YAMACHANの雑記帳&飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館山猿の部屋💛懐かしい映画ドラマ

【中日社説】コロナ改憲論の不見識 憲法記念日に考える

2020年05月02日 18時51分32秒 | ●YAMACHANの雑記帳

「憲法改正の大きな実験台と考えた方がいい」-自民党の大物・伊吹文明元衆院議長が言ったのは一月三十日でした。政府が新型コロナウイルス感染症対策本部を立ち上げた当日です。安倍晋三首相も「緊急事態条項」の言葉を挙げて、国会の憲法審査会での議論を呼び掛けていました。

 緊急事態条項とは何でしょう。一般的には戦争や大災害などの非常時に内閣に権限を集中する手段とされます。暫定的に議会の承認が省かれたり、国民の権利も大幅に制限されると予想されます。明治憲法には戒厳令や天皇の名で発する緊急勅令などがありました。憲法の秩序が一時的に止まる“劇薬”といえそうです。

危機感ゼロだったのに

 でも、一月末ごろ、政府に緊急事態の危機感は本当にあったのでしょうか。むしろコロナ禍は「改憲チャンス」とでもいった気分だったのではと想像します。

 なぜならコロナ対策は各国に比べて後手後手。政府は東京五輪・パラリンピック開催にこだわっていたからです。まるで危機感ゼロだったのではないでしょうか。

 つまりは必要に迫られた改憲論議などではなく、「コロナ禍は改憲の実験台」程度の意識だったのではと思います。それでも、改憲の旗を掲げる安倍政権には絶好の機会には違いありません。

 実際に国会の憲法審査会では与党側が「緊急事態時の国会機能の在り方」というテーマを投げかけています。

 「議員に多くのコロナ感染者が出た場合、定足数を満たせるか」「衆院の任期満了まで感染が終了せず、国政選挙ができない場合はどうする」-。

 こんな論点を挙げていますが、「もっともだ」と安易に納得してはいけません。どんな反論が可能なのか、高名な憲法学者・長谷部恭男早大教授に尋ねてみました。こんな返事でした。

「非常時」とは口実だ

 「不安をあおって妙な改憲をしようとするのは、暴政国家がよくやることです」

 「大型飛行機が墜落して、国会議員の大部分が閣僚もろとも死んでしまったらどうするかとか、考えてもしようがないこと」

 確かに「非常時」に乗じるのが暴政国家です。ナチス・ドイツの歴史もそうです。緊急事態の大統領令を乱発し、悪名高い全権委任法を手に入れ、ヒトラーは独裁を完成させたのですから…。

 衆議院の任期切れの場合なら、憲法五四条にある参議院の「緊急集会」規定を使うことが考えられます。「国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めることができる」との条文です。この点も長谷部教授に確かめると「『できる』が多数説です」と。

 つまりコロナ禍を利用した改憲論はナンセンスと考えます。不安な国民心理に付け込み、改憲まで持っていこうとするのは不見識です。現在、国会議員に感染者はいません。ならば今後、感染しないよう十分な防護策を取ればよいだけではありませんか。

 それにしても明治憲法にはあった緊急事態条項を、なぜ日本国憲法は採り入れなかったのでしょう。明快な答えがあります。一九四六年七月の帝国議会で、憲法担当大臣だった金森徳次郎が見事な答弁をしているのです。

 <民主政治を徹底させて国民の権利を十分擁護するには、政府一存において行う処置は極力、防止せねばならない>

 <言葉を非常ということに借りて、(緊急事態の)道を残しておくと、どんなに精緻な憲法を定めても、口実をそこに入れて、また破壊される恐れが絶無とは断言しがたい>

 いつの世でも権力者が言う「非常時」とは口実かもしれません。うのみにすれば、国民の権利も民主政治も憲法もいっぺんに破壊されてしまうのだと…。金森答弁は実に説得力があります。

 コロナ禍という「国難」に際しては、民心はパニック状態に陥りがちになり、つい強い権力に頼りたがります。そんな人間心理に呼応するのが、緊急事態条項です。

 しかし、それは国会を飛ばして内閣限りで事実上の“立法”ができる、あまりに危険な権限です。

法律で対応は可能だ

 ひどい権力の乱用や人権侵害を招く恐れがあることは、歴史が教えるところです。言論統制もあるでしょう。政府の暴走を止めることができません。だから、ドイツでは憲法にあっても一度も使われたことがありません。

 コロナ特措法やそれに基づく「緊急事態宣言」でも不十分と考えるなら、必要な法律をつくればそれで足ります。罰則付きの外出禁止が必要ならば、そうした法律を制定すればよいのです。

 権力がいう「非常時」とは口実なのだ-七十四年前の金森の“金言”を忘れてはなりません。

☕天城越え/石川さゆり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉ [久米宏] 久米宏 ラジオなんですけど 2020年5月2日

2020年05月02日 18時44分59秒 | ●YAMACHANの雑記帳

🎵 [久米宏] 久米宏 ラジオなんですけど 2020年5月2日

📌2020年5月2日(土)のメッセージテーマは ご新規リスナー調査『あなたは、なんでこの番組を聴くようになったんですか?』です。 🔹この番組、最近、リスナーが増えているようなんです。そこで、最近、この番組を聴き始めたリスナーのみなさんに伺います! 「そもそも、なんで、この番組を聴くようになったんですか?」 ▶聴き始めたきっかけは? ▶聴いてみてどう思った? ▶番組にはメールを送った? …などなど。 以前からこの番組を聴いてくれているリスナーの皆さんも、この番組を聴き始めた頃のことを思い出して送ってください。 🔹5月2日の「今週のスポットライト」のコーナーでは、新型コロナウイルス対策の最前線で、今や時の人となった厚生労働省クラスター対策班の北海道大学教授・『西浦博』さん。その西浦さんに去年3月にご出演いただいたときの対談をお送りします。 ▶出演者 パーソナリティ:久米宏 アシスタント:堀井美香 彦いち話のコーナー:林家彦いち スポットライトのコーナー:西浦博 🔸『TBSラジオのコンテンツ』で表示される広告の収益は、全て著作権者に支払われます。 ▶TBSラジオ 👉https://www.tbsradio.jp © 1995-2020 TBS RADIO,Inc. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▶人気のアップロード動画 👉https://www.youtube.com/channel/UCQ4W... ▶アップロード済み動画 👉https://www.youtube.com/channel/UCQ4W... 🎵久米宏 ラジオなんですけどの再生リスト 👉https://www.youtube.com/watch?v=_lf9D... ▶作成した再生リスト 👉https://www.youtube.com/channel/UCQ4W... ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ⭐宜しければチャンネル登録をお願い致します。(^ω^) 👉https://www.youtube.com/channel/UCQ4W...
 
☕天城越え/石川さゆり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉【10万円のオンライン申請】そもそも〇〇がないとできません!

2020年05月02日 12時12分02秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【10万円のオンライン申請】そもそも〇〇がないとできません!

チャンネル登録者数 3.03万人
すべての国民に一律で10万円を支給するという「特別定額給付金」ですが、これのオンライン申請が始まりました。私も早速パソコンでやってみたのですが、意外な盲点がありました。当初は、マイナンバーカードと振り込み口座さえあれば、誰でも簡単に申請できると思っていたのですが、実際やってみたら、全然違うんですね。そこで今回は、そもそもこれがないとオンラインでは申請できない!ということについて、自分が体験して分かったことを 取り急ぎ、情報共有としてお知らせしたいと思います。それと、具体的な申請方法についても、自分がやった方法を分かりやすくお伝えしたいと思います。 まず、そもそもマイナンバーカードは、電子申請ができるタイプじゃないとダメなんですね。例えば、初めてマイナンバーの申請をする時に「電子証明書の発行」を希望しなかったら、 そのマイナンバーカードは、電子申請ができるタイプにはなっていないので、今回の10万円の申請もできないということになります。これが一つ目の盲点です。それと、パソコンで申請する場合は、マイナンバーカードのデーターを読み取って送信するための「ICカードリーダーライター」という機械が必要です。これがないとデーターが送れないので申請ができません。これが2つ目の盲点です。但し、▲スマホで申請する場合は、スマホをマイナンバーカードにかざすだけで情報を読み取ってくれるNFCという機能がついている機種であれば、マイナンバーカードの情報を読み取って申請をすることできますので、ICカードリーダーライターを用意する必要はありません。 さらに、マイナバーカードの申請した時に自分で登録した暗証番号が絶対必要です。覚えていないという方も多いと思いますが、これがないと申請できません。これが3つ目の盲点です。あと、銀行の通帳かカードの画像を送信するように要求されますので、それもお手元に準備しておくことが必要です。 どうでしょうか!事前に言われていた必要なものとは、少し乖離がありますよね。これらすべてが準備できる!という方でないとオンライン申請は、出来ないということなんです。もし、すべて準備ができる!という方は、この動画でオンライン申請の具体的な手順を分かりやすく解説しましたので、是非参考にしてください。なお今回は、僕が実際にパソコンを使って申請した方法の解説になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉デモクラTV本会議2020/05/02

2020年05月02日 11時44分40秒 | ●YAMACHANの雑記帳

デモクラTV本会議 2020/05/02

チャンネル登録者数 1400人
【項目】 1)抗体検査5.9%陽性 市中感染の可能性 2)新型コロナ 世界の対応状況は 3)アベノマスク 随意契約5億円 4)国会で9月入学「選択肢に」 5)日銀 国際購入無制限に 6)汚染水 副産物も置き場なし 【今週の出演者】(敬称略) 司会: 山口一臣(「THE POWER NEWS」代表、元「週刊朝日」編集長) コメンテーター: 孫崎享(評論家・元外務省国際情報局局長) 吉田俊実(元東京工科大学教授) 薄井崇友(フォトグラファー)
+
💗津吹みゆさん・雨のむこうの故郷
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする