飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛国民民主党
💛日本共産党💛社民党💛気晴らしには演歌が一番💛

◉罰すべきものを罰せない社会に/政界地獄耳

2020年05月11日 18時01分39秒 | ●YAMACHANの雑記帳

政界地獄耳

罰すべきものを罰せない社会に/政界地獄耳

★野党もメディアもコロナ禍一色だが、今週、国会は重大な採決を行う。検察官の定年を延長するだけの法改正を装うが、官邸は検事長・黒川弘務の定年を延長し、検事総長につかせることが政権の保険になると考えているようだ。だが安倍政権は過去に内閣法制局次長・横畠裕介・近藤正春の定年を延長し、後に長官につかせているし、防衛省統合幕僚長・河野克俊の定年も延長させている。

★「余人をもって代え難い」というのはその人材の能力を買ってのことだが、検察官は定年延長を望んでいるのか。法務省や検察官には天下りが少ない。その必要がないのだ。定年すれば弁護士として第2の人生を送れるのでさっさと定年したいと考える検察官も多い。延長を望んでいるのは官邸の方である。この法改正は不要不急のものだが、自民、公明、維新が官邸に言われて推進している。一方、野党は問題提起、反対の理屈も正しいものの、コロナ脳から脱却できず、審議拒否という極めて消極的な抗議でお茶を濁す。新聞も一応の問題点を指摘するもののコロナ問題に紙面を割き、本気で扱う気がない。

★ところがネットの世界では「#検察庁法改正案に抗議します」の投稿が、約380万を超えトレンド入りしている。平時ならばこれほど国民が関心を寄せるテーマではないかもしれないが、三権分立が破壊される。民主主義が危ないといった声がネットにあふれるのは、まさにこのコロナ禍での政府の対応や、さかのぼる森友・加計学園事件での疑惑の官僚たちの逃げ切り方、コロナ禍の中でも社会を覆う、例えばPCR検査を受けられる人とそうでない人、財政支援を受けられる人とそうでない人など上流市民の存在が見え隠れするからだろう。先月25日の産経新聞には元最高検検事・清水勇男の寄稿「検事長定年延長問題 権力に『やりやすい』と思われたら検事は終わり」が掲載された。「罰すべきものは罰する。そんな当たり前のようなことができないような社会になったらおしまいなのである」。ネットの声と元検察幹部の声がシンクロした。(K)※敬称略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉コロナ禍でも民意無視して新基地か 沖縄県議選 対決構図鮮明

2020年05月11日 14時26分13秒 | ●YAMACHANの雑記帳

コロナ禍でも民意無視して新基地か

沖縄県議選 対決構図鮮明

政権・自公に怒り

命・暮らし守る共産党・オール沖縄 29日告示

沖縄県議選(29日告示、6月7日投票)まで1カ月を切りました。同県名護市辺野古米軍新基地建設に反対し、新型コロナウイルスから命と暮らしを守るために尽力する玉城デニー知事を支える「日本共産党・オール沖縄」と、コロナ禍でも県民の民意を無視して同新基地建設を推進・容認する「安倍政権・自公とその補完勢力」の対決構図が、より鮮明となっています。


写真

(写真)日本共産党後援会の街頭宣伝=9日、沖縄県沖縄市

 「涙を流しながら記入しています。4月は収入ゼロ。苦しんでいる家庭を救ってください」(浦添=うらそえ=市)、「いま生きるための補助を」(豊見城=とみぐすく=市)―。日本共産党が取り組む新型コロナ問題のアンケートで、切実な訴えが寄せられ続けています。

 こうした県民の思いに寄り添い、7人の県議候補を先頭に、県や市町村への支援策強化の申し入れなどを行ってきました。

 デニー県政は新型コロナの緊急対策で第1次、2次と合計629億円の補正予算を編成。生活困窮者の住居確保給付金や事業者への支援金や協力金、PCR検査センターの設置などを盛り込みました。今後も県民・医療従事者の声を反映していく構えです。

 アンケートには「どさくさにまぎれた辺野古新基地設計変更申請提出など、こんな状態で命を守るためにウイルス対策に専念できるのでしょうか」(豊見城市)、「県民の職が無くなっている中、基地建設が進んでいることに腹立たしく思います」(沖縄市)と、安倍自公政権への怒りの声も書きつづられています。

 新型コロナウイルス感染拡大を食い止めるために、「オール沖縄」の玉城デニー県政が「緊急事態宣言」を出した翌日の4月21日、新基地建設に固執する安倍政権が、新基地建設を推し進めるための設計変更を県に申請しました。

 自民党県連も安倍政権に呼応し、今月8日公表の県議選公約で新基地建設を「容認する」と明記。コロナ禍を乗り越えようと県民が一丸となろうとするさなか、デニー県政にさらに大きな負担を課し、県民に分断を持ち込んでいます。

コロナ・新基地 政権に審判を

ネット集会の成功へ共産党と後援会奮闘

 地元紙「沖縄タイムス」が実施した立候補予定者アンケートでも、自民党公認・推薦など22人全員が沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設について「賛成」もしくは「条件付き容認」と回答。昨年2月の県民投票で示された、7割超が新基地反対という県民世論に真っ向から対立しています。

 公明党候補は同アンケートで「反対」としていますが、昨年の衆院沖縄3区補選では、新基地推進を掲げた自民党候補を推薦し、全面支援しました。

 日本共産党が県内で取り組むアンケートには「辺野古新基地建設というムダ遣いをやめて、その予算を国民・県民の生活支援金にまわすこと」(八重瀬町)などの声が寄せられています。

 日本共産党の県議候補や党支部・後援会は「新型コロナから命と暮らしを守る政府の責任を果たさせる審判と、新基地強行の怒りの審判を安倍政権に下そう」などと訴え。党7候補必勝とオール沖縄勢力の多数確保をめざし、13日の「党と後援会のNETDE(ネットで)総決起集会」の成功に向け、奮闘しています。

今週の日曜版読みどころ_広告

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉「#検察庁法改正案に抗議します」の声が止まらない! いきものがかりや大久保佳代子も参加

2020年05月11日 13時59分25秒 | ●YAMACHANの雑記帳

「#検察庁法改正案に抗議します」の声が止まらない! いきものがかりや大久保佳代子も参加、きゃりーぱみゅぱみゅは安倍応援団の攻撃を一蹴

「#検察庁法改正案に抗議します」の声が止まらない! いきものがかりや大久保佳代子も参加、きゃりーぱみゅぱみゅは安倍応援団の攻撃を一蹴の画像1

きゃりーぱみゅぱみゅTwitter

「検察庁法改正案」が強引に審議入りになったことに、国民が一斉に反発している。ネットでは「#検察庁法改正案に抗議します」の署名呼びかけに337万件もの署名が集まり、信じられないほど多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げ始めた。

 しかも、ふだん政治的な問題にコミットしている人たちだけではない。俳優の井浦新や俳優・モデルの水原希子、ミュージシャンのコムアイ、オカモトズのオカモトレイジ、Licaxxにくわえ、きゃりーぱみゅぱみゅ、いきものがかり・水野良樹、お笑い芸人では大久保佳代子、さらには政権批判つぶしに熱心だったはずのあの糸井重里までが、この検察庁法改正案に抗議している。

しかし、それも当然だろう。この検察庁法改正は、安倍政権が “自分たちの番犬”である黒川弘務・東京高検検事長を強引に検事総長に据えるために、違法定年延長を後付けで合法化しようとこれまでの法律を変えてしまおうというめちゃくちゃなものだからだ。

 本サイトが繰り返し報じてきたように、黒川検事長はこれまで安倍政権の不正をめぐる捜査をことごとく潰してきた。小渕優子経産相(当時)の公職選挙法違反疑惑で秘書のみが在宅起訴で終わったのも、贈賄側の実名証言まであった甘利明経済再生相(当時)の口利きワイロ事件で甘利本人はおろか秘書すら立件されなかったのも、森友学園への国有地不正売却や公文書改ざんで政権や財務省への捜査が潰されたのも、黒川氏が現場に圧力を加えた結果だといわれている。法務大臣官房長だった黒川氏は、その間、事務次官、東京高検検事長と出世してきた。

 ところが、その黒川氏が今年2月に定年を迎えることになったため、安倍政権は、検事長の定年63歳というそれまで一度も例外がなかった規定をくつがえし、黒川検事長の定年を半年間延長することを閣議決定。そのまま検事総長に就任させるシナリオを推し進めた。

 これには一斉に反発の声が上がり、辻褄合わせのための森まさこ法相らのインチキ答弁などが大問題になったが、安倍政権はそれでも方針を変えず、今度は、この人事を正当化するため、国家公務員の定年延長に乗じて、内閣の判断で検察官の「役職定年」を延長できるようにする検察庁法改正案を強引に審議入りさせたのだ。

 安倍首相は新型コロナをめぐってはまったく指導力を発揮せず、平気で後手後手対応を続けてきた。ところが、この問題では行政手続きや法律をねじ曲げてまで、黒川検事長を検事総長にしようとしているのだ。しかも、コロナのどさくさにまぎれて、である。一体どういう神経をしているのか。

 しかし、安倍首相としてはどうしても黒川氏に検事総長になってもらわなければいけない理由があるのだという。

「実は検察内部でも黒川氏を使った安倍政権の捜査現場への圧力については相当な不満がくすぶっているため、安倍政権には、もし黒川氏がいなくなったら、反動で様々な政権の不正が事件化しかねないという恐怖がある。とくに、安倍首相が気にしているのがマルチ商法のジャパンライフだ。『桜を見る会』では、同社の山口隆祥会長が総理枠で招待されていたことが明らかになったが、さらに、消費者庁の調査が圧力で潰されたことも明らかになっている。もし、黒川氏がいなくなったら、検察がこれらの問題で一気に捜査を始める可能性がある。だから、安倍首相はどんなに批判を受けても、この法案を通そうとするだろう。今週半ばには強行採決するはず」(全国紙政治部記者)

 だが、今回ばかりはさすがにそんなやり口も通じないのではないか。というのも、国民の怒りが前代未聞の広がりを見せているからだ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉2020年5月11日 参議院 予算委員会 集中審議

2020年05月11日 13時55分10秒 | ●YAMACHANの雑記帳

2020年5月11日 参議院 予算委員会 集中審議

チャンネル登録者数 1.03万人
2020年5月11日 参議院 予算委員会 集中審議
2020年5月11日 #緊急事態 参議院 予算委員会 国会2020 質疑者 13:12~福山哲郎(立) 13:42~石橋通宏(立) 14:08~矢田わか子(国) 14:48~竹谷とし子(公) 15:12~東徹(維) 15:36~倉林明子(共)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉【中日社説とNHK】コロナ感染拡大「介護崩壊」は防がねば&新型コロナで“介護崩壊”の危機?

2020年05月11日 10時39分27秒 | ●YAMACHANの雑記帳

コロナ感染拡大 「介護崩壊」は防がねば

https://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2020051102000084.html

新型コロナウイルスが、介護現場にも脅威となっている。感染の拡大はサービスの利用者、事業所の双方に決定的なダメージを与える。国や自治体は対策を駆使し「介護崩壊」を防がねばならない。入所、通所、訪問と大別される介護サービス現場はどこも、コロナ感染拡大の影響を受けている。入所系では、東京都や千葉県、北海道の特別養護老人ホーム、介護老人保健施設で集団感染が起き死者も少なくない。厚生労働省は高齢者が感染した際には原則入院とするよう自治体に通知しているが、病院の準備が整わず施設待機を求められる例がある。職員にも陽性者が出たり、濃厚接触者として自宅待機となったりすると人手不足に陥り、感染した高齢者をケアすることは困難となる。国や自治体は入所高齢者の優先入院の仕組みを整えてほしい。多くの施設は、入所者への面会を全面禁止するといった防疫措置を講じているものの、それでも感染が発生する。職員の負担は重くなるが、外部との接触を極力減らすなどウイルス侵入阻止の徹底を望みたい。刺激が少なくなる入所者の心身の管理も重要となろう。在宅の要介護者を一時的に預かるデイサービスやショートステイでは、業務を自粛する事業所、通所を控える利用者が増えている。独居や老老世帯では食事や入浴、運動の機会が失われ、本人の状態が悪化しかねない。家族の負担増による虐待も懸念される。国はこれらの利用者を訪問介護で救う考えだが、ホームヘルパーも慢性的に不足だ。その上、自主休業する派遣事業所や休校の影響などで休まざるを得ないヘルパーも多く、現場の余力はない。事業の中止、縮小は収入減を招いて事業所経営を圧迫している。このままでは感染終息を待たずに「施設崩壊」が起きかねない。国は介護報酬制度の柔軟な運用や独自の支援金支給で、事業継続のための人材確保や防疫対策を後押しし、感染者が出た際の休業補償も行うべきだ。マスクや防護服の不足に対して、十分な手当てを行うことは言うまでもない。最終的には家族の支えもカギとなる。国、企業には、親族の介護が必要な労働者が休みを取りやすくなるよう、介護休暇・休業制度拡充の検討も求められる。医療崩壊の危機が指摘されてきたが、介護を支える基盤はさらに脆弱(ぜいじゃく)だと社会全体が認識し、極度の緊張と疲労を押して働く介護職員に謝意を表したい。

++++++++++

新型コロナで“介護崩壊”の危機? 高齢者施設で いま何が

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200508/k10012422701000.html

老人ホームなどの入所系の高齢者施設で、4月末までに少なくとも550人余りが新型コロナウイルスに感染し、このうち10%にあたる60人が死亡したことが全国の自治体への取材でわかりました。欧米では死者の多くを高齢者施設の入所者などが占めていて、専門家は「日本でも感染者や死者がさらに増えていくおそれがある」と指摘しています。

<section class="content--body type-bottom">

高齢者施設関連 国内死者の15%

<figure class="body-img">高齢者施設関連 国内死者の15%</figure>
新型コロナウイルスの感染が先に深刻化した欧米では、死亡した人の多くを高齢者施設の入所者などが占める事態となっていて、NHKは全国の自治体に4月末時点での高齢者施設での感染状況を取材しました。

その結果、特別養護老人ホームや老人保健施設、それに有料老人ホームやグループホームなど入所系の高齢者施設では、少なくとも利用者380人余り、職員およそ170人の合わせて550人余りが感染し、このうち10%にあたる利用者60人が死亡していたことがわかりました。

このほか、デイサービスなどの通所系施設やショートステイなどの短期入所系施設でも利用者と職員合わせておよそ190人が感染し、このうち利用者6人が死亡していたほか、訪問介護事業所でも利用者と職員だけで合わせて30人余りが感染していました。

さらに愛知県では、デイサービスに関連して2つのクラスターが発生し、利用者と職員、それに利用者の家族や接触者などを含めて合わせて90人余りの感染が確認され、このうち20人が死亡しています。

これらをすべて合わせた高齢者施設関連の死者は少なくとも86人で、国内で感染が確認され死亡した人のおよそ15%を占めています。
</section> <section class="content--body">

感染拡大が続く高齢者施設

各地の高齢者施設では5月に入ってからも利用者や職員の間で感染が広がり続けています。

▽札幌市の介護老人保健施設
集団感染が発生。新たに利用者と職員合わせて30人の感染が明らかに。

▽京都市内2つの有料老人ホーム
利用者と職員、合わせて12人の感染が確認。

▽千葉県市川市の介護老人保健施設
集団感染が発生。新たに利用者と職員合わせて3人の感染が明らかに。
(いずれも7日までの1週間)

感染者が出たことを受けて休業を余儀なくされている施設も出ています。
福島県古殿町の介護施設では、5月3日にデイサービスを利用している90代の女性の感染が確認されたため、14日まで休業する措置をとり、消毒作業を行いました。
</section> <section class="content--body">

なぜ消毒難しい? 特有の事情とは

新型コロナウイルスの感染者が出た高齢者施設の消毒作業を手がけている団体が、認知症の高齢者が入居するグループホームで行った消毒作業の動画を公開し、入居者の一部が部屋にとどまったまま作業をせざるをえない高齢者施設特有の難しさを証言しました。

消毒作業を手がける全国の24の企業で作る団体「コロナウィルス消毒センター」は、依頼者の許可を得て、4月13日に北海道千歳市にある認知症のある高齢者が入居するグループホームで行った消毒作業の動画をインターネットの動画投稿サイトで公開しました。

3階建ての建物の中にあるこのグループホームは、1階の入居者と職員の合わせて10人が感染し、このうち入居者1人が死亡しました。

センターによりますと、感染していない入居者は避難できる場所がないため部屋にとどまっていました。

このため、まず感染者が出た1階の消毒作業を行い、次に2階の入居者を消毒が済んだ1階に移して2階の消毒を行うといった形で、各階ごと順番に作業を進めなければならなかったということです。

消毒作業は、次亜塩素系薬剤、アルコール製剤、それに抗菌剤をそれぞれ噴霧するなどして拭く三段階の方式で行い、共有スペースや入居者の個室のほか、布団などを含め部屋に置かれているすべての物を念入りに消毒したということです。

コロナウィルス消毒センター事務局の春日富士さんは「グループホームの運営会社の代表は、消毒を依頼する電話をかけてきた際、開口一番『助けてください』と話し、非常に切迫した様子だった。高齢者施設の場合、感染していない入居者はその場所に残るという選択肢しかなく、入居者も職員も不安を感じている。特に職員は非常に疲弊している印象を受けた」と話していました。
</section> <section class="content--body">

対策も防ぎきれぬ

集団感染が発生した高齢者施設の中には、感染者が全員入院し再発防止策が取られて事態が収束に向かったと見られていたのに、再び感染者が出たケースもあります。

東京 大田区の特別養護老人ホーム「たまがわ」では、4月1日に職員の感染が明らかになり、入所者79人と職員52人がPCR検査を受けました。

その結果、職員は全員陰性でしたが、入所者12人の感染が確認されました。

しかし、入院先はすぐに確保できず、数十キロ離れた武蔵野市や立川市などまで範囲を広げて病院を探し、ようやく1週間後に感染した入所者全員が入院できました。

それまでの間は、感染した入所者を一部の部屋に集め、医療機関で使うような防護服がない中で、簡易的な予防衣を着てゴーグルと手袋をつけて食事や排泄の介助などを続けました。

感染者が出たため、作業を委託していた清掃や給食、それに警備の会社が従業員を派遣できなくなり、施設内の清掃なども職員がやらざるを得ない状況になったということです。

施設を運営する社会福祉法人「池上長寿園」の杉坂克彦常務理事は、「感染した入所者が入院するまで1週間もかかるとは思わなかった。感染に気をつけながら1日中入所者の介助をして、職員は精神的にも肉体的にも、かなり疲弊していた」と話しました。

保健所からは、調査の結果、現段階で感染経路はわかっていないと連絡があったということです。その後、施設内の消毒を行うとともに、食堂でとっていた食事を居室でとるように変更するなど、感染防止策を徹底しましたが、感染した入所者が全員入院してから1週間余りたち事態が収束すると思われた4月18日、新たに職員1人の感染が確認されました。

さらに12日後の先月30日、今度は入所者1人の感染が確認されました。

この入所者の濃厚接触者と判断された入所者3人は、症状が出ていないとしていまだにPCR検査を受けられず、施設内で隔離する対応を続けているということです。

杉坂常務理事は、「通常の体制に戻そうかと考えていた矢先に、職員と入所者の感染が新たに判明し、まだ続くのかと感じました。感染防止策をさらに徹底していくが、これ以上施設内で感染を広げないためにも、防護服の確保やPCR検査の拡充を進めてもらいたい」と話していました。
</section> <section class="content--body">

欧州 死者の半数近くが介護施設で暮らす人

日本よりも先に新型コロナウイルスの感染が深刻化した欧米では、死亡した人の多くを高齢者施設の入所者などが占める事態となりました。

感染者や死者が最も多いアメリカでは、ジョンズ・ホプキンス大学のまとめで、これまでに7万3000人余りが死亡しています。

高齢者施設での死者をまとめている民間の財団によりますと、情報が公開されている23の州の高齢者施設だけで、合わせて1万人以上が死亡したということです。
このうちおよそ半数が、死者数が最多のニューヨーク州に集中していて、今月4日までに5000人近くが高齢者施設で死亡したとみられています。

こうした状況はヨーロッパも同じで、死者3万人余りとアメリカに次いで死亡した人が多いイギリスでは、当初集計が困難だとして統計に含めていなかった高齢者施設など病院以外の場所で死亡した人を含めるよう変更した結果、死者数が4400人余り増えました。

フランスではおよそ7000ある高齢者施設の半分近くで感染者が確認されていて、2万5000人を超える死者のおよそ4割、9600人余りが高齢者施設で死亡しています。ドイツでも7000人を超える死者のうち少なくとも2500人が高齢者向けなどの福祉施設で死亡していました。

WHO=世界保健機関のヨーロッパ担当の専門家は4月23日の会見で「各国の推計によると、ヨーロッパで亡くなった人の半数近くが長期滞在型の介護施設で暮らしていた人たちだと見られる」と指摘しています。
</section> <section class="content--body">

専門家「日本でも感染者や死者 さらに増えるおそれ」

国内の高齢者施設での感染状況について、高齢者の介護や施設に詳しい東洋大学の早坂聡久准教授は「現段階でも大変高い死亡率になっていると受け止めているが、欧米では死者に占める高齢者施設の入所者の割合が高いことを考えると、日本でも感染者や死者がさらに増えていくおそれがある」と指摘しました。

そのうえで今後の対策について「今は医療崩壊を招かないよう病院については大変多くの対策がとられているが、介護施設はどうしても二の次になっていて、感染が広がっている中でも具体的な支援策が十分講じられていないのが現状だ。国や自治体は最低限、マスクや消毒液、防護服の確保など、感染を拡大させないための手当てをしたうえで、職員や入所者が早い段階でPCR検査を受けられるようにするとともに、施設内で集団感染が発生しても介護の質が落ちないよう職員のバックアップ体制を作る方策を早急に考えていく必要がある」と述べました。

そして「介護崩壊を起こさないよう、長期的に新型コロナウイルスがある生活の中で介護サービスを維持していく仕組みを検討していくべきだ」と話しました。
</section> <section class="content--body">

老人保健施設でクラスター いったい何が 富山

人口10万人当たりの新型コロナウイルスの感染者が全国で3番目に多い富山県。
富山市の老人保健施設で発生したクラスターが、220人近くいる感染者の4分の1以上を占めています。

この施設では入所者だけでなく施設の職員の感染も相次ぎ、“介護崩壊”直前の状況になっていました。

富山市の老人保健施設「富山リハビリテーションホーム」では、4月17日に入所者の感染が初めて確認されて以降感染が広がり、これまでに入所者と職員合わせて58人が感染、このうち入所者8人が死亡しています。

施設には県から、診療や感染拡大の防止にあたる医療チームが派遣されていて、このうちの1人、富山大学附属病院の山城清二教授がNHKの電話インタビューに応じました。

山城教授は4月23日と24日に施設内を視察したあと、25日から診療にあたり、入所者の健康状態を確認したうえで重症者を搬送するなどの対応をとったということです。

施設で勤務している介護士や看護師にも感染が広がったため、5人程度の職員で40人余りの入所者のケアに当たっていたということで、山城教授は「非常に少ない人数で対応していてケアが行き届いていなかった。“介護崩壊”直前のぎりぎりのところでやっていて、あと1人職員が感染すれば完全に崩壊していた」と指摘しました。

施設には介助が必要だったり認知機能が衰えていたりする入所者も多くいますが、深刻な人手不足のため、最低限の食事や水分をとらせるだけで、着替えをしたり体を拭いたりすることはほとんどできていなかったということです。

“介護崩壊”を防ぐため、富山市などが富山県内の老人介護施設でつくる協議会に対して介護士の派遣を要請した結果、今月2日以降介護士と看護師合わせて6人が応援に入り、体を拭くなどのケアをカバーできるようになって、状況は徐々に改善されているということです。
</section> <section class="content--body">

症状相次いでも 適切な対応とらず…

一方、この施設では、入所者の間で発熱などの症状が相次いだ後も適切な対応を取らなかったことや、多くの入所者が相部屋を利用するなど感染が広がりやすい構造がクラスターを引き起こしたとみられることが市の関係者への取材で分かりました。

市の関係者によりますと、この施設では入所者の間で発熱などの症状が相次いだあとも感染を疑わず、保健所に相談してPCR検査を受けさせるなどの適切な対応を取っていませんでした。

施設で最初に感染が確認された80代の女性のケースでは、4月7日に熱が出て、10日にはしゃがれ声、13日にはせきやたんといった症状も出ていましたが、症状が悪化して救急搬送された指定医療機関でPCR検査を行ったのは、発熱の9日後の16日でした。

女性と同室だった90代以上の入所者は、4月9日に熱が出て、14日にはせきやたん、しゃがれ声の症状も出ていましたが、指定医療機関に搬送されて検査を受けたのは16日でした。
この女性は翌日に死亡し、その後、感染が確認されました。

さらにこの施設では、入所者の多くが相部屋で、部屋や風呂を共同で利用するなど、感染が広がりやすい構造になっていることがクラスターを引き起こしたとみられることも分かりました。
</section> <section class="content--body">

高齢者施設は どうすればいいのか?

感染症が専門の厚生連高岡病院の狩野惠彦医師は、高齢者が入所する施設の中で感染が広がるリスクについて「人と人との距離が近く接触度の高い生活をしているので、一度ウイルスが持ち込まれるとクラスターが発生しやすくなる。感染が収束に向かうような流れがあっても、最後の最後まで気が抜けない環境であることに変わりはない」と指摘しています。

そして、施設内で感染者や疑わしい人が出た場合は、個室に移動させて隔離し対応する介護職員を限定することや、入所者や職員が食事する際、換気のいいところでなるべく離れて食べるといった対応を速やかにとることが大切だとしています。

一方で、人手や施設の構造など施設ごとの事情があるとしたうえで「個室が難しければ、カーテンで仕切ってそこから出ないようするなど、感染リスクを下げるために与えられた環境で可能な対応を考えていく必要がある」と話しています。

そのうえで、今後高齢者が入所する施設の中でクラスターを防ぐために必要なこととして「クラスターの発生には1つのことが理由になっていることもあれば、いくつかの事情が重なっていることもある。海外や国内で起きた事例から学んで、対策の見直しを行うことが求められる」と話しています。
</section>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉弁護士漫才コンビ「さかいやすい法律事務所」がネタ披露&時事ぽぽんぷぐにゃん

2020年05月11日 10時03分56秒 | ●YAMACHANの雑記帳

弁護士漫才コンビ「さかいやすい法律事務所」がネタ披露

チャンネル登録者数 2.05万人
愛知県の弁護士2人でつくる漫才コンビ「さかいやすい法律事務所」。来年2月に福井刑務所で慰問公演することが決まり、仕事の合間を縫って腕を磨いている。M-1グランプリ予選でも披露したネタを実演してもらった。 (小柳津心介撮影)
*****
チャンネル登録者数 1.22万人
安倍内閣支持率が2か月連続で不支持5割を超える - 次の自民党総裁は石破氏がトップに - 2020.05.11 https://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/a130... 【説明】JNN世論調査で安倍内閣支持率が2か月連続で「不支持」が5割超という結果に。(不支持50.8% 支持47.3%)また、各社の世論調査でも不支持が支持を上回る結果となっています。また、「次の自民党総裁にふさわしい」では石破茂氏がトップという結果に。この問題について、ぽぽんぷぐにゃんが考えます。 【参考資料】安倍内閣 支持率は?調査日 2020年5月9日,10日 定期調査(TBSニュース) 不支持50.8% 支持47.3% JNN世論調査、9月入学「賛成」が5割超(TBSニュース) 維新、支持率で野党トップ 吉村知事の対応評価か 共同通信世論調査(サンスポ) 検察庁法改正に抗議、ツイッターで470万超 著名人も(朝日新聞) ※Youtubeのチャンネル登録してぽぽんぷぐにゃんを応援してね~!
*****
☕安倍内閣支持率が2か月連続で不支持5割を超える - 次の自民党総裁は石破氏がトップに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉ 国会中継 予算委員会 集中審議 DAY34 2020年5月11日(月)

2020年05月11日 09時51分07秒 | ●YAMACHANの雑記帳

LIVE 🌏 国会中継 予算委員会 集中審議 DAY34 2020年5月11日(月)

チャンネル登録者数 3.21万人
2020年5月11日(月) #緊急事態宣言 34日目 #予算委員会 #集中審議 #国会中継 ・衆議院 予算委員会 質疑者 09:00~後藤茂之(自) 09:30~高木美智代(公) 09:50~枝野幸男(立) 10:20~玉木雄一郎(国) 10:50~川内博史(立) 11:10~後藤祐一(国) 11:30~宮本徹(共) 11:50~藤田文武(維) ・参議院 予算委員会 質疑者 13:00~石井準一(自) 13:12~福山哲郎(立) 13:42~石橋通宏(立) 14:08~矢田わか子(国) 14:48~竹谷とし子(公) 15:12~東徹(維) 15:36~倉林明子(共)
 
☕吉田拓郎 10 Songs
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする