goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMACHANの雑記帳&飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館山猿の部屋💛懐かしい映画ドラマ

◆安倍より乱暴、岸田の迷走! 防衛増税、猛反発で先送り WeN20221217

2022年12月17日 20時19分11秒 | ●YAMACHANの雑記帳

安倍より乱暴、岸田の迷走! 防衛増税、猛反発で先送り WeN20221217

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆柳澤協二×川田篤志×宮台真司×神保哲生:戦後の防衛政策の大転換が増税論争にかき消されてしまう不思議【ダイジェスト】

2022年12月17日 20時11分13秒 | ●YAMACHANの雑記帳

柳澤協二×川田篤志×宮台真司×神保哲生:戦後の防衛政策の大転換が増税論争にかき消されてしまう不思議【ダイジェスト】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔘日本の新聞記事が読まれないのは、個人のスタイルがなく魅力がないから /尾形聡彦のメディア・ウォッチ with 西村カリン

2022年12月17日 18時15分09秒 | ●YAMACHANの雑記帳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【LIVE】れいわ代表選挙ツアー22 おしゃべり会! in 沖縄 山本太郎候補、大石あきこ・くしぶち万里候補(12月17日15時〜)

2022年12月17日 17時15分55秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【LIVE】れいわ代表選挙ツアー22 おしゃべり会! in 沖縄 山本太郎候補、大石あきこ・くしぶち万里候補(12月17日15時〜)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆敵基地攻撃、反撃能力は日本を破壊の道に進める。簡単な例は真珠湾攻撃を考えればよい。

2022年12月17日 08時33分07秒 | ●YAMACHANの雑記帳

敵基地攻撃、反撃能力は日本を破壊の道に進める。簡単な例は真珠湾攻撃を考えればよい。軍艦、戦闘機を破壊し米側戦死者は2,334人。その結果どうなったか。最終的に日本は軍人212万人、民間人は50万人から100万人の死者。この愚を繰り返したいのか。

孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。
政府は16日の臨時閣議で、「国家安全保障戦略」、「国家防衛戦略」、「防衛力整備計画」の3つの文書を決定した。「国家安全保障戦略」と「国家防衛戦略」には、敵のミサイル発射基地などをたたく「反撃能力」を保有することを明記している。「反撃能力」はこれまで「敵基地攻撃能力」とも呼ばれてきた。多くの人はこれで持って日本の安全が高まったと思っていられると思うが、全く逆である。そのことを考えてみよう。戦略の基本はまず、相手との力関係の比較から始まる。最も基本の「孫子」を見てみよう。『故に、用兵の法は、十なれば則ち之を囲む。五なれば則ち之を攻む。倍すれば則ち之を分かつ。敵すれば則ち能く之と戦う。少なければ則ち能く之を逃る。若かざれば則ち能く之を避く。故に、小敵の堅なるは大敵の擒なり。』「そうしたことから、軍隊を運用する時の原理原則として、自軍が敵の10倍の戦力であれば、敵を包囲すべきである。5倍の戦力であれば、敵軍を攻撃せよ。敵の2倍の戦力であれば、相手を分断すべきである。自軍と敵軍の兵力が互角であれば必死に戦うが、自軍の兵力の方が少なければ、退却する。敵の兵力にまったく及ばないようであれば、敵との衝突を回避しなければならない。だから、小兵力しかないのに、無理をして大兵力に戦闘をしかけるようなことをすれば、敵の餌食となるだけのこととなるのだ。 」今日、中国、北朝鮮は大量のミサイルと核兵器を保有している。日本がいかに防衛費を増額しても、このバランスを近づけることすらできない。そのような中で、攻撃の可能性を追求することは、「小兵力しかないのに、無理をして大兵力に戦闘をしかけるようなことをすれば、敵の餌食となるだけのこととなるのだ」に過ぎない。戦争の歴史で「敵基地攻撃」が戦術的に最も成功したものに、真珠湾攻撃がある。戦艦、爆撃機等多大な損傷を与え、米側戦死者は2,334人に上る。確かに「敵基地攻撃」は成功した。しかし当時の国力の差は1対10位の格差があり、結局日本は軍人212万人、民間人は50万人から100万人の死者を出し降伏した。1941年6月22日ナチスはソ連に対しバルバロッサ作戦と呼ばれる奇襲攻撃を敵基地などにかけ、ソ連の航空機 21,200、戦車 20,500を破壊した。最終的にはドイツは大量の死者と国土の破壊の下、降伏した。「敵基地」や「反撃」で終わらない。最終的には国力、軍事力の差が勝敗を決める。最近のウクライナ戦争を見てみよう。ウクライナは10月8日クリミア大橋の爆破に成功した。それでどうなったか。これを契機にロシアは電力、その他のインフラを爆撃した。12月5日ウクライナはロシア領内の空軍2基地にドローン攻撃をした。これを受けてロシアは一段と激しく、ウクライナのインフラを攻撃した。ウクライナでは電力や暖房の供給不足が深刻化し、ゼレンスキー大統領はオンライン形式でウクライナ支援会議に参加し「少なくとも8億ユーロの緊急支援が必要だ」と訴えた。つまり「敵基地攻撃」や「反撃」が仮に成功してもそれが終わりではない。そこから新たな戦いが起こる。中国は今や2000以上のミサイルで日本攻撃できる。北朝鮮も300以上のミサイルで日本を攻撃できる。各々は核兵器を保有している。日本が中国や北朝鮮に「敵基地攻撃」や「反撃」したら中国や北朝鮮の軍備を一掃できるとでも思っているのであろうか。彼らは怯えて「ごめんなさい」とでもいうと思っているのか。
 「殴り返したい」、そんな感情で日本の国は守れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆<東京新聞社説>「軍拡増税」了承 納税者への背信行為だ

2022年12月17日 08時03分01秒 | ●YAMACHANの雑記帳
 自民党税制調査会が防衛費増額の財源として復興特別所得税の一部を転用し、法人税、たばこ税も増税する方針を了承した。ただ会議では反対論が相次いだため、増税開始時期は二〇二四年以降の適切な時期とするにとどまった。防衛費拡大への国民的合意が得られていない状況で、税金の使途変更や増税に突き進むことは納税者への背信行為にほかならない。岸田文雄首相は防衛費の増額方針自体を白紙に戻すべきだ。復興特別税は一三年、東日本大震災の復興を目的とする特別措置法に基づいて創設された。所得の税額に二十五年間2・1%上乗せするなどして、増収分を復興に活用する仕組みだ。与党税調は、所得税額の1%分を付加税として防衛費の増額に転用し、課税期間も延長する増税方針を了承した。この手法だと当面、課税額は変わらないが、負担は長期化し、期間延長後の防衛財源分は増税になる。東北地方を中心に震災で甚大な被害を受けた地域では暮らしが根底から崩れた。福島第一原発事故で帰郷を断念した人々も多い。社会基盤の回復は道半ばであり、復興予算の転用は論外だ。復興特別税の転用は復興を願う納税者や被災地の人々の思いを踏みにじる失策ではないか。法人税増税も理解に苦しむ。現行の法人税額に4〜4・5%上乗せする付加税方式を採用し、中小企業の大半は対象外という。急激な物価上昇で打撃を受けた暮らしを回復するには、早期の賃上げが必要不可欠だ。首相は先月開かれた「新しい資本主義実現会議」で「物価高に負けない対応を労使にお願いする」と明言している。連合は来年の春闘に向けて5%の賃上げ要求方針を決め、経済界からも理解を示す声が出始めていた。賃上げ機運が生まれたこの時期に、手のひらを返すように企業に増税を求める首相の姿勢は、経営者の心理を一気に冷やし、賃上げの流れを台無しにしかねない。年明けには生活必需品を中心に新たな値上げのピークがくる。賃上げの見通しが立たないまま物価高の大波が再来すれば、人々の暮らしはひとたまりもない。税金のあり方について議論を尽くすことは民主主義の根幹であるはずだ。この過程を軽んじた首相の決断を許すわけにはいかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆敵基地攻撃能力の保有は逆効果か? 日本に攻撃される前に相手が攻撃、もしも原発を狙われたら…

2022年12月17日 07時51分07秒 | ●YAMACHANの雑記帳
岸田政権は16日、国家安全保障戦略など安保関連3文書を閣議決定した。戦後、歴代政権が否定してきた他国領域を攻撃する敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有へと進む安保政策の大転換。政権は「抑止力が高まる」とメリットばかりを強調するが、専守防衛の枠を超えることは危険性もはらむ。(金杉貴雄、川田篤志)

◆「端的に言えば、ミサイルや戦闘機の購入」

 「歴史の転換期を前にして国家、国民を守り抜くとの使命を断固として果たしていく」。岸田文雄首相は16日、3文書の閣議決定を受けた記者会見で「反撃能力は不可欠」「端的に言えば、ミサイルや戦闘機を購入するということだ」などと力説した。実際、文書の一つの防衛力整備計画には、導入や増強を目指す攻撃型兵器がずらりと並ぶ。
記者会見を終えた岸田首相=首相官邸で

記者会見を終えた岸田首相=首相官邸で

 政権は安保政策の大転換について「戦後、最も厳しく複雑な安保環境」(国家安保戦略)を理由に挙げる。核戦力を増強する中国は東・南シナ海や台湾周辺で軍事的圧力を強め、北朝鮮も核・ミサイル開発を急速に進める。ロシアのウクライナ侵攻も重なり、国民に不安が広がっているのは事実だ。

◆疑わしい効果 かえってリスクを高める懸念も

 だが、敵基地攻撃能力の保有は本当に日本の安全を高めるのか。疑問視する声は、安全保障の専門家の間でも少なくない。
 相手国の領域への攻撃は、自らの国土も反撃の危険にさらされることを意味する。限定的な衝突が、ミサイルの撃ち合いに発展する恐れは否定できない。日本の「敵基地攻撃」の能力を封じようと、相手の攻撃が早まる可能性もある。日本は原発が多数立地しており、壊滅的な被害を受けかねない。
 自衛隊の活動範囲が拡大していく懸念も強まる。
 首相はこの日も「専守防衛を堅持する」と強調したが、基本的に武力行使は「日本やその周辺に限る」(1970年、中曽根康弘防衛庁長官)というのが専守防衛の考え。そうした能力しか持たないことが、憲法9条の下で許される「必要最小限度」だった。他国領域でも攻撃できることになれば「必要最小限度」の言葉だけが残り、解釈次第で限界はなくなる。

◆米国の戦争が起きれば中国の標的に

 安保3文書で、日米が敵基地攻撃能力で共同対処すると一体化を鮮明にしたことも、日本の危険が増すことにつながりかねない。
 台湾を巡り、米中の緊張は高まっている。有事が起きて「米国の戦争」に巻き込まれれば、日本も相手の標的になる。首相は、中国と台湾に近い南西諸島の部隊を倍増させる考えを示したが、その分だけ相手にとっては重要な攻撃対象ということになる。
 敵基地攻撃能力の保有は国会が関与せず、政府・与党の「密室」での議論で決まった。法律と異なり政府文書のため、自民党政権が続く限り野党など外部の勢力は手を出せない。だが、能力を実現させる装備を購入するには、国会での予算成立が必要。3文書の内容を初めて反映させた2023年度予算案は年内に決定され、年明けに召集される通常国会で議論される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする