新宿区早稲田通りを中心に、神楽坂界隈で行われる「神楽坂 まち飛びフェスタ」
は今年で16回目。通りは大変な活気にあふれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/e91f43ccb532f03ca96a630d2b367c1c.jpg)
10月下旬から11月初めにかけて行われていたこのフェスタも11月3日の
「坂にお絵描き」のイベントで幕を閉じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4e/fda15876171702ae5924c7d837358cb4.jpg)
坂下から坂上まで約700㍍にわたって敷かれたロール紙に、フェスタを
訪れた人が、大人も子どもも自由に絵筆で絵を描いていきます。
ホントに楽しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cb/166ee19bdf0f67be55def0142b6f36ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/03/2cd70e87d4a463680c913085ae1d2446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/39/a080b501e36e89d3555f781f1cb841e0.jpg)
このイベントを運営するのはボランティアの若者たち。特定の大学の
学生ではなく、やりたい人が集まってきているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/33/dc83769d7e8b6fd629a1abcf4e94e43a.jpg)
街のお店や会社のスタッフ、学生サークルなどなどのパフォーマンスが
次々と行われていました。見ている方も楽しいのですが、演じている
若者や、スタッフの人たちも実に生き生きしているんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0e/ea7e88c2c8c54eedb58d0f282cee250c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/38/74c764493ca0932ef49fe070b25cb79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/1847cbe4d166701d396105d5d490684b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e8/069d92bc768b9ae066e4ca5ce87bf503.jpg)
パンフレットによれば、神楽坂らしくお座敷遊び・小唄・三味線・茶道
などの伝統の催しから、ダンスミュージックや音楽のライブなど実に
多彩なプログラム。
地域のいろいろな団体、大学、企業・会社などが協力して、いわゆる
地域おこし・まちづくりの活動を繰り広げていました。まさに「まちの文化祭」です。
若い人たちのエネルギー、それが地域を支えていることを強く感じました。
来年も楽しみです。
は今年で16回目。通りは大変な活気にあふれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/e91f43ccb532f03ca96a630d2b367c1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0e/e1e60064f486aadb3db241e50729dc31.jpg)
10月下旬から11月初めにかけて行われていたこのフェスタも11月3日の
「坂にお絵描き」のイベントで幕を閉じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4e/fda15876171702ae5924c7d837358cb4.jpg)
坂下から坂上まで約700㍍にわたって敷かれたロール紙に、フェスタを
訪れた人が、大人も子どもも自由に絵筆で絵を描いていきます。
ホントに楽しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cb/166ee19bdf0f67be55def0142b6f36ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/03/2cd70e87d4a463680c913085ae1d2446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/39/a080b501e36e89d3555f781f1cb841e0.jpg)
このイベントを運営するのはボランティアの若者たち。特定の大学の
学生ではなく、やりたい人が集まってきているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/33/dc83769d7e8b6fd629a1abcf4e94e43a.jpg)
街のお店や会社のスタッフ、学生サークルなどなどのパフォーマンスが
次々と行われていました。見ている方も楽しいのですが、演じている
若者や、スタッフの人たちも実に生き生きしているんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0e/ea7e88c2c8c54eedb58d0f282cee250c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/38/74c764493ca0932ef49fe070b25cb79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/1847cbe4d166701d396105d5d490684b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e8/069d92bc768b9ae066e4ca5ce87bf503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/33/b370388c97e713319b9421006e2012ff.jpg)
パンフレットによれば、神楽坂らしくお座敷遊び・小唄・三味線・茶道
などの伝統の催しから、ダンスミュージックや音楽のライブなど実に
多彩なプログラム。
地域のいろいろな団体、大学、企業・会社などが協力して、いわゆる
地域おこし・まちづくりの活動を繰り広げていました。まさに「まちの文化祭」です。
若い人たちのエネルギー、それが地域を支えていることを強く感じました。
来年も楽しみです。