ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

西天竜用水路を辿る~頭首工と水路と円筒分水槽~

2021-08-31 | ドライブと散策

伊那谷は天竜川で潤っていますが、それは天竜川に近い部分で、河岸段丘の上の台地は灌漑用水が不足していました。昔はほとんど桑畑で、この地の人々の願いは水田を開いて米を自給することだったそうです。この灌漑用水路の計画は明治に始まったのですが、工事に取り掛かったのは大正8年で、昭和4年に完成しました。水田が完成したのは昭和11年です。

身近にありながら実態を知らなかったこの全長25㎞の「西天竜用水路」を巡ってみました。きっかけは花華さんのブログ記事にあった「水路橋」ですが、今回は用水路の始まりから終わりまでを辿ってみました。まず始まりは、取水場所である地元の天竜川です。大雨の後、まだ増水しています。

 

その天竜川が始まった諏訪湖の釜口水門から3~4㎞の所にある水門…ここが「西天竜用水路」の始まりです。この水門の左端に取り入れ施設(頭首工)があります。右の水門は天竜川の水量調整用です。

 

 

 

 

この水は灌漑用水と共に発電用にも使われています。取り入れ口の門扉は三井造船が造っていました。

 

 

取り入れ口からすぐに地下にもぐってしまいます。左の建物は頭首工管理事務所です。

 

この後、1㎞位下流で天竜川を横切って山裾を行きます。標高750mの等高線に沿って流れていきます。辰野町までは地下に潜って流れます。天竜川のその向こうの林の中に水路は走っています。

 

 

 

 

近くの水田の一角には毎年蓮の花がきれいに咲きます。この日もまだ名残の花が咲いていました。

 

 

その水路が地上に出る場所です。辰野高校近くです。

 

しばらく進んで、トンネルの中に入ります。

 

 

そしてトンネルから出るのが実家の林のすぐそばです。出てすぐにまた潜ってしまいます。

 

この西天竜用水路には80もの支線水路があって、そのところどころには円筒分水槽が設置されています。これは水田の面積に応じた穴の数によって公平な水の分配をするものです。あちらこちらに様々な形の円筒分水槽が設置されていました。

 

 

    

 

 

 

 

円筒分水槽で配分された水は、こうした水路によって田を潤しています。

 

西天竜水路からの支線水路によって、夫の実家の田んぼも潤って稲作をしていました。ここはその水路で小学生の頃、夫が流された!場所だそうです。今ではここの田んぼだった土地は会社に貸してあって、社屋が建っています。その脇の支線水路は今は頑丈な蓋がしてありますが、当時は蓋もなく、勢いよく流れていた水路に落ちて流されたのだそうです。

    

 

助かったのはこの国道153号線の地下に潜る所…そこに流れ込む草木を取り除く柵が設置されていて、そこに留まって助けられたのだそうです。傾斜のある水路で流れの勢いもあって、この日、蓋の上からその水音を聞いただけで身がすくむ思いでした。

 

この国道のすぐ下の円筒分水槽の水流の強さにも、水の恩恵と共に恐れも感じました。

 

ここから箕輪町の「深沢川横断水路橋」に向かいました。後半は後ほど…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境内に咲く夏の花~出早神社~

2021-08-29 | 自然観察

市内の出早神社は春のカタクリ、夏のキツネノカミソリ、秋の紅葉がきれいです。その都度足を運ぶ場所ですが、今年の夏の花時(お盆の頃)は豪雨災害や雨続きでどこにも出られませんでした。今頃になってしまいましたが、花を見に行って見ました。やはり群生の「キツネノカミソリ」はもう花の盛りを過ぎていました。それでも咲き残った花たちを眺めてきました。(8/26のことです…)

 

たくさん咲いたであろう花の面影が残っていました。

 

 

 

雨にもめげず、こうして咲いてくれている花たちの姿を捉えてみました。

 

 

 

そして、ここで注目したのは、この「カリガネソウ」です。

 

 

「カリガネソウ」は雁の形の草、あるいは帆掛け船の形の草ということから、「雁草」あるいは「帆掛草」とも言われるそうです。伸びた雄蕊は下向きに湾曲して、長く突き出ているのがユニークです。

 

たくさん咲いていたのは「ヌスビトハギ」です。花はとっても可愛らしいですが、実の表面には細かい鈎が並んでいて衣服などにつきます。いわゆる「ひっつき虫」です。

 

 

「シデシャジン」(四手沙参)は切れ込んだ花弁を神官が持つ四手(玉串につけた紙)に見立てたものだそうです。

 

 

「ミズヒキ」が光の中で輝いていました。

 

「ヒヨドリバナ」が咲いていましたが、ここではチョウを見かけませんでした。

 

時季外れになってしまいましたが、人気のない神社の静かな境内で夏の名残の花を見ることができました…

おまけは、やっと出会えた「キレンゲショウマ」の開花姿です。これもちょっと時期が末でしたが、名残の姿をとどめていてくれました。富士見町の稗之底古村址の散策をしに行った日(8/24)に、原村に立ち寄って見てきました。

 

    

 

 

その時、「コバギボウシ」もたくさん咲いていて、改めて見た花姿にも注目でした。

 

その時であったのは「スジグロシロチョウ」でした。

 

 

 

暑さが続いていますが、もう8月も終わりになります…

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湧水地と古村址を巡る

2021-08-27 | ウォーキング

「稗之底古村址散策コース」をショートカットしつつ巡りましたが、当の「稗之底古村址」と「西出口湧水地」と「東出口湧水地」を見過ごしていました。再度タウン誌のマップを確認し、稗之底古村址の案内板の所から再び自然探索路に入っていきました。すぐの所に古村址がありそうなので探してようやく発見しました!よく見ると探索路近くに案内板が隠れていました。しかしこの案内板、根本が壊れて違う方向を指して木にもたれかかっていたのです。これは分かりにくいと、案内版を正しい見える位置に置き直してきました。これで次に来た方は古村址の方に行けると思います。その古村址の碑です。

 

この周囲は森になっていて村が存在した面影はありませんが、碑の前は「西出口湧水地」となっています。やはり水のある所に人々が集まって村ができていたのかと思われます。ここでは滾々と水が湧き出ていて、清らかな流れとなっていました。

 

 

ここが「西出口湧水地」です。湧水の場所には小さな祠がありました。

 

 

水は苔むした石の間を流れ下っていました。湧き出る清らかな水の流れを見つめつつ、しばし古の村人の苦労に思いを馳せるひと時でもありました。

 

 

この付近を散策して、また元の看板のある道に出て、次に向かったのは「東出口湧水地」です。ここはおっこと亭から古村址の看板の所に行く手前を左に折れる道を行きます。乙事滝の沢溜池に至る道です。ここもたくさんの水が湧き出ていました。この湧水は八ヶ岳の伏流水だそうです。

    1

 

ここにも小さな祠が立っていました。水を大切にしていた人々の思いが伝わってきます。この水は途中で分かれて2方向に向かって流れていました。

 

    

 

苔むした岩の間を流れる澄んだ湧水…この水の流れを眺めつつ、心鎮もるひと時が過ごせました。

 

 

澄んだ湧水が緑豊かな苔を育んでいるのだという感じがする、水と苔の風景でした。

 

ここには古木もあって、大きな洞が開いていました。穴の向こうに湧き水の流れがあります。

    

 

 

周囲にはすでに花の終わった「ノブキ」の群生がありました。

 

キノコもあちらこちらに出ていましたが、これは木に出てきていたたくさんのキノコです。

 

 

古の村に思いを馳せ、自然に触れることのできたこの散策コース…案内どうりには歩けませんでしたが、どなたに会ううこともない静かな道で、気持ちの良いウォーキングができました。この日の歩数は10598歩でした…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古村址を巡る~富士見町~

2021-08-25 | ウォーキング

「稗之底古村址散策コース」を富士見町のタウン誌で見つけ、巡ってみました。コロナ禍で仲間が揃ってのウォーキングも体操も中止となっているので、個人的に歩いてみました。あまり認知度が無い場所なのか、誰一人にも出会わない散策コースでした。この「稗之底(ひえのそこ)村」はかつてこの地に存在したものの、文献もほとんど残っていないというミステリースポットだそうです。

    

 

 

まずこの看板のある所からスタートしました。

 

ここに「稗之底自然散策路」があるのですが、獣害除けの電気柵で閉じられていてその柵を開けて中に入り、また閉めて出発しました。

 

 

清流が流れる森の中の道…水音と時々野鳥の声がするだけのとても気持ちの良い散策路でした。

 

 

 

 

途中で大きな水音が聞こえたので見ると、川が渓流となって小さな滝になっていました。

 

小さな滝ながら気持ちの良い水しぶきを上げていて、なかなか良い眺めでした。

 

 

 

滝の近くで見かけた木は苔で覆われていました。

 

森の中を歩いて出たところは、大きなため池「乙事滝の沢溜池」でした。静かな池の水面に木々が映り込んできれいでした。

 

 

 

「ワレモコウ」が咲いて、秋の訪れを感じました。

 

この散策路で出会った花たち…「ノブキ」は花が末でしたがあちらこちらで沢山咲いていました。

 

 

「ツリフネソウ」と「キツリフネ」も咲いていました。

 

 

雨がたくさん降った8月でしたので、キノコがたくさん出ていました。

  

 

    

 

森から抜けた道沿いには「ノアザミ」や「ヌスビトハギ」や「イヌゴマ」が咲いていました。

 

 

 

「ススキ」も穂を出していよいよ秋の気配です。

 

森を抜けた後はエコーラインを少し歩き、途中から畑の中の道を八ヶ岳に向かって歩き、出発地に戻りました。この辺りは高原野菜の産地のようです。セロリ畑が広がっていました。他にキャベツやブロッコリーなどの畑がありました。

 

珍しい食用ホオズキの畑もありました。

 

野菜ばかりでなく花卉栽培も盛んなようで、ハウスの中でトルコ桔梗がきれいに咲いていました。露地では菊の栽培もしていました。

 

八ヶ岳に向かって上り坂を歩き、東溜池で一休みしました。この溜池は流れ込む川がなく、湧水かと思われました。

 

 

草地で舞っていたのはこのチョウたち…ひらひらと優雅に舞っていましたが、なかなか捉えられませんでした。

 

「サラシナショウマ」がきれいに咲いていましたが、チョウには出会えませんでした。

 

 

散策コースを歩いて出発点に戻りましたが、何と目的地の「稗之底古村址」と「湧水地」を見落としてしまいました! 案内を再確認してもう一度散策路に入っていきましたが、それは次の記事で…

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏行くも、なお暑き日々…

2021-08-21 | 日常のあれこれ

 

暦の上では立秋が過ぎましたが、まだまだ暑さは続きそうです。8月になって撮った身近な一コマたちです。まずは夏の花「ヒマワリ」です。冬の野鳥の餌用に畑で作っています。花たちはお盆前の撮影です。

 

 

畑では「ルリタマアザミ」も咲きました。

 

畑花壇にはなかなか足が運べなくて、見落とした花たちもたくさんですが、野菜の花も撮ってみました。「オクラ」と「ズッキーニ」の花です。「オクラ」の花はなかなか美しいです。

 

 

畑に咲いていた「ツユクサ」です。この花は一日花で、夜明けに花開いて昼前までの儚い命…甘い蜜腺がなく虫による受粉には不利なので、花が閉じるときに雄しべと雌しべをクルクルと巻いて自分で受粉するというスゴ技を持っているそうです。

 

これは迎え盆の時に霊園で見かけた「ナツズイセン(夏水仙)」…きれいに咲いていましたが、お盆中の大雨で土砂が流れ込んで立ち入り禁止になった霊園…ナツズイセンの花はどうなったでしょうか。

 

花繫がりで、次女が母に届けてくれた可愛らしいブーケ…母の好みの色合いの花でした。何とブラックベリーの青い実もアレンジされていました。

 

今年は畑の「トマト」の出来が良かったです。一度に採れたトマトたちです…たくさんのトマトはブロ友さんのレシピを参考にマリネにしたり、チーズ焼きにしたりせっせといただいています。もちろん、ドライトマトや水煮トマトの瓶詰も作りました。

 

「アロニア」をいただいたのでジャムにしました。アロニアは抗酸化作用のあるポリフェノールを多く含んでいます。特にアントシアニンはブルーベリーの3倍もあるとか…でも渋みがあって生食はできず、ジャムにしました。その渋みを抜くのに冷凍と解凍を3回繰り返して下準備してからジャムにしました。

 

今年は畑のブルーベリーもたくさん採れたのでジャムにしました。毎年作る夏ミカンのジャムと並べてみました。ブルーベリーが左、アロニアは右ですが、見た目は一緒でした…

 

暑い夏ですが、美味しいものもいだだきながら過ごしています。長女が送ってくれた金沢の老舗のお菓子…夏らしい素敵な装いのお菓子でした。

 

 

コストコ商品と一緒に送られてきたのは富山の注目スナック菓子です。一時期スーパーの棚が空っぽになる人気だったとか…

 

次女からは松本の開運堂のお菓子やゼリーが届きました。いつも嬉しいお菓子たちです。

 

お盆には大雨で災害も発生してしまいました。諏訪湖も満杯になって、一時期釜口水門の調整も大変だったことと思います。諏訪湖に流れ込む川では、流れ込めなくて氾濫してしまった川もありました。山の家が心配で見に行った日(19日)の釜口水門…手前が天竜川ですが水量が多かったです。

 

諏訪湖も茶色に濁っていました。ヒシの繁茂もまだ続いています。

 

 

大雨の後、心配ばかりでしたが、こうした青空に浮かぶ月や微かな茜雲に癒されるひと時もありました。(16日夕刻)

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする