「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

清川 妙先生の講演会ーー12月ーー  <朝日カルチャーセンター・湘南>

2009-10-29 | 花笑み日和(清川 妙先生のこと)

湘南教室(藤沢ルミネ9F)での講演会です。
以下<朝日カルチャーセンター・湘南>案内ページより抜粋。
 

わが心の大伴家持
- 清川妙と読む万葉の歌

 講座内容
~学びつづけるロマンティックな魂 大伴家持への招待

 若き日から、ひたすら自分育て、自分磨きをつづけて、すばらしい歌境を持った家持は生涯学習の見本のような人。
~万葉歌の名歌人、大伴家持についての心熱いお話をたっぷり。

   ******************************************* 
  日 :12月5日(土)   朝日カルチャーセンター

  時間:13:30~15:00

  受講料: 会員 2,940円   一般:  3,570円

         

          ☆詳しくは こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試してみました!☆ <カタバミ>

2009-10-29 | 葛西スケッチブック

道端にも、花畑にも、ちいさな黄色の花を咲かせて茂っているカタバミ。
油断していると、母屋をとられて、植木鉢の主はカタバミになっていたり・・・。

葉を噛むと酸っぱいのは、子どもの頃に体験済みですが、それは酢酸がふくまれているからだそうで、
昔は、その葉で、真鍮や銅の鏡を磨いた」ーーーと「季節の花300」さんにありました。

☆さっそく、道ばたから取ってきたカタバミの葉と、10円硬貨を用意してーー
やってみることにしました。


   

    

葉っぱで、ごしごし擦ります。結構力を入れて擦らないとだめですね。
もっとピカピカになるはずですが・・・、根気が足りないです。
それでも、一応の成果がーー。右側とは、格段の?差でしょう。  

  
 

カタバミはヤマトシジミの幼虫の食べものだから、シジミチョウが良く見られるのも、
カタバミが茂っているおかげでしょう。あまり目の敵にはできないかな~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする