「 あさ 目覚めたら まずお白湯から 」
こんな記事をハニ~さん(myパワ~スポット)とこの
雑誌で見つけた(笑)
やはり そうだよねぇ~ と
うれしくなった(ニンマリ)
つづけてて良かった・・・
30代のころから
水道水をそのまま飲むということは少なかったと思う・・・
funnsennkiが作るものを食してた家族もそうであったと思う・・・
あくまでもfunsenkiの作ったもの限定ですけど(笑)
暑い夏には 欠かせない
「 麦 茶 つくり 」も
煮だし用だった。
当時、家業の手伝いをしていたころも
お店のお客様には 煮だした麦茶を冷やして
お出ししていたのだ。
「 麦茶氷 」も用意していた(笑)
学校の給食室にあるような
あの おっきな ヤカンで毎日 麦茶つくりを(笑)
当時、お腹がそんなに丈夫でないような気がしていたこともあったのが原因・・・
極かる~い便秘と ゆるくなる を繰り返していたから・・・
アラフィフのころ
大腸ファイバ~検査で ちっちゃなポリ~プを
5~6個切除してもらったことで
もしや・・・あのころ(30代)からそんな気配があったんだろうかと
思ったものだ・・・
そんなことだったから
水道水をそのまま飲んだのは
あの 富士山の街に住んでいた時に限られる・・・
富士山の湧水が
そのまま 水道水となっていたのだ
なんとも すばらしこと!!
毎朝、ポットのお湯を沸かすことから
いちにちが始まる。
朝の洗面等を済ますころ
マグカップのお湯が飲みごろとなる(グッドタイミング)
お白湯は、
湯冷まし も あれば 常温も。
常にすぐ飲めるようにと
ペットボトル(280ml~300ml数本)だったり
マグカップ(300ml)にとテ~ブル上にキ~プ。
熱中症対策に水分補給と言われているが
水道水を 2リットル/日も
とてもじゃないが 飲めないけれど…
お白湯なら(湯冷まし)なら
こまめに つづけてこれている(笑)
もちろん 就寝前には
マグカップの200mlほどを飲んで
いちにを 終える。