛り上がっていったことがみえる。
国家としての基本骨格を天皇制と貴族政治・律令体制としていた時代から
地方の生産力の拡大を分権的に進めたのが鎌倉からの武家政権であり、
それによって経済規模が拡大してきたということがわかる。
とくに江戸期の人口増加は、日本全国の三百諸侯の分権での生産力拡大が
目覚ましい効果を持っていた、ということが明確にわかる。
国内戦争で富を奪い合うよりも、平和を達成する方が生産を上げる。
政治が正義かどうかはどうでもよくて、結局は経済発展こそが最大テーマだと。
巨視的には、そういうことが自然な理解なのでしょう。

図は鎌倉期の九州での建築工事の絵図ですが、
寺院建築の現場に運び込まれた木材と、現場での加工の様子。
歴史段階で言えばそれまでの京都に政治権力が集中した体制から
関東という急成長地域の独立的発展が鎌倉幕府創設で追認された。
寺社というのは、古代から中世にかけては巨大な利権構造であり、
経済主体として機能していた現実がある。
建築はそういった宗教権力が生み出す需要に即して発展したのでしょう。
平家の奈良の焼き討ちからの復興が頼朝の資金援助もあって
大きく進展した希代の建築プロデューサー・重源さんの活躍は
現代でいえば建設大臣と独占ゼネコンの両方を体現したように思うのですが、
その契機に、運慶などのリアリズム木像も多作された。
ああいったリアリズムが可能になり生み出された「木工技術」発展は
同時に建築技術に援用され、相互に影響し合いながら進化した。
戦争からの復興が、全国で活発化したことで、
建築も大きく発展した歴史エポックでもあったように思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道は地形の「カタチ」が美しい?】

2019年09月01日 11時09分37秒 | Weblog
って、北海道外の方から言われました。う〜む・・・。
そうなんだろうか、言われるまでまったく考えたこともなかった(笑)。
郷土愛的には褒めていただいてすごくうれしいけれど、
ホント、考えたことがなかったので面食らう。
で、そんなことがホントに一般的に言われているのか、知りたいと
WEBでググってみたら、
北海道の形が美しいから日本が美しい!その形のバランスの良さが際立つ!
というページがトップで表示されました。
「その形のバランスの良さが際立つ!見た瞬間その良さが分かります。
それが北海道の形にある!」
「北海道の地図を見れば見るほど、魅力に満ちた素晴らしい形をしています。
形のバランスの良さが—–抜群に美しい」
と感嘆してくれております。
著者は1981年に日本の建築家名鑑/新建築社から日本の建築家500人に選ばれた
堀江武之さんという方です。横浜で設計事務所をされているようです。
「最も形が好きな都道府県ランキング」というのがあるそうで、
第1位 北海道 138人(40.3%)
第2位 千葉県  22人(6.4%)
第3位 東京都  21人(6.1%)
第4位 愛知県  16人(4.7%)
第5位 新潟県  12人(3.5%)
っていうように話題を展開されていました。
建築の設計を業としている方であれば、
いわゆる「カタチ」についていろいろな思惟を巡らす仕事でしょう。
理解はできますがさて、この論拠になっていたランキングですが、
北海道と他県を「比較する」のはどうなんでしょうか?
北海道はひとつの島がそのまま県境になっているので、
いわば神さまの作りたもうた造形であるのに対して、
各都府県は人為的な区分がカタチになっているので、
いわば神さま対行政区分(笑)というようなハンディキャップがある。

たぶんこの神さまの業が、カタチに決定的な影響があるのだろうと思う。
地球上での空間位置にあらゆる自然条件要素が全部入った上で
もっとも合理的に地形のカタチは決まっていくものでしょう。
木は必ず太陽に向かって伸びていき、枝葉はもっとも太陽光を受けるように
合目的的な形態になっていくように、
地形というものも、その条件下でもっとも自然な造形をつくる。
全地球でももっとも活発な西部太平洋での火山活動の結果、
アジア大陸に沿って弧状列島が形成された。
それらが多雨の気候や海流の影響などが積み重なって
長い年月を掛けて現状のカタチに至ったのでしょう。
ほかの四国・九州島と本州島との間の瀬戸内海とはかなり趣の違う
津軽海峡による本州島との微妙な、つかず離れずの位置関係。
さらにはこの北海道が日本国の地形のワンピースとして加わったことで
「右を向いた龍」といわれるような弧状列島のカタチが完成した。
こういう与条件としての美感に感謝しながら、
人為でそれをさらに磨いていくことが人間の役割なのでしょうね。

そんなことを漠然と考えていたら、
なんと古い友人から中学校時代の「地図」を貸してもらえた(笑)。
物持ちのよさに驚くけれど、1965年段階の地理的知見が集約されていて、
さすがに目が点になるくらい驚く記述もある。
勉強をいかにやっていなかったか、もう手遅れですが(笑)、
変わることのない日本列島・北海道の地形に魅入らされております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする