リコの文芸サロン

文化、芸術、手芸など人生を豊かにする情報発信ブログを始めました。より良いブログに育てるためにコメントなどお寄せください。

短歌:萎縮生活

2022-01-05 | 短歌
リコの短歌のM先生はアラ80なのに元気、元気です
朝早くスマホのラインに1mm程の点が写っているので、何かと思ったら、淀川の河原で撮った有明の月だそうです。
カメラのズームをご存知ないのでゴミ大の有明の月が映り可笑しいのなんの。
「有明の月」・・・陰暦の9月の20日過ぎに夜が明けても出ている月

その後、さすが、先生です。
古今集、691・素性法師の
今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな 
短歌が添えてラインの届きました。

萎縮生活  涼風

新しきスマートフォンの練習と友より届くラインと写メール

弾む声聞こえ来るがに写メールに一ミリ程の朝月写る

古今集の和歌一首添へ写メールに午前六時の有明の月

有明の月を見あぐる川岸に金木犀の香り漂ふ

怪我したる猫一匹におろおろし気弱くなりて老いの始まる

最近はささいなことにぐじぐじと落ち込む吾や老化ひとすじ

若者は集中豪雨の被災地の酷暑にめげず泥土をのぞく

ボランティアの若者羨し夫の言ふ「老人われは穀潰しだね」

 
★歌友の福岡の武藤富美さんが歌集『いのちの種』を上梓されました。



表紙絵と挿し絵も武藤さんの画です。
武藤さんは87歳に成られます。あけび誌の挿し絵も書いてみえます。
おいおいその短歌をご紹介します。



コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インドの旅⑩ | トップ | インドの旅11 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
浅間山明鏡止水です (knsw0805)
2022-01-05 10:25:15
おはようございます。
添削実例集は2014年7月までやりました。毎日ひと月
と決めていますがなかなか捗りませんが根性でやりきりたいと思います。
短歌の中で
「有明の月を見あぐる川岸に金木犀の香り漂ふ」
が好きです。
水曜サロンの会へは3首出しました。
返信する
Unknown (risukurumi48)
2022-01-05 10:30:28
@knsw0805 浅間山さん、
短歌は楽しく続けるのが一番良いです
リコなんか未だに気分は中学生で飛び飛び跳ね跳ねの短歌を詠んています
貴方の添削集の成果も徐々に出ますよ
基本が在って、次にセンスと感性てすからまずは基本ですから添削集は良い冊子です
返信する
Unknown (yo-サン)
2022-01-05 10:34:57
元旦や写メなる言葉懐かしき

スマホやラインが日常語のこの頃、写メは何だか懐かしい言葉に。
ポケベル・ガラケが長かった私には、スマホも3年になりながら未だ使いこなせずに。

御歌弥々のご精進を念じます。
返信する
Unknown (risukurumi48)
2022-01-05 11:34:33
yoさん、コメントありがとうございます
リコもシャープのワープロから富士通のパソコンへ3台目です
短歌は楽しいので中学生の精神レベルです (下手では無いですよ。)
今後とも宜しくお願いします
返信する
浅間山明鏡止水です (knsw0805)
2022-01-05 14:16:58
ありがとうございます。
提案があります。
そろそろ私のニックネームでお呼び頂けませんか?
「水曜サロンの会」の皆さんには「kenさん」と呼んで頂いています。他には「kencyan」もあります。どちらでも結構ですのでよろしくお願いします。
「りこさん」ですから「kenさん」でも構いません。
Shouさんは「kenさん」と呼んでいます。
返信する
Unknown (risukurumi48)
2022-01-05 14:30:01
@knsw0805 それではリコはKeyさんとお呼びしますね
さっき考えたのです、あなたが私の今日の8首詠のうち木犀の香を選んてくださいましたので、これからは貴方の歌で気にいった歌が有ったらコメントしますね
お互いに切磋琢磨ですね
返信する
Unknown (risukurumi48)
2022-01-05 14:31:12
ごめんなさいKenさんのミスタイプです😥
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。