3:30 家を出発した。目的地は特に決めてないが、北を目指す。空は真っ暗だが星は見えない。
R16にでて北上開始、八景を右折してR357方面へ。
4:00 幸浦。R357から並行する首都高へ入る。すぐに横横金沢支線と合流する。
ここから片側3車線の素晴らしい道だ。2車線道路として使えば、制限速度120Km/hも可能ではないか。
鳥浜料金所をETC無線通行。ここから磯子あたりまでは、何故だか臭い。
どっかの工場のせいか。走ってるのは僕のバイクだけ。
4:10 大黒。ベイブリッジを渡り終え、湾岸線から横羽線へ向う。ここは約360度のループ線だ。
生麦JCTから横羽線に入ると道路の継ぎ目が気になる。速度制限の60Kmhで走ってたら、
路肩のないこの道では後ろから追突されるかも。大師料金所を過ぎ東京都に入る。
4:20 羽田。海底トンネルを抜けて平和島料金所も無線通行。大井競馬場の先からはモノレールの線路と並行。
天王洲を過ぎるとモノレールともお別れ。浜崎橋JCTを直進し浜離宮のきつい右コーナーを抜けて、
急坂をくだる。
4:30 銀座。このあたりは昔川底。小さなアップダウンとコーナーが続く。東京証券取引所の脇の坂を登り
江戸橋JCTを箱崎方面へ。このあたりが首都高で一番交通量が多いのでは。隅田川と並行した
6号向島線を北上。
4:40 堀切。中央環状線と合流。ここから小菅JCTまでの約500mは4車線。
この間に行き先に応じて車線を変更しなければならない。始めて通る人にとっては、
上下線ともカーナビがないと難しいかも。僕は左から2車線目をずっと走る。小菅から先しばらくは、
荒川に沿って進む。
4:50 川口。ここで首都高は終わり。この川口JCTが東北道の起点になる。首都高・東北道・外環道が交わる
スケールの大きなジャンクション。でも大きさではお隣の三郷JCTに負けるか。
高架から平地におりると片側3車線の広い道。これが宇都宮まで続く。浦和本線料金所も無線通行。
本日3回目。
6:00 蓮田。パーキングエリアに入る。東名海老名と比べると小さいSAだ。エンジンをかけたまま、
仮眠をとるドライバーが大勢。みんな、どこまでいくのだろうか。青森までは700km。
空はやっと明るくなってきた。
早朝の首都高は最高に気持ちよく走れる。さあ、これからどこまで行こう。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます