goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMACHANの雑記帳&飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館山猿の部屋💛懐かしい映画ドラマ

◎映画『モルゲン、明日』予告編

2018年08月23日 20時41分35秒 | ●YAMACHANの雑記帳

映画『モルゲン、明日』予告編

Regardリガード
 坂田雅子監督作品『モルゲン、明日』予告篇です。 10月6日(土)〜14(日)東京・シネマハウス大塚にて9日間限定上映、ほか全国順次公開。

PARTS3.jpg

福島第一原発の事故から3ヶ月後の2011年6月、ドイツは2022年までにすべての原発を廃炉にすることを決めた。一方、当事国の日本では事故収束の糸口も見えないまま再稼動が始まり、原発輸出の話さえ出ている。両国の違いはどこからくるのだろう。答えを求めて「私」はドイツに向かった。そこで出会ったのは、都市で、村で、学校で、教会で脱原発と自然エネルギーへ情熱を燃やし、実践する多くの人々。第二次世界対戦での自国の行いを深く反省し、1968年の学生運動をきっかけに芽生えた反原発・環境保護の意識と情熱を政治に反映し、次世代につなげようとしている彼らの姿は、世界は市民の手で変えられると教えてくれる。

 PARTS4.jpg

福島第一原発の事故を受け、亡き母の脱原発の遺志を胸に製作した前作『わたしの、終わらない旅』(2014年)でフランス、マーシャル諸島、カザフスタンと核に翻弄された人々を訪ねた坂田雅子監督が、次なる旅の目的地に選んだのは、欧米主要国の中でいち早く脱原発を宣言し、再生可能エネルギーへとシフトしたドイツ。
初作品の『花はどこへいった』(2007年/毎日映画コンクール・ドキュメンタリー賞)以降、大国の犠牲となった人々を描き続けてきた坂田が、権威を盲信せず、自分で考え、自ら行動を起こし続けるドイツ市民の戦後の軌跡を辿り、見出したMorgen, 明日への希望とは──。

※Morgen(モルゲン)=「明日」を意味するドイツ語

photo.jpg

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【中日新聞社説転載】「国民」代表選 野党結集の道筋を描け

2018年08月23日 15時44分24秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【中日新聞社説転載】「国民」代表選 野党結集の道筋を描け

国民民主党 代表選 立候補 玉木雄一郎 津村啓介 玉木 津村 選挙

 一騎打ちとなった国民民主党代表選。党を取り巻く環境は厳しいが、立ち止まっているわけにもいくまい。積極的に論戦を交わし、自民党政権に代わる政治勢力の結集に向けた道筋を示してほしい。かつて政権を担った政治勢力としては、高揚感に乏しい党首選びと言わざるを得ない。国民民主党の代表選が告示された。津村啓介元内閣府政務官(46)と玉木雄一郎共同代表(49)が立候補し、九月四日の投開票に向けて舌戦が始まった。同党の国会議員は衆参合わせて六十一人。同じく旧民進党から分裂した立憲民主党の後塵(こうじん)を拝す野党第二党だ。党勢は五月の発足以来、低迷が続き、共同通信社が七月に実施した全国電話世論調査では、国民民主党の政党支持率は0・9%にとどまる。危機的情勢の中での代表選である。低迷する党勢の打開に向けた具体策が問われるのは当然だ。政権交代可能な政治勢力結集の核になろうというのなら、安倍自民党政権とは違う理念や政策を具体的に語りかけるべきだろう。同時に問われるべきは、野党勢力結集に向けた現実的な道筋をどう描き、実行するか、である。来年夏には参院選が予定され、それに合わせて衆院を解散する衆参同日選挙の可能性も取り沙汰される。自民党総裁選での三選が濃厚な安倍晋三首相率いる政権の命運や、安倍氏が目指す憲法改正の行方を左右する節目になり得る。そうした重要選挙で野党候補が乱立し、共倒れする事態を招けば与党が漁夫の利を得るだけだ。共同記者会見で、津村、玉木両氏は野党候補一本化の必要性では一致したが、津村氏は各党はあらかじめ候補者を決めず、話し合いの中で調整する必要性を強調したのに対し、玉木氏は各党がそれぞれ候補者を出し合った上で、一本化調整に入る意向を示した。どちらにも一長一短はあるだろうが、論戦を通じて最も効果的な擁立方法を見つけ出し、早急に具体的な調整に入るべきだ。安倍政権の誠実さを欠く政権運営や強引な国会運営は、野党勢力が分裂し、政権の「暴走」を止める力を持たないことが要因だ。この状態が続けば政権交代など起きようがなく、政治の変化を自民党内の「疑似政権交代」に託すしかなくなる。それは自民党の一党支配が続いた「五五年体制」への後戻りにほかならない。今回の代表選はその分水嶺(ぶんすいれい)である。両候補は歴史的意味をかみしめ、論戦に臨むべきである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★障害者雇用水増し問題 厚労省の天下りに高額役員報酬

2018年08月23日 10時10分25秒 | ●YAMACHANの雑記帳

障害者雇用水増し問題 厚労省の天下りに高額役員報酬

障害者雇用水増し問題 厚労省の天下りに高額役員報酬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆国民民主党代表選挙 学生討論会 2018年8月23日

2018年08月23日 10時01分42秒 | ●YAMACHANの雑記帳

国民民主党代表選挙 学生討論会 2018年8月23日

 2018年8月23日に行われた国民民主党代表選挙・学生討論会の模様です。 [関連URL] 国民民主党公式ウェブサイト: https://www.dpfp.or.jp/ 国民民主党YouTubeチャンネル :https://www.youtube.com/channel/UCJc_... 国民民主党Facebook:https://www.facebook.com/democratic.p... 国民民主党Twitter:https://twitter.com/DPFPnews
国民民主党LINE:https://line.naver.jp/ti/p/%40dpfp 国民民主党instagram:https://www.instagram.com/dpfp2018/
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★オスプレイの本土配備

2018年08月23日 09時38分38秒 | ●YAMACHANの雑記帳

オスプレイの本土配備

新党憲法9条
 私達が日本の政治を変革していく先陣を歩んでいきます! 新党憲法9条:http://kenpo9.com 【天木直人プロフィール】 元外務省職員、作家。 京都大学法学部を中退し外務省入省後、豪州日本国大使館公使、レバノン国特命全権大使などを歴任。 イラク戦争当時、ブッシュ米大統領のイラク攻撃を支持した小泉首相に反対し外務省から罷免。 現在は、高級官僚や小泉政権の腐敗ぶりを暴くなど、自由な立場から言論活動を続ける。 著書に『さらば日米同盟! 』(講談社)、『さらば外務省!』(講談社)等。

「沖縄の痛み私たちも」 オスプレイ東京配備、不安の声

米軍の輸送機オスプレイ沖縄県以外で初めて、米軍横田基地東京都)に10月に配備されることになった。配備後は東日本を中心に各地での訓練も想定される。事故の危険性はないのか。訓練の情報は提供されるのか。不安の声が上がった。

 「いつ落ちるか分からない」「沖縄の痛みを私たちも味わうことになる。ともに闘っていく」

 「横田基地の撤去を求める西多摩の会」などの約10人は22日、基地に近いJR福生駅前で声を上げた。別のタイプの輸送機からパラシュートが近くの中学校庭に落下する事故もあり、反対の声を高めてきた。

 面積の3分の1を基地が占める東京都福生市の加藤育男市長は「なし崩し的な配備で大変残念。市民の安全性に対する懸念は払拭(ふっしょく)されていない」とコメント。基地では7月下旬以降、連日のようにオスプレイの離着陸が繰り返されているが、防衛省から10月配備の理由や決定の経緯など詳しい説明はなかったという。

 都と基地周辺の6市町でつくる協議会(会長・小池百合子知事)も安全対策の徹底などを改めて要請。夜間訓練は実施しないよう口頭で国と米軍に伝えた。小池知事は22日、記者団に「しっかり守っていただきたい」と話した。東京都八王子市でも4月以降、苦情や不安など十数件が寄せられているという。

 7月には配備予定の1機が米軍…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする