YAMACHANの雑記帳&飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館山猿の部屋

【大東亜戦争 Ⅹ】沖縄①②③④⑤⑥沖縄の戦い

2019年04月27日 15時46分52秒 | ●YAMACHANの雑記帳

 【大東亜戦争 Ⅹ】沖縄 ① 神風特別攻撃隊と桜花

 【大東亜戦争 Ⅹ】沖縄 ② 人間魚雷「回転」

【大東亜戦争 Ⅹ】沖縄 ③ 沖縄の戦い

【大東亜戦争 Ⅹ】沖縄 ④ 戦場の真実 沖縄戦

 【大東亜戦争 Ⅹ】沖縄 ⑤ 沖縄の戦い そして敗戦

【大東亜戦争 Ⅹ】沖縄 ⑥ 昭和天皇

2019/04/26 に公開
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆eye:家族で紡ぐ アイヌの誇り

2019年04月27日 15時36分41秒 | ●YAMACHANの雑記帳

eye:家族で紡ぐ アイヌの誇り

2019/04/26 に公開
アイヌ民族の文化が日常生活の中に色濃く残る北海道平取町二風谷(にぶたに)地区。伝統工芸や言語を守りながら、伝承活動を続けるアイヌの家族がいる。同町で工芸を専業とする職人10人の中で、最高齢の貝澤雪子さん(78)一家だ。【撮影・貝塚太一】2019年4月27日公開
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★参院選1人区一本化加速

2019年04月27日 14時20分55秒 | ●YAMACHANの雑記帳

参院選1人区一本化加速

2019/04/26 に公開
2019.4.26 志位委員長会見 立憲民主党枝野代表と合意

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【リテラ転載】慰安婦問題検証映画『主戦場』で極右論客たちが衝撃のトンデモ発言!

2019年04月27日 12時16分03秒 | ●YAMACHANの雑記帳

慰安婦問題検証映画『主戦場』で極右論客たちが衝撃のトンデモ発言! 櫻井よしこ、杉田水脈、テキサス親父、加瀬英明…の画像1

映画『主戦場』チラシより

リテラ > 芸能・エンタメ > 映画 > 慰安婦検証映画『主戦場』が暴く否定派の嘘とトンデモ!

慰安婦問題検証映画『主戦場』で極右論客たちが衝撃のトンデモ発言! 櫻井よしこ、杉田水脈、テキサス親父、加瀬英明…

戦中の日本軍による慰安婦問題を題材にした映画『主戦場』が、反響を呼んでいる。

 出演者には杉田水脈衆院議員やケント・ギルバート氏、藤岡信勝氏、テキサス親父ことトニー・マラーノ氏、櫻井よしこ氏などといった従軍慰安婦を否定・矮小化する極右ネトウヨ論客が勢揃い。「慰安婦はフェイク」と喧伝する歴史修正主義者たちと、慰安婦問題に取り組むリベラル派の学者や運動家らがスクリーンのなかで“激突”するドキュメンタリー作品だ。

 同作の見所は何と言っても、慰安婦問題をめぐる国内外の“論客”を中心とする30名余りへのインタビューだろう。

 櫻井よしこ氏ら“極右オールスターズ”の面々は「慰安婦は売春婦だった」「合法であり犯罪ではない」「慰安婦像設置の背景には中国の思惑がある」などの主張を展開。これに対して、吉見義明・中央大学名誉教授や「女たちの戦争と平和資料館」の渡辺美奈事務局長、韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)の尹美香常任代表らが反論を展開する。

 出演者らは顔を付き合わせて討論するわけではないが、論点を明確にして構成されていることで主張の対立点や強度を意識しやすく、ハイテンポなカット割りも相まって飽きさせない。映画は双方の主張を取材や資料を用いて細かく比較・検証し、その矛盾や恣意性を明らかにしていく。

 とくに、本サイトがオススメする同作の鑑賞法は、歴史修正主義者の口から発せられる主張のトンデモさをじっくりと吟味することだ。

たとえば保守派の重鎮で、慰安婦否定論者の加瀬英明氏(日本会議代表委員)の場合、「慰安婦問題に関して正しい歴史認識をしている歴史家は?」と聞かれて「私がそのひとり」と自認する。しかし驚くことに、加瀬は慰安婦問題研究の第一人者のひとりである吉見名誉教授のことは「知りません」と嘯く。それどころか、保守派の歴史家である秦郁彦・千葉大学名誉教授の著書すら「読んだことない」「人の書いたものあまり読まないんです。怠け者なもんで」などと宣うのだ。

 ちなみに、加瀬氏は「『慰安婦の真実』国民運動」という団体の代表も務めている。この極右団体は昨年、監事(当時)の藤井実彦氏が台湾で慰安婦像を蹴り、大きな国際問題になったことも記憶に新しい。他にも、同会は加瀬氏自身の名義で地方地自体が慰安婦問題を扱う映画を後援することにクレームをつけている。そんな人物が、基本的な慰安婦研究すら「知らない」「読んだことない」などと恥ずかしげもなく開陳するのだから、呆れてものも言えない。

 もちろん、右派のトンデモはこれだけではない。右派陣営のインタビューからは明確な人種差別・性差別の意識が浮かび上がる。

たとえば杉田水脈は“米国での慰安婦像設置のバックにいるのは中国”などと言い出し、「どんなに頑張っても中国や韓国は日本より優れた技術が持てないからプロパガンダで日本を貶めている」と陰謀論を全開。さらには「日本が特殊なんだと思います。日本人は子どものころから嘘をついちゃいけませんよと(教えられてきた)」「嘘は当たり前っていう社会と、嘘はダメなのでほとんど嘘がない社会とのギャップだというふうに私は思っています」とヘイトスピーチを連発する。

 また、テキサス親父は「慰安婦像を見に言ったとき、私は(像の顔にかぶせるための)紙袋を持って行った。それがふさわしいと思ってね。ブサイクのガラクタには紙袋がお似合いだ」などと笑いながら語り、テキサス親父のマネージャーである藤木俊一氏は、「フェニミズムを始めたのはブサイクな人たちなんですよ。ようするに誰にも相手されないような女性。心も汚い、見た目も汚い。こういう人たちなんですよ」と言い放つ。

 映画のなかでもナレーションで「差別意識が元慰安婦は偽証しているとの考えに繋がっているようだ」とはっきり指摘されていたが、まさにその通りとしか言いようがないだろう。

次のページ 暴かれるIWG報告書の虚構と櫻井よしこの調査費支払いの事実

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎芥川賞作家の大城立裕さんに聞く「平成と沖縄」

2019年04月27日 09時47分39秒 | ●YAMACHANの雑記帳

芥川賞作家の大城立裕さんに聞く「平成と沖縄」

2019/04/26 に公開
沖縄にとって「平成」とはどんな時代だったのか。沖縄初の芥川賞作家、大城立裕さんに聞いた。【撮影・遠藤孝康】2019年4月26日公開

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする