飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

●日米閣僚 F35墜落で協議 外務防衛会合19日開催へ(19/04/16)

2019年04月16日 20時18分01秒 | ●YAMACHANの雑記帳

日米閣僚 F35墜落で協議 外務防衛会合19日開催へ(19/04/16)

2019/04/16 に公開
岩屋防衛大臣は、19日にワシントンで日米外務・防衛閣僚協議(2+2)を開くと発表し、F35A戦闘機が墜落した事故の原因究明を巡ってアメリカ側と協議する考えを示しました。 ・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから! [テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/
+++++++++++++++++++++++++++++++++
「ポンコツ戦闘機」F35、こんなに買っちゃって本当に大丈夫?【半田 滋】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【報ステ】未知の10連休 見えてきた“非常事態”(19/04/15)

2019年04月16日 17時17分13秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【報ステ】未知の10連休 見えてきた“非常事態”(19/04/15)

2019/04/15 に公開
改元に伴う27日からの10連休まで2週間を切った。時事通信によると、10連休が「うれしい」と答えた人は36.5%なのに対し、「うれしくない」人は41.0%だった。また、10日間連続して休めそうな人は32.4%で、連続した休みがない人は15%に上るという。 ・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから! [テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆衆院大阪12区補選「本気の共闘」で宮本勝利を&沖縄ヤラ候補と青年トーク デニー知事と小沢代表参加

2019年04月16日 15時33分56秒 | ●YAMACHANの雑記帳

衆院大阪12区補選「本気の共闘」で宮本勝利を

市民・野党 共同スピーチ

志位委員長が応援

大激戦となっている衆院大阪12区補選で、最後の日曜日となった14日、市民と野党の統一候補・宮本たけし候補(無所属)を必ず押し上げようと、日本共産党の志位和夫委員長をはじめ多数の野党議員と市民らが四條畷市、大東市、寝屋川市の4カ所に駆け付け、共同スピーチを行いました。雨の中、志位委員長が「『本気の共闘』を広げに広げ抜き、みんなで力を合わせて、宮本たけしさんの勝利を必ず勝ち取り、安倍政治サヨナラの審判を」と力を込めるとともに、宮本候補が市民と野党の代表らと手をつなぐと、つめかけた聴衆から大きな歓声と拍手が湧き起こりました。(関連記事)


写真

(写真)声援にこたえる(左から)服部、志位、香山、矢上、宮本候補、二見、日吉の各氏=14日、大阪府寝屋川市

3市4カ所

 宮本候補は「力をあわせて、新しい希望ある政治を切り開く」と表明。10月からの消費税10%に反対し、憲法9条をいかすと述べ、「野党共闘で政治を前に動かそう」と訴えました。

 志位氏は「私たちが倒すべき相手は、ズバリ安倍政権です」と強調。「忖度(そんたく)」などの失言・暴言で閣僚らが相次いで辞任したことに触れ、「その元凶は何でしょうか。一番辞めなければならないのは誰か。安倍首相自身ではないでしょうか」と告発しました。

 宮本候補が「森友疑惑」を国会で最初に取り上げ、国政の大問題に押し上げたと述べ、「『ウソと忖度の政治』にとって最も手ごわい政治家が宮本さんです」と語りました。

 志位氏は、宮本候補のマニフェストにある「10月からの消費税10%増税反対」「安倍政権のもとでの憲法改定に反対し、9条をいかす」など、一党一派のものではく、国民多数の声をまとめたものだと強調。「大阪12区で宮本さんが、衆院沖縄3区補選でヤラともひろさんとともに勝利を勝ち取れば、そのインパクトは計り知れません」と述べ、宮本候補の必勝をよびかけました。

 市民・野党の代表らが支援を訴え。精神科医の香山リカ氏は「全国が期待し、注目する選挙だ」と強調。立憲民主党の矢上雅義衆院議員は「国民の代表として、国会に必ず戻ってきてほしい」と語り、自由党の日吉雄太衆院議員は「安倍政治にノーを突きつけるため再び国会に」と訴え。社民党府連の服部良一代表は「この政治を変えるのはいまだ」と述べ、元公明党副委員長の二見伸明氏は「大きな流れをここからつくっていこう」とよびかけました。

 12区市民連合、宮本たけしサポーターズのメンバーが訴えました。

貧困対策 国政で支える

沖縄 ヤラ候補と青年トーク

デニー知事と小沢代表参加

写真

(写真)ヤラとも青年会のトークセッションでがんばろうと唱和するヤラ候補(中央)とデニー知事(その右)=14日、沖縄県うるま市

 21日投票の衆院沖縄3区補選での必勝を目指して奮闘する「オール沖縄」のヤラともひろ候補は14日、沖縄県うるま市内で行われた集会「ヤラとも青年会トークセッション」に参加し、子育て支援策、雇用、基地問題などの質問に答え、展望を語りました。

 ヤラ氏を応援する青年らによる同集会では、ウクレレ演奏やフラダンス、同氏を応援するラップ調のオリジナルソング「YA―RAP(ヤラップ)」などが披露されました。

 ヤラ氏は夜間保育・学童保育の拡充、非正規から正規雇用への転換に意欲を示し、翁長雄志前県政から玉城デニー県政に引き継がれ、進められている子どもの貧困対策を「国政の場からしっかりと支えたい」と語りました。

 米海兵隊は沖縄に駐留しなくてもよいという考えを説明し、米海兵隊が使う新基地建設のために「辺野古の海を埋め立てないと『抑止力』を維持できないというのは、はっきり言ってウソだ」と強調。税金による振興策・補助金を“人質”に、沖縄に基地を押し付ける政治は「一日も早く終わりにしよう」と訴えました。

 デニー知事も駆け付け、必勝に向けて今後、「ヤラさんを国会へ行かせたいと思う皆さん一人ひとりが支持を広げ、大きな風や波を起こせるかどうかだ」と呼びかけました。

 自由党の小沢一郎代表も飛び入りで参加し「皆さんのお力で勝利をヤラさんに与えてください」とあいさつしました。

赤旗2019年4月16日(火)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIVE 4/16衆議院 財務金融委員会 2019年4月16日

2019年04月16日 10時43分09秒 | ●YAMACHANの雑記帳

LIVE 🌏 衆議院 財務金融委員会 2019年4月16日

104 分前にライブ配信開始
登録済み 1.1万
2019年4月16日 #衆議院 #財務金融委員会 #国会2019 出典 衆議院インターネット審議中継 http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆安倍晋三首相は十四日、スーツ姿、マスクなしで事故現場を視察!

2019年04月16日 09時41分28秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【日本ニュース】福島第1原発事故 3号機の核燃料搬出開始 炉心溶融機初

 【毎日新聞のニュース】東京電力は15日午前9時前、事故を起こした福島第1原発3号機の使用済み燃料プールから核燃料の取り出しを始めた。事故で炉心溶融(メルトダウン)した1~3号機からの取り出しは初めて。(東京電力提供)2019年4月15日公開 ============================================= 【Youtube】 : https://www.youtube.com/channel/UC_OL... 【Website】 : https://mainichi.jp/

中日社説・核燃料搬出開始 廃炉への道のりはるか

https://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2019041602000117.html

東京電力福島第一原発3号機から使用済み核燃料を取り出す作業が始まった。廃炉への道のりは険しく遠い。あらためてつくづく思う。この国で大変なことが起きてしまった。起こしてしまったと。「一歩前進」、それは確かだ。しかし、あと何歩進めば、ゴールにたどり着けるのだろう。炉心溶融(メルトダウン)を起こした福島第一原発1~3号機の原子炉建屋上部にある燃料プールには、それぞれ未使用と使用済みの核燃料が残されたままになっていて、強い放射線を出し続け、廃炉作業の大きな妨げになっている。3号機の燃料プールの中でも比較的安全な未使用の燃料を取り出すことから踏み出した“第一歩”。事故から八年、機器の不具合などがあり、予定より四年遅れで始まった。その取り出しが始まったということは、廃炉作業環境の地ならしが、ようやく端緒についたということにすぎない。作業はすべて遠隔操作。特殊な装置を使って核燃料を水中で輸送容器に納め、クレーンでつり上げて、近くの共用プールへ移す-。3号機のプールの中だけで五百六十六体の燃料が眠っている。一日数体ずつ移し、二〇二〇年度中に作業を終える工程だ。これだけでも大変な作業である。使用済み燃料の取り出し作業がたとえ順調に進んでも、燃料の最終処分先は決まっていない。その後には、核燃料が溶け落ちて固まった「燃料デブリ」が待ち受ける。それこそが“本命”だ。ことし二月、2号機の格納容器側面から投入されたロボットが、デブリとみられる堆積物に初めて触れて、一部持ち上げることに成功したことが、大ニュースとして喧伝(けんでん)された。上部からつり上げやすい位置にある使用済み核燃料すら、一基二年がかりの難作業。所在も形状も性質も不明に近い燃料デブリを果たして安全に取り出すことができるのか-。「一歩前進」を喜ぶよりも、ことの重大さを、あらためて思い知らされるのみである。安倍晋三首相は十四日、スーツ姿、マスクなしで事故現場を視察。東京五輪開催に向けて、作業の進展と安全性をアピールした。しかし、原発はいまだ本当の意味での「アンダーコントロール(管理下)」には遠く、この国が大変な困難を抱えたままだということを私たちは忘れるべきではない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする