飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

◆大橋、家族の支えで輝いて金 苦しんだ貧血克服

2021年07月26日 10時25分26秒 | ●YAMACHANの雑記帳

金メダルを手に笑顔を見せる大橋悠依選手=25日、東京アクアティクスセンターで

金メダルを手に笑顔を見せる大橋悠依選手=25日、東京アクアティクスセンターで

どん底からはい上がり、大輪の花を咲かせた。競泳女子400メートル個人メドレーを日本勢で初めて制した大橋悠依選手(25)=イトマン東進、滋賀県彦根市出身。家族の支えを受けながら力を蓄え、世界の頂点に駆け上がった。 (磯部旭弘)
 東洋大一年の終わりごろから約半年間、大橋選手は不振に陥っていた。
 「正直あきらめていた。やめようと思っていた」。スタートした直後なのに、すぐ体が重くなった。息切れもして、疲れも抜けない。
 「顔色が真っ白。おかしいな」。二〇一五年の日本選手権。応援に来た家族には異変と思われた。200メートル個人メドレーの予選は四十人の中で最下位。別の試合では棄権も経験した。「『なんで一生懸命やらないんだ』というようなことも言われた。けっこうきつかった」と大橋選手。その秋に病院に行き、血液検査で判明したのは極度の貧血だった。
 服薬に加え、ひじきやアサリなど鉄分の多い食材を意識的に食べることで改善を図った。母の加奈枝さん(56)が手作りした料理を冷凍して送ってくれたり、東京まで来て作り置きしてくれたりすることもあった。「泳げることはめっちゃ楽しい」。回復に合わせて練習も熱を帯び、タイムは伸びた。
 「やっと自分の力を発揮して戦える」と努力と才能が花開いたのが大学四年生になった一七年。日本選手権では400メートル個人メドレーで当時の日本記録を一気に3秒以上も縮め、世界選手権では200メートル個人メドレーで銀メダル。確かな自信をつかんだ。
 大学を卒業後も家族が食事をサポートしてくれるときがあった。周囲の支えを血肉に変え、二十五歳で初めてたどり着いた五輪。「年齢的にも自分の思いを懸ける場所としては一番強い」。そんな思いを抱えて泳ぎ、最高の結果を残した。

父「ここまでになるとは」

 五輪初挑戦で金メダルに輝いた大橋選手。娘の泳ぎを東京都内でテレビで応援した父忍さん(62)は「楽しそうな顔をして臨んでいた。ここまでの選手になるとは思わなかった。調子の悪い時を知っているからこそうれしい」と喜び、画面の中で輝く娘に声を掛けた。
 大学時代、貧血に苦しむ娘を母加奈枝さんが食事面でサポート。忍さんも好物の八つ橋を差し入れ、「そんなに焦らなくて大丈夫だ」と励ましたことも。
 幼い頃も体が弱く、卵やエビのアレルギーなどに悩まされ、小学校の給食は別メニュー。そもそも幼稚園で水泳を始めたのも、健康のためだった。
 「よく頑張ったな。みんなでゆっくりご飯にでも行こう」。忍さんはうれし涙が止まらなかった。(柳昂介)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆選手村が五輪中スカスカに? 米国体操チーム“脱出”に組織委は弱腰…今後も続出か

2021年07月26日 10時06分40秒 | ●YAMACHANの雑記帳

そして誰もいなくなった――となりかねない。
 7月13日に開村した東京五輪選手村。政府や組織委がうわごとのように繰り返す「安心安全」の文句と裏腹に、連日のように新型コロナの陽性者が出ている。22日にはチェコの卓球選手ら、1日の最多記録の4人が感染。すでにチリのテコンドー女子選手、英国の射撃女子選手が陽性判定され、棄権を表明した。24日にビーチバレー女子で日本ペアと対戦する予定のチェコのペアの1人が陽性となり、こちらも棄権が濃厚となった。
 クラスターまっしぐらの選手村に「NO」を突き付けたのが米国の体操チームだ。一度は選手村に入りながらも、19日に女子チームのコーチがツイッターで「我々全員で決めたことです」として、選手村からの“脱出”を発表。「ホテルの方が選手や我々の安全をより管理できる」として、ホテル宿泊を決めた。男子チームもこれに追随するという。

次へ >>

組織委によるバブル方式はとっくに崩壊。選手村外に宿泊するチームスタッフは日刊ゲンダイの取材に、「試合や練習の際は選手村から会場までの貸し切りバスが出る。ただ、我々スタッフは選手村までは電車かバスなどの公共交通機関で来いと言われた。これでは自分たちが選手に新型コロナを感染させかねない」と、自分たちが村内にウイルスを持ち込む可能性を危惧していた。
 本来、米国体操チームの“わがまま”を注意すべき組織委は、米放送局の取材に「個々のチームのこと。我々が口を出すべきではない」と、弱腰もいいところ。ことさら安全を強調していた選手村から次々と感染者が出ている以上、強く出るに出られないのだろう。
 となれば、今後も選手村からの脱出を試みる選手団が増えても不思議ではない。組織委が注意すらできないとなれば、なおさらだ。総工費約1000億円といわれる選手村が廃虚同然となるのは、時間の問題である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【LIVE】きょうのニュース #新型コロナ 最新情報 TBS/JNN(7月25日)

2021年07月25日 20時38分54秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【LIVE】きょうのニュース #新型コロナ 最新情報 TBS/JNN(7月25日)

チャンネル登録者数 57.4万人
7月25日(日)のニュース、新型コロナの最新情報などダイジェストでお届けします。 #東京オリンピック #ワクチン #新型コロナウイルス #COVID19 ▼TBS NEWS 公式サイト https://news.tbs.co.jp/index.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【東京新聞社説】週のはじめに考える 危機に乗るな、風に乗れ

2021年07月25日 10時52分08秒 | ●YAMACHANの雑記帳

週のはじめに考える 危機に乗るな、風に乗れ

江戸時代の豪商には材木商が多かったようです。木と紙でできた日本の家屋は燃えやすく、防火、消火の仕組みも脆弱(ぜいじゃく)な時分のことですから、しばしば、大火が起きる。その度、買い占めておいた材木が飛ぶように売れ、大もうけというわけです。
 事ほど左様に、商いの世界では、危機に乗じるのは必ずしも不道徳に非(あら)ず、逆に才覚のうちだとなるのかもしれませんが、現下のコロナ禍という危機にあって、これを利用しようとする者の中には不届きな輩(やから)が少なくありません。
 大流行の初期、マスクが払底する中、ネット競売に大量出品して顰蹙(ひんしゅく)を買ったどこかの県議がいましたが、あれなど罪がない。コロナ対策の給付金詐欺には、経産官僚までが手を染めていましたし、優先枠で早くワクチンを打てるとウソの話で誘う「ワクチン詐欺」なども。危機に乗じて、不安につけ込む悪巧みです。

◆コロナ禍便乗の改憲戦略

 無論、犯罪ではありませんが、政治の世界にも似通ったにおいのする動きがないとは言えません。
 昨年来、にわかに菅義偉首相や自民党幹部らの口の端にのぼるようになった改憲案もその一つでしょう。緊急事態に際し、内閣が私権を制限できる「緊急事態条項」を加えるという案です。飲食店を休業させようにも現状では「お願い」レベル、これを強制できるように−。そんなイメージが頼もしく響いたのか、世論調査を見ると一定の支持があるようです。
 しかし、ことは、内閣が国会のチェックも受けずに強大な権限を振るえるようにするという剣呑(けんのん)な条項。コロナ禍の不安な国民心理につけこむ改憲戦略には危機に乗じる姿勢がありありです。実際、加藤勝信官房長官は、議論に「絶好の契機」と述べています。
 地球温暖化という、もう一つの世界的危機についても、同じようなことが言えます。
 先月、ついに運転四十年を超える関西電力美浜原発3号機が再稼働して、福島の事故後に決めた「寿命四十年」のルールも骨抜きになりつつありますが、さらに驚くようなニュースが伝えられました。政府が、原発の六十年超の運転を認める法改正を検討している、というのです。いわば「新増設ができないなら超老朽原発を動かす」という話ですから、何だか、少し脅しめいてさえいます。
 最近、目立ってきた、こうした動きに見え隠れするのは、「脱炭素」をテコにして二酸化炭素(CO2)を出さない原発の活用を正当化したいという思惑です。
 例えば、健康診断で血糖値も血圧も高いとの結果が出たとしましょう。食生活を気をつけるのに、低糖質でさえあれば、いくら塩っ辛い食物でもOKとなるでしょうか。血圧も高いのに。一つの条件に沿うからといって他の条件を無視していいわけがない。CO2を出しさえしなければ、原発の危うさ、経済的不合理さ、国民の根深い不信には目をつぶってよいなどという理屈は成り立ちません。
 要はこれも、温暖化という危機に乗じて原発を永らえさせようとする便乗でしょう。

◆「脱炭素・脱原発」の未来

 原発も化石燃料系の発電もない未来に向けて、猛烈な追い風を受けているのは言うまでもなく、太陽光発電や風力発電=写真=などの再生可能エネルギー。事業に使う全電力の再エネ化実現を誓う国際企業連合「RE100」には名だたる世界的企業が続々加盟し、取引先にまでそれを求める企業も増えています。気候危機に乗じて原発の延命など策している場合でしょうか。わが国も一刻も早く原発の呪縛を逃れ、再エネの風に乗るべきです。
 供給の安定化、コストの低減など、再エネ中心社会への大転換が容易でないことは確かでしょう。しかし、だからこそ、それに挑む政治の意志に期待したい。
 ケネディ米大統領は「私たちは月に行く」と宣言した一九六二年の有名な演説で、なぜ、チャレンジするのかの理由をこう語っています。「それが容易だから、ではなく、それが困難だからだ」
 今、コロナ禍にあって、わが国が頼りとするワクチンが国産ではなく米社製であることを思い出してみましょう。彼我の差は、科学技術の差というより、困難な挑戦を支えられるかどうかという政治の意志の差ではないでしょうか。
 もう一度、言います。危機に乗じるより、風に乗れ、と。「脱炭素・脱原発」の未来へと向かって吹く強烈な追い風に−。
忘れないでね>>改憲派諸君((笑))
戦争経験者69人の証言 1(14/08/10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【政界地獄耳】東京五輪開幕、ここまでいろいろあったなあ~

2021年07月25日 10時34分48秒 | ●YAMACHANの雑記帳

政界地獄耳

★悲喜こもごもの東京オリンピック(五輪)が開幕した。この五輪開催までの関係者にとって、開会式はどんなものだったのか。開閉会式は開催国や開催都市の特徴や歴史、最先端技術などが披露され、スポーツの祭典でありながら、文化芸術の粋を披露する場所でもある。都知事・石原慎太郎時代に1度は落選した招致合戦。2度目の立候補でタレントが「おもてなし」といい、当時の首相・安倍晋三は13年のIOC総会で福島第1原発の汚染水に関し「アンダーコントロール」と説明し、復興五輪と名付けられた。その安倍は20年に「完全な形で開催する」と宣言し、1年延期を決定したものの、開会式には出ないという愚行で締めくくった。

★招致に成功した都知事・猪瀬直樹は「コンパクト五輪」でカネはかからないとしていたが、自らのカネの問題で招致から3カ月で辞任。東京五輪のエンブレムに選定されたデザイナーの佐野研二郎はデザイン盗用疑惑で白紙に。その後も国立競技場は国際デザインコンクールで選ばれたザハ・ハディドの当初デザインを予算がかかりすぎると白紙撤回、再コンペで現在のものになったが、建築費は逆に高くなった。19年3月には招致委員会の2億円にも上る裏金疑惑を仏当局が捜査、JOC(日本オリンピック委員会)会長・竹田恒和が辞任。今年2月には女性蔑視発言などで元首相で組織委会長・森喜朗が辞任。

★問題はここからだ。3月には演出の総合統括だったクリエーティブディレクター・佐々木宏がタレントの容姿を侮辱するような演出を提案していたことが発覚し辞任。今月19日には作曲の小山田圭吾が辞任、22日には開閉会式演出の小林賢太郎が解任された。内容は周知のとおりだ。22日の会見で大会組織委員会事務総長・武藤敏郎は「昔の行動まで調査するのは実際問題として困難」としたが電通に丸投げし、仲間内を集めた結果でしかない。彼らに五輪憲章への宣誓ぐらいはさせるべきではなかったか。(K)※敬称略

◎まっ、寝転んでさ~五輪でも~テレビ観戦しようよ>>皆の衆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆「五輪は家で応援」も、熱中症には要注意! 4割以上が自宅で発症

2021年07月25日 10時18分30秒 | ●YAMACHANの雑記帳

「五輪は家で応援」も、熱中症には要注意! 4割以上が自宅で発症

夏本番を迎え、各地で熱中症患者が急増している。東京消防庁管内(稲城市と島しょ部を除く)で7月1日~18日に熱中症の疑いで搬送された人は540人で、既に昨年7月中の搬送者393人を上回った。新型コロナウイルス対策として自宅での五輪観戦が推奨される中、専門家は冷房の利用やこまめな水分補給などを呼び掛けている。(奥村圭吾)
夢の大橋に設置された聖火台周辺で、熱中症への注意を呼びかけるボランティア=24日、東京都江東区で

夢の大橋に設置された聖火台周辺で、熱中症への注意を呼びかけるボランティア=24日、東京都江東区で

 東京消防庁によると、7月1~18日に搬送された540人の容体別内訳は軽症351人、中等症174人、重症10人、重篤5人。
 これとは別に、都監察医務院によると、18日に自宅で死亡した品川区の90代の男性宅にはエアコンがなかったという。
 同庁管内では昨年6~9月、約5800人が救急搬送された。このうち「自宅などの居住場所」から搬送された人は約2600人(44.7%)と最多で、「道路・交通施設」(30%)「公園・遊園地・運動場」(4.5%)などの屋外を大きく上回った。
 熱中症予防を啓発する「教えて!『かくれ脱水』委員会」の副委員長を務める済生会横浜市東部病院の谷口英喜医師によると、梅雨明け直後は急激に気温が上がる一方、体が暑さに慣れておらず重症化しやすい。
 例年は暑くなり始める5月ごろから外出時に汗をかくことで体が暑さに適応していくが、コロナ禍では外出自粛の影響でそうした機会が失われているという。

◆小まめな水分補給、目で見る室温管理を

 こうした中、自宅内での対策として、最低でも室温28度、湿度60%以下を目安に冷房や扇風機を使う▽のどが渇いていなくても時間を決め、こまめに水分補給する▽熱のこもりやすい服装を避けるーなどを挙げる。
 暑さによる体調不良を感じた場合は水分を取り、首や脇などの太い血管が流れる部分を保冷剤などで冷やすことが効果的という。
 気象庁によると、都内は連休明けまで猛暑日に迫る暑さが続く見通し。谷口医師は「高齢者の方は特に暑さに対する感覚が鈍くなっており、温度計などを使って目に見える形で室温を管理してほしい」と訴えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆五輪入場行進にすぎやまこういちの曲はありえない!

2021年07月25日 10時09分47秒 | ●YAMACHANの雑記帳

五輪入場行進にすぎやまこういちの曲はありえない! 杉田水脈のLGBT差別に「ありがたい」と同調 南京虐殺否定の歴史修正主義

五輪入場行進にすぎやまこういちの曲はありえない! 杉田水脈のLGBT差別に「ありがたい」と同調 南京虐殺否定の歴史修正主義の画像1

『チャンネル桜』に出演するすぎやま氏

小山田圭吾、小林賢太郎の問題があっても、東京五輪組織委員会は結局、なんの反省もしていないということだろう。昨日7月23日におこなわれた東京五輪大会の開会式。もっとも注目を集める入場行進のオープニングで、作曲家・すぎやまこういちが手掛けた「ドラゴンクエスト」の代表曲「序曲:ロトのテーマ」が流された。
  
 じつは、開会式の前日である22日に一部報道が、式典内ですぎやまの曲が使用されると伝えたときから、SNS上ではこんな指摘が相次いでいた。

〈小山田、小林とやってきて、最後にこれが出てくるのは悪夢だよ〉
〈すぎやまこういちの曲を開会式で使えば、今までの謝罪が嘘だったことの証明になるな〉
〈すぎやまこういちは現在進行形でガチのアウト〉
〈うわぁ。開会式、すぎやまこういちの音使うんかい。レイシストによるレイシストのためのオリンピックて、丸まんまあのナチスの1936ベルリンオリンピックのコピーやないか〉

 実際、すぎやま氏の過去の発言を振り返ると、それは小山田圭吾と同じく、とても国際イベントの開会式で大々的にその作品を使用できるようなものではない。

 その典型が、LGBT 差別への同調発言だ。すぎやま氏は2015年、のちに「LGBTには生産性がない」という差別論文で大きな非難を浴びる自民党杉田水脈・衆院議員(同番組出演時は議員落選中)と「チャンネル桜」で共演しているのだが、その際、杉田氏は「生産性がない同せい愛の人たちにみなさんの税金を使って支援をする。どこに大義名分があるんですか」などと主張。ところが、すぎやま氏は杉田氏について「男性からは言いにくいことをガンガン言っていただくのはありがたい」「正論ですよ」などと同調しているのだ。

 また、杉田氏はこのとき、テレビ局からLGBTの教育の是非について取材を受けたエピソードを紹介。笑いながら「『同せい愛の子どもは、普通に正常に恋愛出来る子どもに比べて自殺率が6倍高いんだ』と。『それでもあなたは必要ないと言うんですか』みたいなことを言われまして」と、LGBTの人たちを小馬鹿にするような発言をしたのだが、この杉田氏の発言にすぎやま氏は一緒になって笑っていた。さらには「決定的なことは、同せい愛から子どもは生まれません。これも大きい」などと、杉田氏の生産性発言に通じる発言もしている。

 このすぎやま氏の言動は、2018年に杉田議員の差別論文が問題になった際、アメリカの大手ゲームメディアでも批判されているが、すぎやま氏の態度は性的マイノリティに対する差別を是認する、オリンピック憲章に掲げられたあらゆる差別の禁止に反するものだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆デモクラTV本会議 7月24日 前半 無料公開

2021年07月24日 12時48分28秒 | ●YAMACHANの雑記帳

デモクラTV本会議 7月24日 前半 無料公開

チャンネル登録者数 2460人
前半1時間、無料公開。 後半は、http://dmcr.tvで。
 
登録後1週間、無料視聴できます。 【項目】 (1)遂に開幕、世紀の祭典 (2)過去の発言 責任どこまで (3)お祭り騒ぎの陰で福島は (4)対中、対コロナ…バイデン政権の現在地 (5)コロナとワクチン、世界と日本 (6)飲食店苦境 どう支える 【今週の出演者】(敬称略) 司会: 川崎隆章(放送研究家) コメンテーター: 孫崎 享(評論家・元外務省国際情報局局長) 太田 剛(編集工学機動隊ギア代表・慶應義塾大学講師) 丸山重威(ジャーナリズム研究者、元共同通信編集局次長)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆郷原信郎の「横浜から日本の権力を斬る!」④東京五輪組織委員会のガバナンスを斬る!

2021年07月24日 12時07分57秒 | ●YAMACHANの雑記帳

郷原信郎の「横浜から日本の権力を斬る!」④東京五輪組織委員会のガバナンスを斬る!

チャンネル登録者数 2.64万人
とうとう開会式!連続する辞任劇の原因は?オリンピックどうなる!? 横浜スカイビルの後援会事務所から、元特捜検事の郷原信郎が、日本の権力を斬って、斬って、斬りまくります! 郷原信郎の「横浜から日本の権力を斬る!」④ 東京五輪組織委員会のガバナンスを斬る! ホームページ https://nobuogohara.jp/
 
ご意見、ご質問も受け付けています。 Twitter @nobuogohara
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【LIVE】れいわ新選組 山本太郎代表 街宣(2021年7月23日)

2021年07月23日 16時50分16秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【LIVE】れいわ新選組 山本太郎代表 街宣(2021年7月23日)

チャンネル登録者数 18.3万人
チャンネル登録をお願いします! https://www.youtube.com/channel/UCgII... サブチャンネルの登録もお願いします! https://www.youtube.com/channel/UCCLC... ご寄附は、リンク先からお願いいたします! https://reiwa-shinsengumi.com/donation/
 
れいわ新選組のコロナ緊急提言はこちらから↓ https://reiwa-shinsengumi.com/reiwane...
 
政権とったらすぐやります・今、日本に必要な緊急政策はこちらから。 https://reiwa-shinsengumi.com/policy/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Ikee Rikako 🇯🇵 inspires the whole world: “I am proud of who I am”

2021年07月23日 15時59分21秒 | ●YAMACHANの雑記帳

Ikee Rikako 🇯🇵 inspires the whole world: “I am proud of who I am”

 
チャンネル登録者数 600万人
Six-time Asian games champion Ikee Rikako was in the hospital for 10 months after her leukaemia diagnosis in 2019, losing 15 kilos and battling the effects of chemotherapy. Japan's Rikako Ikee earned spots on two relay teams at Tokyo 2020 about two years after being diagnosed with leukaemia. Enjoy this powerful video of Ikee talking about overcoming adversity, illness, and much more.
アジア競技大会で6回優勝した池江璃香子は、2019年に白血病と診断されてから10か月間入院し、15キロを失い、化学療法の効果と闘っていました。 日本の池江璃花子は、白血病と診断されてから約2年後、東京2020の2つのリレーチームでスポットを獲得しました。 逆境や病気などを克服することについて話しているIkeeのこの強力なビデオをお楽しみください。
聖火を点火する東京都内最終ランナーで歌舞伎俳優の中村勘九郎さん=23日午後、都庁

聖火を点火する東京都内最終ランナーで歌舞伎俳優の中村勘九郎さん=23日午後、都庁

池江の方が良かったと思うよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆問題人選続発の背景に政権とメディアの”差別・歴史修正主義”蔓延

2021年07月23日 10時27分28秒 | ●YAMACHANの雑記帳

五輪開会式演出の小林賢太郎が“ユダヤ人大量惨殺”ギャグで解任! 問題人選続発の背景に政権とメディアの”差別・歴史修正主義”蔓延

五輪開会式演出の小林賢太郎がユダヤ人大量惨殺ギャグで解任! 中山防衛副相がSWCに即連絡、素早い解任も、問題は人選そのものの画像1

東京2020オリンピック競技大会公式ウェブサイトより

開会式作曲担当の小山田圭吾、東京五輪の文化プログラムに出演する予定だった絵本作家・のぶみに続いて、今度は開会式・閉会式の演出トップであるショーディレクター・小林賢太郎に問題発言が発覚。報道では、開会式前日にもかかわらず、急遽解任されることになったらしい。

 問題になったのは、小林がラーメンズ時代、自作コントのなかで「“ユダヤ人大量惨殺ごっこ”やろう」というセリフのあるギャグをつくっていたことだった。

 問題のコントは20年ちょっと前のもので、NHKの人気教育番組『できるかな』をパロディにしている。小林が「ノッポさん」に、片桐仁が「ゴン太くん」に扮し、以下のようなやりとりが展開される

片桐「来週、何やるか決めちゃおうね。そういうことはちゃんとやんなきゃダメだから。何やる、何やる?」

小林「ああ、じゃあ、トダさんがさ……ほらプロデューサーの。『つくって楽しいものもいいけど、遊んで学べるものもつくれ』って言っただろ? そこで考えたんだけど、野球やろうと思うんだ。いままでだったらね、新聞紙を丸めたバット。ところが今回はここにバットっていう字を書くんだ。いままでだったら、ただ丸めた紙の球。ここに『球』っていう字を書くの。そしてスタンドを埋め尽くす観衆。これは人の形に切った紙とかでいいと思うんだけど、ここに『人』って字を書くんだ。つまり文字で構成された野球場をつくるっていうのはどうだろう?」

片桐「いいんじゃない? ちょっとやってみようか。ちょうどこういう人の形に切った紙いっぱいあるから」

小林「本当? ああー! あの“ユダヤ人大量惨殺ごっこ”やろうって言ったときのな」

片桐「そーうそうそうそうそう! トダさん怒ってたなあ」

小林「『放送できるか!』ってな」 ネットなどに流れている当該コントの内容を確認する限り、ユダヤ人大量虐殺=ホロコーストに、「ごっこ」と付けて矮小化し、何の批判もなくただ笑いにしているだけ。

 SNS上では、脳科学者の茂木健一郎氏が〈コメディを、文脈から切り離してこのように取り上げることに私は断固反対。小林賢太郎さんがどのようなクリエイターか、わかっているはず。著しくフェアでない〉とツイートしたのをはじめ、お笑いのネタまで問題にするのはおかしい、という擁護論も出ているが、オリンピック・パラリンピックという大会の性格、そしてユダヤ人虐殺の歴史的な経緯を考えれば、非難され、解任されるのは当たり前だろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆山田太一脚本家「戦後70年 語る・問う」2014.11.14

2021年07月23日 10時18分50秒 | ●YAMACHANの雑記帳

山田太一脚本家「戦後70年 語る・問う」2014.11.14

チャンネル登録者数 7.06万人
Taichi Yamada, Scriptwriter 松竹の助監督を経て、昭和40年代から脚本家としてテレビドラマに関わってきた経験や自信のドラマ論について語った。「マイナスを遠ざけ、忌避しようとする現代社会にあって、マイナス部分を書き入れた人間を描くことこそテレビドラマの役割だと思う」と。 司会 川戸惠子 日本記者クラブ企画委員(TBSテレビシニアコメンテーター)
日本記者クラブのページ http://www.jnpc.or.jp/activities/news...
 
会見詳録 http://www.jnpc.or.jp/files/2014/11/0...
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
記者による会見リポート(日本記者クラブ会報12月号に掲載) 鋭い洞察力で社会の「マイナス」に分け入る 東日本大震災後、NHKや民放で多くのドキュメンタリーが作られたが、震災を題材にしたドラマは極めて少ない。2月にテレビ朝日で放送された山田太一さんの「時は立ちどまらない」はその1つだ。被災地でも、津波で肉親や家を失った人と被災を免れた人では、打撃の大きさや心の傷が異なる。2つの家族で交錯する複雑な思いを浮き彫りにした。 「被災者は自分のせいじゃないのに、誰にも『ありがとう、ありがとう』と言わなければならない無念さを抱えている。家族が助かった人にしても、どこかに後ろめたさがある。ドキュメンタリーはそういうマイナスの部分に立ち入れず、ドラマこそが描くべき領域と思いましてね」 山田さんの話は、松竹の助監督時代、テレビの世界に転じたいきさつを経て、「マイナス」という言葉がキーワードになった。核家族の崩壊と再出発を描いた代表作の「岸辺のアルバム」も、「戦後社会の澱(おり)のようなものが一家族にたまっている」とのモチーフから作られたという。 ごく普通の人間や家族を通して、社会の現実や時代の空気をリアルに描いてきた。穏やかな語り口で、時にユーモアを交じえながらも、現代への洞察力は相変わらず鋭い。 「僕より上の世代は軍隊を経験し、人には言えない闇を心の中に閉じ込めた。戦後の混乱期にも多くのマイナスがあった。いまも別のマイナスがたくさんあるのに、みんなが見ないようにしている。いまの若い人は優しいと言われるが、何となく孤立しているとか、頑張りたくても頑張れないという悩みがある。そこに分け入るのがドラマの役割じゃないか」 会場からは、政治への関心など幅広い質問が飛び出した。松竹時代に仕えた木下恵介監督への評価を聞かれると、「悪いところもいいと言う義理はないが、口にしないくらいの義理はありますよね」と笑わせた。( 読売新聞出身 鈴木 嘉一)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆著者と語る『戦後日本政治の総括』田原総一朗氏 2020.11.16

2021年07月23日 09時55分17秒 | ●YAMACHANの雑記帳

著者と語る『戦後日本政治の総括』田原総一朗氏 2020.11.16

チャンネル登録者数 7.06万人
ジャーナリストの田原総一朗氏が、自身の半生を振り返りながら戦後政治の変遷をまとめた著書『戦後日本政治の総括』(岩波書店2020年6月)執筆の動機や最近の政治情勢について話した。 司会 川村晃司 日本記者クラブ企画委員
戦後日本政治の総括/田原総一朗(著者)|bookoffonline
*戦後日本政治の総括・・・わかりやすい。赤軍派事件以後国民はいろんな意味で忖度委縮し過ぎている。さぁ、貧乏人唯一の発言する権利を行使しよう。エイエイオー・がんばろう>>皆の衆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆海に沈んだ北朝鮮工作船【半田滋の眼 NO.38】20210716

2021年07月22日 23時54分48秒 | ●YAMACHANの雑記帳

海に沈んだ北朝鮮工作船【半田滋の眼 NO.38】20210716

チャンネル登録者数 8.95万人
防衛ジャーナリスト半田滋の安全保障あれこれ。海保に追いかけられた北朝鮮工作船が自爆、轟沈して、20年。事件は忘れられようとしていますが、この時の工作船は引き上げられて展示されています。この事件は、貧しくても任務追行のために周到に準備し捕まるよりも死を選ぶ兵士を多数かかえる隣国の姿を垣間見せました。事件を振り返り、回収された装備等からその目的と実力を推理し、合わせて拉致問題の解決にどれだけの覚悟を持って臨んでいるのか、政府の対応にも一言。いつもとちょっと違った半田節をどうぞ。 収録は 2021年7月16日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする