くるくるおにぎり日記

日本で唯一市販された
ロータリーエンジン搭載オートバイ
スズキRE5!
走っていじって楽しみま~す!

RG250 二台で

2014-10-13 07:40:24 | RG250E
昨日、台風の影響が危ぶまれた『ダンロップツーリングステーション』
近場の高島市朽木で開催されるので出かけることに


RG一号機のオリジナルエンジンは、整備の為ばらしたまま
積み替えてるエンジンのミッションオイルを交換していなかったので前日に交換


普通に使っていれば、普通に汚れたと思われる廃オイル


前後のエアーも調整しておきました


出発前に一号機のメーターケーブルガイドが外れているのに気が付いた
妙にケーブルが張っている感じで、短いのか?


じろじろ観察していると、ケーブルを取り付けているボックスの位置が時計方向にずれている


アクスルナットを緩めて正規の位置に戻すと、ケーブルに余裕ができました
たまたまセンタースタンドを立てたから気が付いたけど、あぶないあぶない(^^ゞ


今回も参加賞でした(^_^;)
でも、歯ブラシかステッカーを選択できたので迷わず歯ブラシへ
この歯ブラシの説明文、笑えます


台風の影響か、バイクの集まりがいまいちでした

ここで、尼崎や京都、滋賀の知り合いと次々に遭遇♪
会場を後にしてお昼ご飯を食べに5台で出発~


最近よく行く『まる姫』でうどん定食
本当に飽きない美味しい焼き鯖寿司!
ライダーが買い求める姿を結構見ます。お店の構えは他店が小奇麗だけどコスパは高い
食後、尼崎組はメタセコイヤ並木へ向かい
京都RX350とは花折峠で別れました
今月に残すイベントは『バイクの集いin浜北』を残すのみ
お天気になればいいんだけど


最新の画像もっと見る

48 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは! (ゆうや)
2014-11-03 14:26:49
いきなりで申し訳ありません
エンジンかけるときすぐプラグ濡れてエンジンがかからないんです(T_T)
オーバーフローでエンジン内にガソリン回ったと考えればいいんでしょうか?
あとRG250eのキャブの油面調整の仕方ご存知ですか?
返信する
プラグからの推測 (りちゃーど)
2014-11-03 16:04:00
こんにちは、ゆうやさん
プラグが濡れる原因として
1.オイルによる汚れ
  クランクのセンターオイルシールに抜けがあると左右のクランクケースにギヤオイルが侵入します。
  また、右クランク軸のオイルシールが抜けてしまった場合、右のみクランクケースにギヤオイルが侵入します。
  左クランクのオイルシールに問題があると二次エアを吸い込んだり、ガソリン&オイルが滲み出たりします。

2.ガソリンで濡れている場合
  フロートの油面が合っていないためオーバーフローする。
  フロートがパンクしているため、浮力を失いオーバーフローする。
  フロートバルブにゴミが噛んでいるか、汚れているためガソリンが止まらない。
  フロートバルブはOリングの張力で留まっているが、Oリングが劣化することにより(痩せる)ガソリンが隙間から漏れ出してしまう

これらが考えられますので、ひとつひとつ要素を潰していくと良いと思います。頑張ってください!

油面の調整については後ほどに。
返信する
こんばんは! (ゆうや)
2014-11-03 19:01:05
詳しく教えていただきありがとうございます!
プラグの先端がオイル?で濡れてました!ガソリンの匂いはしなかったです!
昨日ツーリングで最初普通に走ってたんですがお昼休憩したあと急に掛かりが悪くなり見たらプラグが濡れてましたので焦りました(笑)プラグ掃除してもキックしただけですぐ濡れちゃうんです(泣)
返信する
こんばんは! (ゆうや)
2014-11-03 19:06:06
ちなみにガソリンコックがoffでもガソリン流れ続けて る事が今日判明しました(泣
ガソリンコックが壊れてるのも関係ありますよね?
返信する
なるほど (りちゃーど)
2014-11-03 21:58:31
ツーリング途中でのトラブルだったのですねσ(^_^;)
その後、始動する事は出来たのかな?
二気筒共爆発しなかったのであれば、点火系にトラブルを抱えたかもしれないですね。
イグニッションコイル、点火系コイルの短絡もしくは、カプラーなど接続部の外れや緩み、接触不良など。
コックは分解できるので中のOリングを交換すれば大丈夫です。もしくはホースの途中にコックを追加するとかね。
返信する
こんにちは! (ゆうや)
2014-11-04 06:07:28
点火系もやはり疑わしいですか?(泣)
ちなみにシリンダー内にガソリンが混入したのも考えられますか?
返信する
こんにちは! (ゆうや)
2014-11-04 06:38:50
ちなみエンジンはかかる時はあるんですがアイドリング調整してあるのにもかかわらずアクセス開けないとすぐ止まる状況でございます(´._.`)
返信する
シリンダーには (りちゃーど)
2014-11-04 12:42:46
オーバーフロー等でシリンダー内にガソリンが流れ込んだ場合を想定すると
RGの場合、パワーリードバルブという名称のエンジン形式になります具体的に、ピストンバルブとリードバルブ兼用となっており、それぞれ独立していて吸気をおこないます。それまでのGTのエンジンがピストンバルブのみとなっていましたので、RGはリードバルブを備えることで低速の扱いやすさを手に入れたといえます。
さて、キャブからのガソリン流入ですが、2ストの特性上混合気はいったんクランク室に導かれ、ピストンの下降による一次圧縮で掃気ポートを通りシリンダー内にたどり着きます。ピストンが上昇する二次圧縮で圧縮された混合気に点火され爆発→排気となります。
では、圧縮されにくいガソリンがクランク室に流入した場合どうなるか?
少量の場合であれば(運が良ければ)排気されます。オイルシールが劣化しているとシールの隙間から逃げ出すので大事には至らないかも。
ただ、大概はシールが抜けちゃって一次圧縮不良になります。
最悪は、ロックすることによるクランクの破損となります。コンロッドが曲がるなんてよく聞く話です。
幸いにもゆうやさんのエンジンの状態は最悪ではないものの、色々と点検の必要がありそうですね。
私見的には、一次圧縮の不具合かなと思います。
返信する
こんにちは! (ゆうや)
2014-11-04 13:29:30
いろいろと詳しい説明ありがとうございます!
ガソリンコック直してキャブオーバーホールしてそれでエンジンかかるかやってみます!
プラグ濡れてたんでエンジンかける前にプラグ外して何回もキックしてからエンジン掛けたほうがいいんですよね?
返信する
そうですね (りちゃーど)
2014-11-04 16:15:59
万が一を考えれば、そのようにしたほうが無難ですね!
あと、排煙が多いようでしたらギヤオイルを吸い込んでいるかもしれません。
ギヤオイル量も確認していただければと思います。
返信する

コメントを投稿