「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

夏の運河

2007-07-24 | 葛西スケッチブック

朝のうちにすませておきたい用事があり、運河沿いの遊歩道を通って船堀まで行く。
運河は、中川と旧江戸川を結ぶ水路のこと。江戸時代に、行徳の塩を江戸に運ぶために掘られた、新川と呼ぶ川である。
ちょうど満潮で、河口の方から潮が押し寄せている。水面にポツポツと見えるのはボラの稚魚だそうだ。ちいさな群れがところどころで水面を切る。
スポットスポットを占める釣り人の姿。女性の方も二人ほど見えた。
「おじさんが釣っているのは、何?」
「ハゼだよ」
カジカに似た黒茶っぽい小さな魚がカンの底にいる。これぞ江戸前のハゼ?

       

 
 帰りは、反対側の遊歩道を通る。つい先日、歩いた時に目星をつけておいたある草を撮ろうと思っていた。が、イヤに道がきれいに刈り込まれているのが気になる。果たしてあるだろうか。
お目当ての草はあった。肌色の小さな莢のような種をしゃらしゃらと鳴らして。
こんな都会の片隅に取り残されたように、丈高く花を咲かせている。
タケ二グサ。ここにあるのがふしぎなくらいだ。
まだ、海鳥たちもお出ましではない。どよーんと半分眠ったように運河は淀み、ボラの稚魚だけが目覚めている・・・

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップル頭の花・・・・・ユーコミス

2007-07-24 | いとしき草花たち

近頃は、こんな頭の若者をよく見かけますね。

花畑なかまのところで見つけた、パイナップル頭の花です。赤紫っぽいのと、白っぽい花が、寄り添うように咲いています。
頭の葉の下の部分は、20~30センチの長さがあり、小さな花が埋め尽くしています。
「パイナップル頭」をキーワードに、やっと、花の名を探し当てました。
その名も、ユーコミス。アフリカ原産。ユリ科。
もっとぴったりな名前がありましたよ。
パイナップルリリー。これなら、納得でしょう?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする