飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛国民民主党
💛日本共産党💛社民党💛気晴らしには演歌が一番💛

◎【Part2】新藤宗幸氏:安倍政権の下で無法地帯と化した霞ヶ関をどうするか

2020年05月16日 22時58分53秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【Part2】新藤宗幸氏:安倍政権の下で無法地帯と化した霞ヶ関をどうするか

videonewscom
チャンネル登録者数 6万人
http://www.videonews.com/ マル激トーク・オン・ディマンド 第989回(2020年3月21日) ゲスト:新藤宗幸氏(千葉大学名誉教授) 司会:神保哲生 宮台真司   世界各国が新型コロナウイルス対策として国境閉鎖や外出禁止などの厳しい施策を打ち出す中、日本は政府による小・中・高等学校に対する休校要請の解除が検討されるなど、不思議なほどの安堵感に覆われている。実際、街中に人っ子一人いない、まるでゴーストタウンと化したニューヨークやパリの様子がテレビで映し出されているのと比べると、日本では往来を普通に人が歩いているし、朝のラッシュアワーの電車もそこそこ満員だ。  テレビ、とりわけワイドショーなどでは相変わらず洪水のようにコロナ一辺倒の報道が続くが、当初コロナの情報洪水を前にパニック気味だった市民社会も、多少は煽られ慣れしてきたのか、あるいは、少なくとも政府が発表する感染者数が爆発的に増えていないせいなのか、ある程度平静を取り戻しつつあるように見える。地理的に中国に近いことから、今になって大慌てで対策を迫られている欧米諸国に先駆けていち早くパニックステージを卒業したということなのだろうか。  無論、個人事業主を含め、今回の新型コロナウイルスの蔓延によって売り上げが大きく影響を受けている事業者が多くいることは論を俟たない。年度末を迎えるにあたり、経済的な影響はこれから正念場を迎えることになるだろう。  しかし、一つ不安なことは、果たして今の日本のこの安堵感が、科学的なデータに裏付けられたものと言えるのかどうかが、今一つわからないことだ。3月下旬に入り多少は増えてきているものの、日本のPCR検査件数は他国と比べると圧倒的に少ない。日本で感染者数が爆発的に増えていないのが検査対象を厳しく絞っている結果に過ぎない怖れがあり、水面下で密かに感染が広がっている可能性は依然として排除できない。検査件数を増やした途端に感染者数が爆発的に増える可能性もあり、まだまだ予断は禁物だ。  もっとも、コロナウイルス対策も含め、われわれが政府が打つさまざまな施策に対して不安を覚えるのは、ある意味では当然のことだ。なにせわれわれはここ何年かの間、政府の中核を成す霞ヶ関の官僚機構が完全に壊れてしまっている様を、繰り返し見せられてきたからだ。  今週、公文書の改竄を強いられて自殺に追い込まれた近畿財務局の赤木俊夫さんの遺書が公開されたが、森友問題では財務省によって森友学園と近畿財務局との交渉過程を綴った文書や決裁文書が、ことごとく安倍首相や佐川宣寿理財局長(当時)の国会答弁と矛盾しないように書き換えられていたことが明らかになっているし、桜を見る会問題では、政府の予算で開催される会に、首相の個人後援会のメンバーを含め、首相サイドから要請のあった相手がそのまま内閣府の名前で招待されていたばかりか、それが問題化した途端に内閣府の官僚が招待リスト者リストをシュレッダーにかけてしまっている。また、政権の守護神よろしく、自民党や政権の中枢に司直の手が及ぶのを防いできたとされる黒川弘務東京高検検事長の定年延長問題では、黒川氏を検事総長に就かせるためにこれまでの法律の解釈を勝手に変えたばかりか、それを「口頭決裁」で済ませたと法務大臣が堂々と国会で答弁している。今回の新型コロナウイルスでも、日本中が注目する厚労省の最初の記者会見に、なんと首相補佐官との「コネクティング・ルーム」旅行が国会で問題視されている厚労省の大坪寛子審議官が主役として登場し、周囲を唖然とさせている。  霞ヶ関は一体どうなってしまったのか。  行政法が専門の新藤宗幸・千葉大学名誉教授は、「政治改革」や「政治主導」「官邸主導」といった過去25年に及ぶ一連の「改革」によって、小選挙区制、政党助成金、省庁再編、首相の手足となる内閣府の膨脹、内閣人事局や日本版NSCの創設等々、首相官邸の権限が極大化されてきた結果、霞ヶ関官僚は官邸の意向には一切逆らえなくなっていることを指摘する。また、安倍政権という政権が国家主義的かつ新自由主義的な色彩を強く持つ政権であり、その志向に同調できない官僚は出世コースから外されるようになっているが故に、霞ヶ関官僚もその方向を向かざるを得なくなっているのだという。  戦後の日本は戦前から続く強固な官僚制度がうまく機能し、世界にも類を見ないほどの復興と高度成長を果たした。しかし、先進国の仲間入りを果たして以降は、強すぎる官僚の「縦割れ行政」や「省益優先」、「天下り」、「特殊法人の乱立」などの弊害が目立つようになり、それが今日の官邸主導、政治主導への流れに繋がった。  しかし、われわれが志向した政治主導、官邸主導とは、今霞ヶ関で起きているようなものだったのだろうか。政治家の過った判断や無責任な行動や発言に合わせるために、嘘の答弁や公文書の改竄も辞さない官僚ばかりが出世していくような政府をわれわれは望んでいたのだろうか。  新藤氏は問題の根幹は、現行の公文書管理法と情報公開法が機能していないとこにあるとして、まず公文書管理法が定める公文書の定義を、先進国並の厳しい水準にあげていくことが、現在の政治主導の下で霞ヶ関を正常に機能させるための最低条件になると指摘する。首相に強い権限を与える以上、それに見合ったチェック機能を担保する必要があり、チェックのためにはまず記録を残させることが必要不可欠だからだ。  霞ヶ関の官僚機構が壊れたままでは、新型コロナウイルスのような非常時に政府が打ち出す施策に対して、われわれ市民社会は自信を持つことができない。ましてや、壊れた官僚機構に今回の新型コロナ特措法に含まれているような、私権が大幅に制限されるような権限を与えることには大きな不安を覚えるのは当然だ。  われわれが民主的かつ市民のために働いてくれる政府を取り戻すためには、政治に対する投票行動も重要だが、それと同じくらい霞ヶ関の復興が不可欠だ。今、霞ヶ関がどのような状態に陥っているのか、どこに問題があり、そのために何がなされなければならないのかなどを、これまで官僚機構に対しても数々の貴重な提言を行ってきた新藤氏と、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。 【プロフィール】 新藤 宗幸(しんどう むねゆき) 千葉大学名誉教授 1946年神奈川県生まれ。中央大学経済学部卒業。72年中央大学大学院法学研究科修士課程修了。専門は行政学。専修大学法学部助教授、立教大学法学部教授、シェフィールド大学客員教授、千葉大学法経学部教授などを経て2011年より現職。著書に『官僚制と公文書 改竄、捏造、忖度の背景』、『原子力規制委員会』など。 宮台 真司 (みやだい しんじ) 東京都立大学教授/社会学者 1959年仙台生まれ。東京大学大学院博士課程修了。社会学博士。東京都立大学助教授、首都大学東京准教授を経て現職。専門は社会システム論。(博士論文は『権力の予期理論』。)著書に『日本の難点』、『14歳からの社会学』、『正義から享楽へ-映画は近代の幻を暴く-』、『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』、共著に『民主主義が一度もなかった国・日本』など。 神保 哲生 (じんぼう てつお) ジャーナリスト/ビデオニュース・ドットコム代表 ・編集主幹 1961年東京生まれ。87年コロンビア大学ジャーナリズム大学院修士課程修了。クリスチャン・サイエンス・モニター、AP通信など米国報道機関の記者を経て99年ニュース専門インターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』を開局し代表に就任。著書に『地雷リポート』、『ツバル 地球温暖化に沈む国』、『PC遠隔操作事件』、訳書に『食の終焉』、『DOPESICK アメリカを蝕むオピオイド危機』など。 【ビデオニュース・ドットコムについて】 ビデオニュース・ドットコムは真に公共的な報道のためには広告に依存しない経営基盤が不可欠との考えから、会員の皆様よりいただく視聴料(月額500円+消費税)によって運営されているニュース専門インターネット放送局です。(www.videonews.com) (本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉コロナに紛れて検察支配 河井元法相立件への脅し? WeN20200516

2020年05月16日 20時06分11秒 | ●YAMACHANの雑記帳

コロナに紛れて検察支配 河井元法相立件への脅し? WeN2020.05.16

チャンネル登録者数 4.44万人
 
デモクラシータイムスがお送りする一週間 急激に抗議が広がる検察庁法改正、その問題と背景を中心に。 出演 山口 二郎さん(法政大学教授)  小塚かおるさんさん(「日刊ゲンダイ」第一編集局長)    永田 浩三さん(武蔵大学教授) 特別ゲスト  青木正美さん (青木クリニック院長・日本女医会理事) 司会 高瀬毅(ノンフィクション作家) 収録は、2020年5月16日 関連動画 郷原信郎×山田厚史 官邸のもくろむ「検察支配」~コロナの影の悪だくみ
💛サヨナラ桟橋 川野夏美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉検察庁法改定案 広がる採決反対 国会前に次つぎ//朕は国家なり(笑)

2020年05月16日 10時56分58秒 | ●YAMACHANの雑記帳

今週の日曜版読みどころ_広告

検察庁法改定案 広がる採決反対

国会前に次つぎ

写真

(写真)検察庁法改悪に反対して集まった人たち=15日、国会正門前

 内閣が検察人事に介入できる検察庁法改定案をめぐり緊迫する15日、国会周辺には市民が集まり、「強行採決するな」「国民の声を聞け」の声を終日あげ続けました。夜には「#国会個人包囲0515」のハッシュタグでアクションが呼びかけられ、参加者はプラカードなどを持ちながら抗議しました。

 国会前に集まった人たちは、「キケン注意」と書かれたテープを持ちながら参加者同士の間隔を空けて抗議。

赤旗 2020年5月16日(土)

 ツイッターでこの問題を知り、黙っていられないと駆けつけた東京都練馬区の女性(52)は、「抗議やデモに参加したことはほとんどありません。国会前に来たのは、これ以上安倍首相の好き勝手は許せないと思ったからです。微力でも声をあげ続けたい」。

 自転車で来た東京都港区に住む女性(72)は、「#検察庁法改正案に反対します」のプラカードを掲げ、「新型コロナウイルスのどさくさに紛れて、三権分立を壊すような悪法を通させるわけにはいきません。反対する国民の声は広がり続けると思います」と話しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉【リテラと中日社説】検察庁法改正問題で松尾元検事総長らが安倍首相を「ルイ14世」「中世の亡霊」と批判!

2020年05月16日 10時34分19秒 | ●YAMACHANの雑記帳

検察庁法改正問題で松尾元検事総長らが安倍首相を「ルイ14世」「中世の亡霊」と批判! 小泉今日子、オカモトレイジ、浜野謙太らも抗議を続行

検察庁法改正問題で松尾元検事総長らが安倍首相を「ルイ14世」「中世の亡霊」と批判! 小泉今日子、オカモトレイジ、浜野謙太らも抗議を続行の画像1

本日、参院本会議での安倍首相(参議院インターネット審議中継より)

本日、衆院内閣委員会で検察庁法改正案を含む一括法案の審議がおこなわれ、与党が目論んでいた強行採決は、立憲民主党、国民民主党、共産党、社民党の4党などの野党が武田良太・国家公務員制度担当相の不信任決議案を衆院に提出したことで、ひとまず阻止された。

 そもそも先週8日に審議入りしたこの改正案について、安倍自民党は13日に委員会で採決し、今週中に衆院を通過させる予定だった。それが週内の衆院通過どころか委員会採決さえも先送りしなければならないところまで追い込んだのは、言わずもがな、Twitterでの抗議の声の高まりがあってこそのものだ。

実際、その声の高まりは勢いを保ったままだ。本日の衆院内閣委員会は国民的関心がこれほど高いのにNHKでの中継がなかったため、衆院のネット中継を視聴しようという人が殺到。「アクセスの集中により視聴しづらい状態」と表示される事態となったほど。抗議の声をあげてきた小泉今日子や浅野忠信も〈国会中継見てます〉と投稿し、OKAMOTO'Sのオカモトレイジは、〈国会中継見てますか?〉というユーザーからの問いかけに〈もちろんー!〉と応答。西郷輝彦も〈#検察庁法改正の強行採決に反対します〉のハッシュタグつきで〈13:50から注目の国会中継(web)〉と視聴を呼びかけた。

 だが、そうした国民から厳しい目を向けられた委員会審議では、担当大臣たちが相変わらず答えになっていない答弁を連発。

 たとえば、与党は野党が要求した法務委員会との連合審査を蹴っておきながら、武田担当相はきょうの答弁でも「検察庁法の内容は本来であるならば法務省に訊いていただければいいんですけど、本日も残念なことに法務省に通告を出していただけなかったので私のほうからやむを得ず答弁させていただきますけども」などと何度も強調。法務省に訊かなければ埒が明かない話を内閣委員会だけで進めていることが根本的な問題であって、何も答えられないくせに野党側が無責任であるかのような印象操作にだけは精を出した。

 しかし、与党も反発の高まりを受けて、本日はたった1時間ながら森雅子法相の出席をようやく認めたが、その肝心の森法相も、内閣や法相が認めれば幹部が特例として役職定年の63歳になった後もその役職にとどまれる「例外規定」の「基準」について、「新たに定められる人事院規則の規定に準じて定める」「現時点で人事院規則が定められていないので、その内容を具体的にすべて示すことは困難」と答弁した。

 安倍首相はきょうの参院本会議でも「恣意的な人事がおこなわれることはない」などと主張したが、どのような理由・基準で役職定年の延長を判断するかを示すこともできないのに、それで改正案に問題はない、認めろと言うほうがどうかしている。だいたい、黒川弘務・東京高検検事長のあきらかに恣意的な定年延長を閣議決定し、さらには恣意的に法の解釈変更を重ねてきたというのに、「恣意的な人事はしない」なんて言葉を、誰が信じられるというのか。

 そして、だからこそいま、有名人を含む多くの国民が怒っているのだ。ミュージシャン・俳優の浜野謙太は、昨晩の会見で安倍首相が「三権分立侵害全くない」「黒川氏人事、全く決めていない」と主張したことを伝える毎日新聞の記事をリツイートした上で、こう投稿した。

〈全く、全くって1番怪しいパターンよこれ。縛られる当人が権限増えんのに恣意的にはなりませんてただの説得力無し男じゃん。みんな忖度するよ。検察が忖度し始めたらおれだって忖度する自信あるよ。忖度の才能あるよ。そういう教育受けてきたもん。〉

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする