岐阜の未来候補笠原氏のブログ更新を見たら「あれれ~・・喜田知事が」と間違えそうになった。似てると思いませんか皆さん。体型が・・なんて言わないでね。(^^)
http://blog.livedoor.jp/kasahara_net/
http://blog.livedoor.jp/kasahara_net/
本日「国民の生活が第一」は解党し、「日本未来の党」に合流することになりました。
同じ目標を持つ仲間が結集し、原発を卒業する為の大きな第1歩であると思います。
小沢代表は大きな決断をしたと思います。
国民の皆様、原発事故をお忘れですか?
まだまだ多くの福島の方々は自宅に帰る事が出来ません。
最近では、核武装を検討しようという党もございます。
私たちはそんなことは許せません。
嘉田知事は同じ女性として、幼児教育や女性の社会進出などにも一緒に働いていきたいと存じます。
にほんブログ村
平成24(2012)年11月27日
びわこ宣言
政治は未来をつくるもの。
右か左かではない、私たちが目指すものは日本の未来の安心。
国民のみなさんに日本の未来を選択する。
その選択肢を提示したい。
国政への危機感、中央集権体制を変え、現世代につけまわしをしてきた旧体制を変えなければならない。
3.11後初の国政選挙であるにもかかわらず、「原発のない社会」に向けての議論は不透明のまま。
自民党はこれまで原発の安全神話をつくり、事故への備えを怠たり福島事故に対する反省は一切なく、原発推進ともとれるマニフェストを発表。
福島の事故は、放射性物質を大気や水中に広げることで地球を汚した、この重い責任を感じることなく、経済性だけで原子力政策を推進することは、国家としての品格を失い、地球倫理上も許されないことである。
原発事故の潜在的リスクが最も高いのは老朽化した多数の原発が集中立地する若狭湾に近い滋賀県、琵琶湖である。
琵琶湖は近畿圏1,450万人の命の水源であり、その琵琶湖をあずかる知事として、このまま国政にメッセージを出さないことは、これまで琵琶湖を守ってきた先人に対しても、子や孫に対しても申し訳が立たない。
今、ここに、国民のみなさんの信頼を取り戻し、国民のみなさんが希望を持つことができる、未来への選択肢となる新しい政治の軸を立てる「びわこ宣言」を行います。
未来を拓く新しい政治を始めましょう。
++++++++++++++++++
☆笠原氏の決意は、喜田未来の党の理念と全く同じです。
岐阜県民の皆様も若狭の原発が万が一、事故ったら風下の岐阜県民にも多大な危険が予想されます。経済より何より人の命が大事です。
「転ばぬ先の杖」
危ない三党合意政権やいたずらに中国や韓国との領土問題を煽って目先のナショナリズムに票を求める石原維新や安倍復権政府を絶対に許さない覚悟の新党「日本の未来」というオリーブの木のような政権を樹立しましょう。
にほんブログ村
にほんブログ村