神田橋バス停からスタ~ト!
(写真撮り忘れ)
神田橋 ⇔ 行幸通り(ぎょうこう)間は 今回初めて。
日比谷通りを左に折れると、読売新聞社前に(正面玄関)
箱根駅伝のスタ~ト・ゴ~ル地点である

この道路が!
選手たちで埋め尽くされてたのね
脳内出血に倒れてからの3年間は
暗黒の時代と呼んでいる(苦笑)
ベッドに縛り付けられてる毎日・・・
そんな中、
箱根駅伝を観たことが(テレビで)
キッカケだったように思う、、、
倒れながらもタスキをつなぐ選手の姿に
衝撃を受けたのだ
それまで箱根駅伝は観ることがなかったのだ・・・
お正月の主婦は 忙しいから(義理実家)
この「 スタ~ト・ゴ~ル地点 」を
この目でみてみたい!っていうのがあった
先ずは、
永代通りを横断し、行幸通りまでの400mくらい?を。
朝の東京駅をゲキシャ(笑)

東京駅 丸の内側(はるか奥に)
逆光ギリギリ
と、すると・・・
カメラマン&助手 若者が同じく撮影している
なんとまぁ!
同じリュックを背負っているではありませんか(THE NORTH FACEノースフェイス)
思わず心の中で ゴメンナサイ (笑)
晴海通りまで思ったよりも距離があってエェっ?な気分

日比谷濠(右手)

帝国劇場が、第一生命ビルが、
丸の内警察署が(2023・11工事完了高さ80m)
視界に入ってきた時の うれしさと言ったら(笑)

第一生命館(手前)と 丸の内警察署
神田橋から 1.5kmほどだけど すでにクッタリ(笑)
小休止に
1月に訪れていた 東京ミッドタウン日比谷へ。
なんとも こんな景色に ドキっとするくらい目が覚めた(笑)
朝から うれしさ度数急上昇っ!
日比谷ブロッサム2024開催
(日比谷ステップ広場にて 4/14㈰まで
環境にやさしい素材でつくられたという
ア~ティフィシャルフラワ~(造花)
花々から元気の「素もと」を注入し、
次は 未踏の日比谷 ⇔ 内幸町 間 400m を。
内幸町駅 → 御成門駅までは(ひと駅) 電車利用を。
まだまだ先があるから体力温存・・・
ふたつ目の目標はココ!


お賽銭を投げ入れ、
たくさんの願いごとを。
振り返ると この景観!
「 熊野神社やゆじんじゃ 」と読むとのこと。
(やゆ・くまの ふたつの呼称)
神武天皇じんむてんのう(初代天皇)との縁がある神社、、、
天照大御神の五世孫であるという
この神武天皇と誕生日が同じfunsenki (最近発見)
コレは是非ともお参りしたい!となった理由わけ!
さらには「 神々のお使い 」と言われる
「 三本足の鳥 八咫烏やたがらす 」
今年は 鳥に縁があるfunsenki 干支でもある


八咫烏ご説明
そう言えば・・・
子どものころ 祖父が(明治33・1900生)
床の間に
「天照大御神の掛け軸 」があり、
『 この ひと文字をもらって おまえの名前をつけたんだよ 』と。
はぁ~ ここでも、
猫 に 小 判
ポチっと!
意欲沸騰しまっス