イタリアの風に吹かれて ~con te partiro~

前世(かこ)から未来(いま)へと紡がれし時の記憶
あなたと交わした約束の欠片を辿る遥かなる愛しき旅

佳き日に

2019年10月06日 17時12分17秒 | 感動



昨日は中学時代の陸上部のOB会でした。
K先生を囲んだ参加者は50人を越え
賑やかで楽しい会でした。

2学年上のT先輩は幹事となりお店を抑え、
それぞれの学年の出欠を纏め、
当日も皆に細やかな気配りをして下さいました。
T先輩有難うございました。

記憶力の良い私、全ての後輩の名前、
ちゃんと覚えてました。

あれから それぞれ ン十年の時を重ね、
皆、すっかり大人になったけれど
久し振りの再会とは思えないほど自然に瞬時に
 あの懐かしいキラキラした青春時代へと

皆、戻っていました。

学生時代は痩せ過ぎと言われることが多かった私も
時を重ねる中で体型が変わり・・・・
痩せっぽっちの私の印象が強い人達と
暫くぶりに再会すると言葉に出さずとも
「え?」と、一瞬戸惑ったような表情を
されてしまうことも多々あるのでここン十年は
私の中の活発な『動』の部分は封印し、
積極的に人と会うことは控えていました。
今回のOB会も恩師や諸先輩方、
同級生、後輩達との再会は楽しみな反面、
心無いことを言われたり驚かれちゃったら
嫌だなぁ~と、参加を躊躇する『わたし』もいました。
ワタシ、繊細なんです(笑)

お店に入り私に気づいた可愛い後輩達は
そんな私の迷いを払拭するように屈託なく
「SHOKO先輩❗お会いしたかったです。嬉しいです」
駆け寄り挨拶をしにきてくれた時
同じように嬉しくて心あたたかくなりました。

一次会も終わる頃、1学年下のH君が
思いがけず挨拶に来てくれました。

H君 「SHOKO先輩お会いできて嬉しかったです。」

 「あら、そう?有難う。H君は全然変わらないね。
私は少しでも面影残ってる?(笑)」

H君 「はい。勿論です。」

 「体型が変わってビックリされちゃうとグサッとくるし、
実は今日も少し参加するか
迷いがあったの。」

H君
 「え? そうなんですか。SHOKO先輩、
そんなこと思わないで下さい。
今度も必ず参加して下さい。
SHOKO先輩の包み込む様な優しい雰囲気は
そのままですし 
みんなの憧れです。」

私は思いがけないH君のこの優しい言霊に
救われ、素直に嬉しく思いました。
彼は現在、ご家族と共に県外にお住まいだそうで
遠方からOB会の為に参加されたそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

母から聞いたのですが
父が入院する少し前、外出先からの帰宅途中、
転倒しその場にうずくまっていたそうです。
父の横を何人もの人が通り過ぎたものの
誰も声をかけてくれなかったそうですが、
一人の男子学生が「大丈夫ですか?
一緒にご自宅まで歩きましょうか?」と声をかけ
父を支えるように自宅まで
送って下さったそうです。
のちに この優しい青年、陸上部の
私の2学年上のO先輩(男性)のご子息だったことを
母から聞かされ大変驚き感激しました。
O先輩のお母様と母は体操クラブが一緒で
元々知り合いでしたが、なんとお孫さんが
見知らぬ父を自宅まで送って下さったのです。
それから間もなくして大学病院に入院した父は
その僅か2か月後に息を引き取りました。
お通夜には思いがけずO先輩と父を助けて下さった
O先輩の優しいご子息も参列下いました。
O先輩の隣に座っていた感じの良い
爽やかなご子息にお通夜のあとかけより、
お礼を申し上げました。
涙がドッと溢れました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

有難いことに私の場合、人生の節目節目で
必ず大切な方々に出逢わせて頂き、
佳き方へと導いて頂いていると感じます。
そしてそのご縁は
『陸上』を通して齎されることが多いのです。

学生時代、ある授業を受け持って頂いていた
(そうしたことに疎い私はのちに知ったのですが)
K教授は業界でも知られた方のようでした。
ロマンスグレーの品格漂う威厳のあるK教授は
就職活動も担当されていらっしゃいました。
小学校の教育実習を控えていた私は、
他の学生のように就活はせず、
のほほんと過ごしていましたが
教員試験がダメだった場合のことを考え、
ある日、学生部に立ち寄りたまたま目に留まった
ある企業の募集書類を自宅に持ち帰り、
親に見せると親のすすめもあり
翌日、必要事項を記し学生部の
K教授のもとを訪れました。
講義でも特別会話をしたことはなかった
K教授でしたが、募集書類を受け取り
目を通されると、恐らく
私の緊張をほぐすためでしょう、
「君は○○市に住んでいるんだね。僕もだよ。」
の会話から始まり、「どこの中学?」と聞かれ
「○○中学です」と申し上げると、なんと、
「え、そうなの?じゃあK先生知ってる?」と聞かれ、
私はビックリしました。というのもK先生は
私の陸上部の顧問だったからです。
「はい。私の陸上部の顧問でした」と申し上げると
「えぇ?そうなの?僕が○○中学校にいた時の後輩が
K君でね、のちに僕の息子が陸上でK君に
お世話になってね、K君とは今も
付き合いがあるんだよ」という話になりました。
私は、もう、ドキドキがとまりませんでした。
こんな風にK教授と親しくお話をさせて頂いたのは
この時が初めてでしたから。
「そうか君も陸上部でK君の教え子だったなら
僕も頑張らないといけないな」と仰られ私の目の前で
人事部に電話を入れて下さり
「1人優秀な学生がいてね」と仰って下さり、
この日が〆(必着)の所、勿論、合否は私次第ですが、
K教授の人事課への1分程のスマートなやり取りを
有難い気持ちで聞かせて頂きました。

〆切の日にK教授のもとを訪れ、
「駄目かもしれないよ、でも電話入れてみよう」と
K教授がお電話を入れて下さったお陰で
私の場合、数日後に迫った一次面接試験会場に
直接書類を持参するよう取り計らって頂けました。

高校時代、指定校推薦で、通っていた中学から
ほど近い短大を担任からすすめられたのですが、
自宅から近すぎることや学びたい学科がなかったので、
そのお話を蹴り、学びたい学科のある
ある、4年生大学を受験しましたが落ち浪人しました。
(私の場合楽な方ではなく何故か大変な方を選び
遠回りをしているなぁと感じます)

面接では、他の学生と違って1浪していることや
何故、私だけ書類を事前に提出していないのかを
手厳しく問い詰められましたが、
ぶっつけ本番に強いことに加えダメ元で
受けさせて頂いた面接なので変に緊張したり
ひるむこともなく、等身大の自分で冷静に淡々と
自分の思うままに受け答えができました。
多分、慌てて就活の攻略本を読んだり
買ったりを全くしなかった事が逆に
素の自分を出せ、功を奏したのかもしれません。
その後は、別室で見せられた映像について
1人1人感想を述べるのですが
宇宙開発とアメフラシとの神秘的な関係に
感動した私はそれを感じたままに言葉で伝え、
その後内定を頂きました。
映像を見た時、宇宙に携わる部に
配属されたらいいなぁ~と思いました。
風に吹かれることも好きですが
宇宙に想いを馳せ
夜空の星をただ眺めることもとても好きです。

「君の実力なのだから気にすることはない」と
のちに教えて頂いたのですが、短大の推薦枠で
一人の優秀な学生の内定がほぼ
決まっていたようなのですが
私が内定を頂いたことでその学生が
落ちてしまったと聞かされ
複雑な思いもありました。

後日、教育実習に行きました。
担任の先生にご指導を仰ぎながら
ギャングエイジと呼ばれる血気盛んな小学3年生と
一カ月共に過ごしましたが、
本当に充実した素晴らしい
教育実習を体験させて頂きました。
この時、対1人より大勢の子と触れ合うのが
性に合っていると感じました。
実習が終わる頃、隣のクラスの担任の
ベテランの男性教諭から、
「○○先生は、生徒といる時、
水を得た魚のようですね。企業に内定されたと
聞いていますが、本当に残念です」と
有難いお言葉を頂戴しました。

入社後、かいかぶられてしまった私は
想定外の部に配属され、
仕事の出来る先輩の下に付き、自身も
ユーザーを任されることになりました。
人事か総務に配属されたらいいなぁ~と
思っていたのですが、全く違う部署に戸惑い
専門用語もチンプンカンプンで、同期は定時退社する中
自分はといえば能力を超えた仕事を任され
残業する日々の中、酸欠の金魚のように
アップアップしていて数カ月間は
教員の道がよぎりました。が、
配属された課にいらした人望の厚い、仕事の出来る
夏目雅子にそっくりな愛情あふれる先輩のお陰もあり、
様々なことを教えて頂きました。
悩みながらも会社を辞めることなく、
次第にやりがいも感じながら
会社生活を送ることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年は私にとって様々が大きく動き出す
変化の年のように感じています。

8月までの半年間、身体のあちこちに
不具合が出はじめ、不安な中、25年ぶりに
本当に苦手な胃カメラを飲んだり、
CT、MR、レントゲンと、身体の気になる部位を
積極的に検査する日々が続きました。
結果オーライ、ことなきを得、
ホッと安堵する日々の中、
とても素晴らしい方と出逢わせて頂きました。

OB会のお話を先輩からご連絡を頂いた
7月を皮切りに
様々が動き出しているのを感じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

陸上にどっぷり漬かった6年間(高校も含め)は
私にとってかけがえのないものです。
ライカンの音、仲間のファイトの声援、
夏の練習後の麦茶、スイカ、差し入れ、
練習後グラウンドにかけるブラシ、トンボ、
片方ノースパで客席ざわつく中、
タータンを走った時の足の感覚、
朝練、サーキットトレーニング、冬場の大縄跳び、
マラソン大会前の早朝練習、夏の練習、
エンドレスリレー、試合、
中3の地区陸上競技大会での総合優勝、
陸上を通し頂いた賞状

逃げたくても結果逃げず、
最後は自力で越える強さが備わったのは
K先生率いる陸上部で3年間、
仲間と共に励ましあい、汗をかき
練習したかけがえのない日々があったからと
思っています。

地区陸上で総合優秀した時も
感動で心ふるえましたが、
20代、ホノルルマラソンに参加し
42.195kmを完走した時も感動しました。

陸上は今も私の中の大きな核となっています。