あぁ・・・このままでは終われない!脳内出血奮戦記

ひとり暮らしを突然に襲ってきた脳内出血
頭脳それなり動きは超高齢者!毎日のトレーニング記録 

ことし初の通所リハビリへ行くっ!

2017-01-30 19:15:29 | 通所リハビリ
日本海に暖かい空気が流れ込んでいるため、関東圏では20℃前後という4月並みの気温。

行くなら今日だっ!と今年初めての通所リハビリへと出かけた。

送迎車を待ってる間に400歩ほど歩いてウォ~ミングアップをしておく。
実に40日ぶりのリハビリは、わくわくする(笑)

おまけに青空だから みなさん待ち合わせ時間よりもうんと早くにお集まりだ!
お日さまって偉大ですね!!

血圧・・・114-72
体温・・・36.4℃ (通所リハビリにて手首用血圧計での測定)
絶好調ではないかっ!

寒い季節だから仕方ないが、室内ちょっと静かめ。
寒暖差でグラングランと揺さぶられる身体は高齢者の方々にも打撃が大きい・・・。
みなさん いま・ひ・と・つ。だが
参加することに意義あり

帰り際 豆まきをした。福はうち~ 鬼は外っ!!
歳の数だけとはいかないが(平均年齢80歳ちかい?!)ミニミニ小袋をいただいてきた。


帰宅するなりあっという間に胃袋へ(笑)
あったかくてすっかり春の気分でいたから、
この豆まきで「 これから2月がやって来るんだったな 」と
ukiukiモードからいっ気に凍りついてしまう(苦笑)

最大の山場は2月だっ。
あすは、きょうより10度も下がる予報がでている(恐~ッ)

ココからがホントの正念場!!

リハビリ再開2016・・

人気ブログランキングへ
コメント

血圧手帳に記録をすることで・・・

2017-01-29 12:32:12 | 記録するということ




2011年、2012年のビジネス手帳が
血圧手帳へと、そして大学ノートへと記録がつづいている。

血圧手帳は
発症後1年目・・・5回測定/ 日

 〃  5年目・・・1回測定/ 月 程度と変化してきている。

それだけ安定してきた証拠であり、血圧っ!、血圧ッ!と異常なまでの意識がなくなってきたということ。

血圧手帳から大学ノートに変わり、その日の健康面だけでなくいろんなことをメモ程度に記録している。
メモを紛失することがあり、ならばメモ紙ではなくノートにしてしまおうとなったわけ(笑)
片手で文字を書くにも大学ノートならグシャグシャにすることもないかなと。

携帯電話のスケジュール帳とあわせて自分のデータ管理。
先日のHAMA商店さん購入の大学ノートが最新版となった。

これから、どんなことが記録されていくのか楽しみである♪~
記録するということ・・

今年もまたこの日がやってきた。
そっとココロの中で手を合わせる・・・

人気ブログランキングへ
コメント

わっ!!ポットのお湯が出ないっ 解決編

2017-01-28 09:30:46 | 自主トレ 住まい編 日常動作

白いツブツブ(カルキ)がすっかりキレイになり 化学のチカラに脱帽


ポットの底。   あれから10年間愛用  


1週間ぶりに復活 ピッカピカ

電気ポット必須な生活である。
内側に白いツブツブ(カルキ)が気になりつつも
こんな身体ではどうすることも出来ず、見ないフリをしてきた。

他者に依頼する方法もあったが、元来おそうじ大好き人間(笑)
「 お掃除は自分でやるっ! 」
ゆずれませ~~ん(苦笑)

自分でやるのがストレス溜らず、気分爽快~ たとえ見ないフリして辛抱してでも・・・。

「 いつか自分で 」という気持ちが意欲を持ちつづけるコツ。

ふと思い立ち、スポンジタワシでゴシゴシ。
火事場の○○ちから的なもの(笑)

どうやらコレが詰まったようだ。
クエン酸などすぐに手に入らない生活。

そうだっ!
と、愛飲しているポッカレモンを代用してみた。
いつもgoogle先生は頼りになる。

ポッカレモン100ccほど入れて沸騰➡放置を
数回繰り返すこと2昼夜。
で、みごと開通!!

詰まりがひどかった様である(苦笑)
蓋を取り外すだけでも大苦戦、これがリハビリ効果絶大(笑)

最悪は、底のネジを外してみようとドライバーセットも用意。

アレは小6の夏。
大好きなトランジスタラジオの電波受信が危ういことに。
当時は本体の中にも黒い棒状のアンテナの素が内蔵されていたのだ。
ヒビが入って割れていることを発見、
応急処置をして事なきを得た経験がある(笑)

外したネジを順番にならべておき、元に戻すことにタマタマ成功したのだった。
この時にアジをしめたのである
どうせ壊れるなら最後の手段 分解だぁ~(笑)

電気ポットは20代のころから使用しているから今更取説なんて・・・
と開くこともなかった。
今回初めてじっくりながめてみたのである(遅いぞ~)
クエン酸洗浄などこれまでで初めての経験だ。
白いツブツブに気がついたのもココ数年のこと。だと思う・・・。

10年前の機種でもいろんな便利な機能付きに初めて気がついた、
コードレス可能だったのね、なんとも不経済なことしていたものだ・・・。

あの富士山の街に住むことを機に購入した想い出の電気ポット。
綺麗によみがえってくれてカンゲキしている。
毎日水を取り換えると良いらしい。
富士山の街・・

脳内出血に倒れて5年間。
当然ながら一度も内側の掃除したことなし!
コノ身体では別容器でつぎ足しつぎ足しだった、空っぽにすることがなかった・・・。
熱湯消毒しているから大丈夫さ、というのとは違うことも今回知ったほど。
カルキという言葉を知っていたが
実際目にしたのは初めてのことっ!

クリ~ニング方法を覚えたのだからせめて1年に1度ポッカレモン洗浄することにしよう。
新しく購入の必要もなくなり、ドライバーセットの出番もなく とっても良い気分~

ひとり暮らしには 是非あると便利なミニドライバ~セット♪~

人気ブログランキングへ

コメント

脳外科診察っ! 大病院へ行く その4(完)

2017-01-27 19:41:45 | MRI胃カメラ血液検査へ
リハビリ病院を退院した直後は、
救急車で運ばれた大病院に通院していた。

が、投薬が主だったため近所のかかりつけ医(内科)へと変わった。

精密検査等かかりつけ医では、できない時に紹介状をもらい大病院へ。
ま、そのほうがこちらとしてもうれしい限り。

こまわりの効く近所のかかりつけ医がコノ身体には最高っ!

大病院は、かかりつけ医の数倍のパワーが必要になる。
身体的にもココロ的にもだ(笑)
人込みは疲れる・・・とっても疲れる・・・。
丈夫でないと大病院には行けないなと(苦笑)


コノ身体の難題は、
シビレの激痛と歩行バランスに支障をきたすほどのズッシリ重い左上肢のこと。
今回の脳外科診察では、ぜひこれを!と考えていた。

車イス片足漕ぎで診察室に入る。
ここからは、ひ・と・り・。
初めて片手片足で車イスを漕ぐ・・

電子カルテ?!らしきモニタ~に映し出される文字数字を見ながら
自分のデータなのか?などど思っていた。

シビレの薬は、
効くのがあるそうだがいろいろ聞いてみるとどうも副作用あるらしいし・・・

副作用の時点で、もう却下っ(笑)
患者が判断している(苦笑)

薬は苦手なのだから・・・、効きすぎるし・・・。
くすりって苦手・・


シビレの根源が治るなら試す価値あるが、そうでないならば却っ下~!!

血流が良くなってくれば痛みは多少は軽減されると実感しているのだから
血流を良くする方法をセッセとやるだけ + 可能なまでの辛抱っ!!

「 感覚障害は意識を変えることが大切 」とのことだった。
やはり・・・。
治ることは無理でも軽減されるだけでも救いだ!

春、あたたかくなった頃に定期の検査予約が決まった。

次の狙いはMRI検査ッ!!

人気ブログランキングへ

コメント

心のリハビリ

2017-01-26 19:58:03 | 心コロコロ
昨日につづき今日も青空まぶしくうれしい日っ!

朝から身体が動きたがっている、こんなことはほんとにめずらしい!!

いったいどうしちゃったのだろう?と自分でも不思議・・・。

いや昨年も一度こんな日があったなと思い出す、でもアレは夏の30℃くらいな日だったけどな・・・。

そんな中、倒れる数カ月前に行った文房具屋さんに向かってみる。
当時、転居したばかりで初めて入るお店だったのだ。
親切にしていただいたことがうれしくていつも頭のどこかにあったのだ。

あの時と同じ、
大学ノート、プリンター用紙(500枚入り)、光沢紙、筆ペン&カーリッジ、透明梱包用テープに卓上カレンダーなどを購入。
メモ紙を渡すといろいろ揃えてくださった。


以前親切にしていただいたことを告げるとそれをキッカケに
お店の女ご主人(60代半)が身体のことを聞いてきた。

女ご主人・・・「こんな格好してるけど私、若いんですよ」とレジ係担当を。
ふんせんき・・・「私もこんな身体ですけど若いんですよ!」と(笑)
ケガで?事故で?と思ったらしい。

この方も血圧が高く薬服用しているとのこと。
体操(運動)とたっぷりの睡眠が重要だとおっしゃる。
真に同感である。
充分な睡眠の重要性・・

お昼時ということもあり他にお客さんもおらず、しばしおしゃべりを。
健康な人でも15分かかるだろう距離、「気をつけて」と店先まで見送ってくださり、
「 また出かけてください 」との言葉。

一般の方(健康な)と病気の話をするのは、初めてである。
自分も気をつけねばという気持も強くなったことだろうとお察しする。

重い荷物は数時間後、自宅に届けていただいた、もちろん無料配達で。

このひろ~い東京でとても心強く、またひとつ気軽に寄れるお店が増えた!

帰宅してお腹を満たせば休養timeウトウトzzz・・(笑)

充実の木曜日!!

5年ぶりの HAMA商店さん ありがとうございます♪~

人気ブログランキングへ



コメント

手ゆびのシビレ 強い味方がやってきたっ!

2017-01-24 17:10:23 | 手ゆび 手のひら

ピタクロタッチ やはりイイですね 普段仕様に


なかなかゆびが伸びてくれない・・・


ようやくまっすぐ伸びる指’S 10枚目でやっとパシャリ 

くたびれてきた手袋たちが新しくなりましたっ!!
革も気に入っていたのだけど はめるに時間がずいぶんかかっていた・・・。
ボロボロ手袋・・

今回は初めてのカシミヤ
あったかくって柔らかくって 手袋の上からマッサージするにもとてもやりやすいgood!
特別な日 仕様に。

一生大事に使います(笑)

トム&ジェリ~ ありがとうございます♪  

 
人気ブログランキングへ
コメント

青空を味方につけてっ!

2017-01-23 19:50:08 | 歩行改善のあゆみ
陽射しはあるものの厳しい寒さが続いている。
コノ身体には堪える・・・

外出厳禁もやむをえずの2回目(ナミダ目)

きょうだっ!!と奮起して2時間あまりの外出をしてきた。

前回より1枚多い下衣ズボンタイプ4枚重ね、帽子メガネマスクという防寒姿(笑)
お出かけ準備は、相変わらず戦争だったが外にでてしまえばこっちのもん!!
きょうは時間の制約がゆるいのだ。
この季節に外出など脳内出血に倒れてから初めての快挙である。
実に5年ぶりっ!!

青空の下、無事帰宅するとすぐさま雲が・・・なんと幸運なっ!

その後はウトウト休養timeとなり、こんな時間になってPCに向かっている(笑)

任務遂行まで、あともう1回の外出が強いられている。
きっと青空になるだろう イヤきっと成るっ!!なっておくれェ~!
心地よい疲労感の いちにち♪~

1月生まれのアナタと~乾~杯~

人気ブログランキングへ
コメント

バランスボール生活始めましたっ!

2017-01-22 09:51:42 | my 筋トレ
暮れに稜~さんからいただいたバランスボ~ル。
クリスマスプレゼントに・・


「さぁ どうぞ 」とばかりに準備をしてもらってからは
毎日少しづつ乗るように訓練開始。

腰かけるのはベッドと決まっていたから 
ベッド ➡ バランスボールへとの環境変化が定着するまで思うようにいかなかった・・

ここに来てようやく「 30分間 / 一日 」目標になりつつある。

今もバランスボールに乗りテーブル上のPCに向かっている。
上にボンっボンっ、左右前後にユ~ラユ~ラ、骨盤を右回り・左回りと。
時々休憩しながらのんび~りと。

揺れ幅はまだまだ小さいが、おもしろいなぁ~♪

こうして脳を楽しい方向へとダマシている(笑)
痛みがいくらか和らいでくるようだ。


昨日より更に2℃ほど気温があがる予報にうれしくなる。
なるほど筋肉軍のみならず胃も腸もすこぶるゴ・キ・ゲ・ンなわけだ(笑)

うれしい予感な日曜日 はじまり~♪~ 


人気ブログランキングへ
コメント

CI磁気川平ボツリヌス・・

2017-01-21 17:48:24 | 筋肉と関節


2012年2月 集中治療室での10日間から始まった急性期病院。
その後、リハビリ専門病院へと転院するとまもなくヨッコさんが持ってきてくれたのが
この記事である。

当時、命にかかわっているなどと思ってもいない本人ただひとり(苦笑)
半年もすれば職場に戻れるだろうと思っていたのだ。
あの筋肉軍の大逆襲がやってくるまでは・・・。
大逆襲が・・
入院中に、どういうリハビリがあるのかを耳にはしていた、していたけれど・・・。
ボツリヌスという名称になんとも恐ろしいと思ったものである。

ネットで調べるのはずっと後になってからのことだった。
なにしろ5キロの重りを左上肢にぶら下げてるような感覚。
おまけにシビレからくる激痛に唸っていた。
まず、痛みを和らげることが最優先。
身体を起こしていることさえ苦戦の毎日だった。
うでを動かす訓練、足を動かす訓練以前にやらねばならないことが山積みだった。

「 身体をほぐす 」これがコノ身体には必須条件!!
5年経過した現在、「ひじを伸ばせっ!」と指令を送ればちゃんとのびるし、
5本の指も伸びるようになった。
ただ指令を送らないとグゥ~握りこぶし状態へと向かってしまう。

いろいろある中で、TMSにはちょっとだけ興味がある・・・。
このシビレの激痛とズッシリ重い感覚が軽減するのではないか・・・


きょうは昨日よりも気温が上がり ふた桁台に。
陽射しが南からも西からもでちょっとだけ元気になる。
1週間ぶりに1Fまで郵便受けチェックに降りてきた。

ホッとするも週明けからまた最高気温ひと桁、最低気温マイナス1~2℃予報がでている(泣ッ)

1月、2月よ早く過ぎ去っておくれぇ~

人気ブログランキングへ





コメント

紙を押えてみるっ!

2017-01-18 13:41:48 | 手ゆび 手のひら




他力マッサージ+自力マッサージ+etc・・・
肩も腕も穏やかなある日のこと。
「 紙を押えてみる 」左うでにチャンスを与えてみた。

ヒジも手首も勝手にグッ!ググッ!と動いていたから
テーブル上の物をなぎ倒してしまう(苦笑)

5年経過した現在は、紙が動かないように抑えることができるようになってきている。
重石代わりですね。紙をグシャグシャにしていたウデも、調子の良い時はこういうこともできる。
日頃のケアの賜物でしょうか(笑)

A4サイズの用紙である。ハガキサイズにはまだまだ努力が必要だ。

通所リハビリの壁に貼ってある標語がモデル。
ときどき大きく口を開けて読み上げることもある。
顔の表情筋、シビレのあるくちびるの訓練♪~


人気ブログランキングへ
コメント