![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
前半。立ちあがり以降はほぼ日本がやりたい放題に攻め続けていたにもかかわらず、フィニッシュが甘い。シュートは枠に飛ばないか、飛んでもキーパー正面。ここが世界のトップにいるストライカーとは決定的に違う。
対するコスタリカはろくなチャンスがなかったにもかかわらず、型にはまったときにはぴったりゴールを決めてくる。先制は本当にいただけない。本大会では致命傷になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
本田は本調子でないのは明らかだけど、キプロス戦よりは格段に良かった。意識的にかもしれないが自らゴールを狙うという気持ちは封印して周りをいかに動かすか、生かすかに集中していたように思う。キープ力は高かったし、何にせよ本田を外しての布陣はありえない。
大久保は相変わらず調子がよさそうだ。動き回って相手を攪乱してチャンスもいっぱい作った。できればゴールの1つ2つ決めてほしかった。
まあでも、1トップか、2列目のどこかで先発はかなり有力になった気がする。
気がかりの1つは長谷部。本人は出る気満々だったようだが別メニューでの練習後、結局スタンドから酒井高徳とともに観戦。調子次第では先発の座を山口蛍に譲ることになる気がする。
沿道の後半投入後全体の動きがスムーズになった気がする。最近の遠藤は得点もとっているし、積極的な上りが目につくし、ボールのおさまりというところでは安定度は抜群。青山はいくつかボールを奪われる場面があったように思うし、いい悪い半々。
遠藤、蛍がボランチの軸になりそうだ。
長友、内田も故障の回復度次第なんだろうが、この二人は外せない。センターバックも森重が完全にレギュラーを確保した感がある。麻也とCBを務めることになり、ユーティリティー度の高い今野は、今日みたいにSB、CB、場合によってはボランチも含めてサブにまわるのではないだろうか。
問題の前2列。自分の考えでは1トップは期待度の大きな順に、岡崎、大久保、大迫。大迫はもっと強引なプレーを増やさないと使ってもらえなくなると思う。岡崎、大久保は2列目でももちろん十分使えるので1トップが誰になるかでポジションが変わってくる。
同じく期待する順に、トップ下は香川、本田。まあ、どちらでもいい。特にこの代表では香川はほとんどトップ下でやってないし、今シーズンはユナイテッドでもあまりやってないから、本田の方がいいのかもしれないが、ドルトムントでの活躍を見ればわかるように、香川のベストポジションはトップ下だと思う。本田は、その点でも、ミランで2列目の右で主に使われていたから、右でも十分対応できると思うのだが。
ただ、香川の左サイドがだいぶなじんできた感があるので、左でもポジションを変えながらうまく対応できるのかもしれない。
柿谷は1トップよりも2列目のほうが特長がいかせる気がするんだけど。
だから、これまでの代表での使われ方も考慮して、私の考えるスタメンは1トップが大久保、2列目が岡崎、本田、香川。柿谷は2列目のスーパーサブ。そんな感じじゃなかろうか。こう着状況を打開するなら斎藤がいる。
ザンビア戦が最終決断の場となる。ザックがどういう判断を下すか楽しみだ。