冬の山仕事も終盤です。今週は私も行って山仕事を手伝いました。山の上の方から落ち葉かきをして、それを下におろす作業…力仕事を昼食をはさんで午後まで続けました。作業の林床といつもの青空です。
2月も下旬となって、林の中に差し込む陽も力強くなってきました。
今回、松の樹皮に注目してみました。この模様は何やら面白い感じがしたので…
仕事が終わってから実家に立ち寄りました。ナズナが摘み頃と聞いたので…昔はリンゴ畑や土手で摘んだものですが、このところ実家では畑に栽培しています!
ちょうど摘み頃のナズナ…花の咲いているのもありました。
このナズナ、茹でるととってもきれいな緑色になります!家に帰ってきておひたしにしました。
フキノトウもたくさん出ていて摘んできましたし、福寿草も咲いていたのに写真は撮り忘れてしまいました…
帰り道、ふと思いついた「節分草」のこと!いつもは3月に入らないと咲かないけれど、今年は早いかしらと思い立って、途中からUターンして塩尻方面へ…群生地を目指しました。そしてこの花ざかりです!
素晴らしい咲きっぷりで、まさに満開状態!ちょうどいい時期だったようです。今年は早いとは思ったけれど、こんなに咲いているとは、想像以上でした!
この花はとても小さいですが、よく見ると絶妙な色合いのバランスで、とっても素敵な花になっています!
今年も素敵なセツブンソウをたっぷり見ることができて、いい時間が過ごせました。山仕事のご褒美をもらったようで嬉しかったです。
おまけはお正月の花の中に入っていたこの彩色した木…片つけようとしていた時に、何やら膨らみを見つけました。水につけていたら…なんとネコヤナギが!
枝先にもネコヤナギが膨らんできています。この生命力、すごいことだと感動でした。
も一つおまけは、この地でも咲きだした「紅梅」…見事に咲いていて写真を撮らせてもらいました。
「白梅」は露地ではまだ咲きませんが、訪問した施設のロビーに飾られていた「白梅」です。この施設では季節感ある花がいつもきれいに飾られています。
いつも訪問しているこの高齢者施設…新型コロナウイルスの影響で、しばらく訪問は中止となりました。サークル活動も中止となり、その他の行事も軒並み中止の連絡が…何だか恐ろしい事態になってきています。十分注意して生活したいと思うところです。皆様方もお気をつけいただきたいと思います。そして終息宣言が一日も早く出ることを祈るばかりです。