ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

5月の風の中で~原村~

2019-06-06 | 自然観察

5月に原村で出会った花たちです。5月の初めから下旬まで次々と花が咲いてくれました。「キバナノカタクリ」です。

 

「サクラソウ」はずいぶん増えてきました。

 

 

「アネモネ・ネモローサ」は山野草として購入したもの…可愛らしい小さな花が咲きます。

 

「シロバナバイカイカリソウ」も小さな可愛らしい花です。

 

 

「ミヤマエンレイソウ」は年々小さくなってきていますが、今年も咲いてくれました。

 

「チゴユリ」と「アマドコロ」も咲きました。チゴユリは増えています。

 

 

「ヒアシンソイデス」(ツリガネズイセン)はブルーとピンクが可愛らしいです。

 

 

下旬には、初夏の花「レンゲツツジ」と「ニッコウキスゲ」も咲き出しました。

 

 

「アジュカ」も群生しています。

 

可愛らしい「フウロソウ」は年々小さくなってきています。

 

水仙はあれこれ次々に咲いてくれました。

                       

 

                     

 

                       

 

木々の花も咲き、若芽が生い茂って来ました。「ヤマザクラ」と「カエデ」と「カツラ」です。

  

 

 

 

山菜も芽を出しました。「コゴミ」と「タラノメ」です。

 

 

「クルミ」の実生を見つけました。素晴らしい生命力です。

 

原村へは八ヶ岳に向かって車を走らせていきます。八ヶ岳の雪はすっかり消えました。

 

 

原村からの帰り道…夕暮れの湖畔です。

 

 

5月中旬…原村の庭にいくつも掛けた巣箱の一つに小鳥が入っていました!「シジュウカラ」です。巣箱に入る姿と出る姿です。

 

 

外を覗きながら出てきては餌を探してまた巣箱に戻る…を繰り返していました。

 

 

  

 

 

庭へ訪問してくれたのは「キジ」もです!ゆっくり動き回って去って行きました。

 

 

「ウスバシロチョウ」が時々舞っていましたが、写真は撮れませんでした。たくさんの動植物に出会えて嬉しい5月でした…

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山仕事とかんてんぱぱガーデン

2019-06-05 | 日記

まだまだ5月の記録です…夫の実家の山仕事を今年も始めました。5/11が初仕事でした。松林は生き生きしていますが、足元には落ち葉が溜まり、下草も伸びてきています。それらをきれいにしていきます。

 

 

その中で素敵な植物を見つけました。「シュンラン」が自生していたのです!

 

この時期、「コシアブラ」が美味しそうな若芽を伸ばしていました。もちろん摘んできて天ぷらにしました!

 

 

山里ではちょうど「ハナモモ」の季節…菜の花とのコラボが素敵でした!

 

 

こんな田舎の里の風景…春らしくてとっても素敵です。

 

里山では「ヤマザクラ」が咲いて、この風景も大好きです!

 

 

5月下旬に「かんてんぱぱガーデン」に行って山野草を眺めて来ました。このメダカのいる池の周りにはいつも何らかの花が咲いています。

 

この日は「クリンソウ」が少し末でしたが、たくさんの色合いで咲いていました。

 

「アスチルべ」と「ニワゼキショウ(庭石菖)」が沢山咲いていました。

 

 

「夏は来ぬ」でお馴染みの「卯の花」…「ウツギ(空木)」は種類があれこれあって、これは「タニウツギ」でしょうか…

 

夏のイメージ「キスゲ」の花がもうたくさん咲いていました。春のイメージの「エビネ?」も一緒に咲いていました。

 

 

「ササユリ」はちょっと末でしたが可愛らしく咲いていました。

 

「シライトソウ」の群生と「タツナミソウ」の群生は素敵でした。「フタリシズカ」も群生していました。

 

 

 

今月のかんてんぱぱガーデンでも、たくさんの花に出会えて嬉しかったです…

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の風の中で…

2019-06-04 | 日記

6月になってしまいましたが、5月の記録をここで…5月にはたくさんの花々に出会いました。我が家で咲いた花も一年中で一番多いのではないでしょうか。せっかくなのでここに載せておきます。まずは「オキナグサ」これは土が合わないのか植えては消えてしまっていたのですが、何年かぶりで一つだけ咲きました!来年に繋がってくれるといいのですが…

 

「ツルニチニチソウ」は原村の深叢寺から頂いてきたもの…増えてきれいに咲いています。

 

「ハナニラ」と「オダマキ」も咲きました。

 

 

畑花壇の「スイセン」あれこれ…

 

 

 

 

こんな花たちも咲きました。

 

 

 

「ワスレナグサ」はいつの間にか消えてしまいましたが、何とシャラの木の鉢で咲いていました!

 

「チョウジソウ」は今年も咲いてくれました。この色合いが素敵です。

 

「イカリソウ」は大きな株になりました。葉が生い茂って花が見えにくいですが…

 

夫が寄せ植えをしてくれました。掛けてある寄せ植えの額も夫が作ってくれました!玄関わきに嬉しい寄せ植えです。

 

 

夫の作ってくれたもの…5月はいつも柑橘類でピールとマーマレード作り!今年も作ってくれました。(瓶詰は私がしました…)これはピールを作った後の実でジャムを作っています。

 

 

青木湖に行って釣ってきた「ヒメマス」…小さめの魚なので佃煮と南蛮漬けにしてくれました。

 

 

5月は山菜の美味しい季節…我が家でも天ぷらをしましたが、これは訪問している施設での「春茶会」で出されたもの…どれも美味しい山菜でした!

 

お茶会では松本の老舗のお菓子「さわらび」をいただきました。季節の和菓子でお抹茶をいただくのはいいものです…

 

 

4月には天体ショーで環水平アークを見て感激でしたが、5月には彩雲に出会いました!とってもきれいだったのですが、写真にはなかなかいい色が出てくれませんでした…

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする