ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

初夏の白い木々の花

2024-05-31 | 植物

この時期は木々の白い花が目立ちます。まずは娘宅で見た「ハクウンボク(白雲木)」です。大きな木があって毎年見に行っています。今年は去年ほどではないですが、それでもたくさんの花をつけていました。エゴノキ科エゴノキ属の落葉樹です。

     

     

 

可愛らしい小さな花を房状に付けてたくさん咲きます。葉の影に隠れて全体としては霞みがかった雲の感じでしょうか…種が飛んで増えたと思われる木にも花が咲いていました。

     

     

     

 

こちらの「黄金アカシア」は「ニセアカシア」(ハリエンジュ)の一種です。葉の色が鮮やかでとてもきれいです。白い花が咲きます。マメ科ハリエンジュ属の落葉高木です。

     

     

 

こちらは「ベニバナホウノキ(紅花朴ノ木)」…咲き初めは紅色で開くと黄色味を帯びた白で、とっても大きなステキな花です。モクレン科モクレン属の落葉高木です。

     

     

 

これから咲く「ネムノキ(合歓木)」はまだ去年の実が残っていました。マメ科ネムノキ属の落葉高木です。

     

     

 

庭隈に咲いていたのは見慣れた「ハルジオン(春紫苑)」ですが可愛らしくて撮ってみました。

     

 

ここで木々の花を見、野鳥のさえずりを聞いて良い時間が過ごせました。富士見町の風景で気になったものを撮ってみました。牧草ロールの向こうは八ヶ岳です。道沿いの道祖神も田舎らしい風景ですし、古い鉄橋も良い雰囲気です。甲斐駒ヶ岳の雪も少なくなってきました。

     

     

     

     

 

この日、富士見へ行く途中で見た諏訪湖の風景…八ヶ岳方面と鷲ヶ峰、和田峠方面、それに田植えの済んだばかりの田園風景です。

     

     

     

 

富士見からの帰りは諏訪南ICから高速に乗って牛伏川へ行きました。ここで新たに見つかった花を確認するために…まずはこの日の「フランス式階段工」の風景です。

     

 

今年、初めてここで見つけた花は「ワニグチソウ(鰐口草)」はあまり目立たない花で今まで気づきませんでした。キジカクシ科アマドコロ属の山野草です。神社に吊るされていて鳴らす鰐口に花が似ているところから付けられた名前のようです。

     

     

これから

もう一つはシダなのにシダらしからぬ葉を群生しているシダです。「ヒロハハナヤスリ(広葉花鑢)」で、これから葉を抱くように胞子葉を伸ばしてきます。

     

 

ここには古い炭焼き窯があって、年々その原型が朧気となっていますが名残を留めています。

     

 

この牛伏川の流域にたくさんあるのは「ニセアカシア」(ハリエンジュ)です。白い房状の花をたくさん付け、芳香を放っていました。

     

     

 

おまけは別の日の「勝弦峠」付近から見た北アルプスと諏訪湖越しの八ヶ岳です。峠付近には「ヤマツツジ」がたくさん咲いていました。

     

     

     

     

 

勝弦峠から国道20号線に下りて来る途中に霊園があるのですが、そこのツツジが満開でとてもきれいでした。紅白のツツジもありました。

     

     

     

     

     

 

ここの「タチツボスミレ」の群生はみごとなのですが、今年は時期が遅かったのかいつもの年ほどの群生は見られませんでした。「ムラサキケマン」もたくさん見られました。

     

     

     

     

 

あれこれ詰め込んでしまった今回の記事ですが、この時期ならではの木々や野の花たち、それにこの時期ならではの風景にも出会えました…

 

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日々の美味しいものたち | トップ | 松本市立博物館へ~山麓線風... »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2024-05-31 14:15:43
美しい景色が続きます。
ベニバナホウノキって、タイサンボクに近い
種類なのかな?

今まで思ったことなかったですが、ホウの葉
って、タイサンボクの葉に似てなくもない。
ついでに枇杷の葉も。モクレン科であることは
間違いないホウノキです。

あぁ、また原村に行きたくなりました。
次回行けるのはいつの日か?
夏の間に行きたいです。
返信する
Unknown (kazukomtng)
2024-05-31 15:00:38
ニセアカシアの花の蜜って、アカシアの蜜のことなのかしら?
こちらも、田植えが進んでいます。
娘さんの家の敷地は、どれだけ広いのかしら、と。
牧草ロールって、日本でもあるんですねえ。
最初に見たのはカナダでした。
いつも、ちゃんと調べられているのが流石です。
優等生だわ。
くちこは、面倒で、、、
返信する
おちゃさんへ (タッジーマッジー)
2024-05-31 22:29:01
こんばんは。
ベニバナホウノキはタイサンボクに似ていますね。
どちらもモクレン科モクレン属なのでとっても近い親戚!
花の形も葉の形も似ていますね。
どちらの花も大きくて見応えあります。
わが家にもホウノキが生えてきているので
花が咲くまで大きくなるのを見たいと思っているところです。

原村の山荘周囲もあっという間に新緑の季節でしょう!
きっと気持ちの良い季節になっていることと思います。
また夏の間にぜひいらしてください。
私は6~8月の夏の間は日帰りくらいしか行けそうにありません。
たまには行ってゆっくり過ごしたいのですが…
返信する
くちかずこさんへ (タッジーマッジー)
2024-05-31 22:30:23
こんばんは。
アカシアの蜜と言ったらニセアカシアの蜜のようです。
確かにニセアカシアの花にはミツバチがきています。
この花の所では甘い香りがしていますので
美味しいはちみつが採れることと思います。

そちらでも田植えが進んでいる時期なのですね。
こちらではほとんど終わっています。
娘の所は傾斜地にあって下に川が流れ、
その川沿いに木々が茂っています。
ベニバナホウノキやオウゴンアカシアは苗を買って植えたようです。
花も木もなかなか覚えられずにいるので
せめてここでは記録して覚えようと思っているところです…
返信する
Unknown (take)
2024-05-31 23:43:19
まぶしい緑に白い花々
きれいですね~。

「ハクウンボク」は 情報をいただいてから 「松本で見るしかない」と思っていますが
花の咲く時期って限られていますものね、まだ見たことがない「憧れの花」
「霞みがかった雲の感じ」・・名前を背負って見せてくれている。

「ベニバナホウノキ」
「咲き初めは紅色で開くと黄色味を帯びた白・・」
青空に映えてこれもきれいなこと!!
「ホオノキ」は前山裏山のあちこちにありますが きれいに咲いたところはあまり見たことがありません。
落ちた枯れ葉をみて ここにもあったのか~ と上を見上げる・・または 白い大きい花を山肌にみて「ホオノキ」確認。
お庭にあれば 蕾も咲き始めも見られていいですね。
どんだけ大きくなるのでしょう。

ほんとに「タイサンボク」にも似ていますね。
図書館前の「タイサンボク」は花はまだ咲いていません。
一昨日、勝沼の「マロニエ通り」の「ベニバナトチノキ」を見てきましたらもう散っていました。
あれは かつぬま朝市が開かれる月初めに咲いていたものだった・・・・もう6月。

富士見町の景色
牧草ロールに八ヶ岳、そして 道沿いの道祖神も 場所は違うのでしょうが
松本に行くときの風景のよう!!
あ、
「セミナーがあって行った松本のホテル」は「ホテルブエナビスタ」で「正解」でしたか。
背景を覗く私も私ですが「懐かしい場所」なもので・・
また 私のURL、中ほどにそのホテルの中華レストラン(この色合いだけでホテルを突き止める!
(^o^)・・見ていただきたい。

そうそう「タチツボスミレの群生」を見て思い出しました。
私が子どもだった頃 このスミレを「女スミレ」、すみれ色の濃い長葉のものを「男スミレ」と呼んでいました。男スミレのほうが少なく「貴重」
・・今はほとんど見かけなくなりました。
タッジーマッジーさんのブログにも上がってきませんね。
私が「スミレ」ときいて思い浮かべるのは「男スミレ」ですが 乙女高原には28種類もの「スミレ」が咲くそうです。一度だけ「観察会」に参加して感激してきました。
返信する
takeさんへ (タッジーマッジー)
2024-06-01 22:40:40
こんばんは。
この時期の木々の白い花は映えますね。
松本のやまびこ道路のハクウンボクもきっと咲いたことでしょう。
一昨日松本まで行ったので見てくれば良かったです。
白雲木という名前も良いですね。

ベニバナホウノキの花はその色の変化も注目のようです。
ホウノキの花は大きな葉が開いた後に上向きに咲くので、
大きくなる木ですし、下からは中々見にくい花ですね。
私も山でその花を見る機会は中々ありません。
娘の所のベニバナホウノキも今は花も見られますが、
大きくなったらどうするのでしょう…

トチノキとタイサンボクはとっても似ていますね。
そちらの図書館にはタイサンボクがあるのですね。
こちらの図書館はユリノキがシンボルツリーです。
この木も大きくなって上向きに花が咲くので見るのが大変です(笑)
かつぬま朝市の通りにはベニバナトチノキの並木がありましたね。
朝市が懐かしいです…

富士見町はいつも通られるので雰囲気をよくご存じですね。
娘の所は国道よりかなり上の方ですが、近くでこんな風景が見られます。
ホテルブエナビスタ…よくあの花の写真だけでお判りになりましたね。
さすがtakeさんとビックリしました!
Yくんの七五三のblogも拝見しましたがここで素敵なお祝いの席だったのですね。
四柱神社も一昨日通ってきましたので
Yくんの可愛らしい姿と共に注目して見せていただきました…

スミレは中々種類を同定できなくていますが
ここはタチツボスミレの群生かなと…
女スミレ、男スミレという呼び名もそちらならではでしょうか。
乙女高原には28種類ものスミレが咲くのですね、それはスゴイです!
その観察会とはいい機会だったことでしょう。
そうした観察会にはぜひ行ってみたいものです。
返信する
Unknown (みさと64)
2024-06-02 09:47:22
こんにちは。
こんなにも大きな木がたくさん植えられているお庭、素敵ですね。
花が咲くなら、なお嬉しい〜
ハルジオンも、こんなピンクの花は可愛らしいです♪
庭隈で咲いていると野原のようで、自然いっぱいって感じがしていいですね。

富士見からの帰りは、自宅を通り過ぎて牛伏川まで行かれたのですか?
時期が少しずれれば、咲いてる花たちも違って色々楽しめますね。
ワニグチソウなんて、聞くのも見るのも初めてです。
よく見つけましたね!
返信する
ハクウンボク (ran1005)
2024-06-02 17:51:49
ハクウンボク・とても好きな樹木です。
でも、かなり大きく育たないと花が咲かないので、広大な敷地のお宅でないと育てられませんネ。
鉢巻道路にハクウンボクが茂るテラスが在りました。
多分、カントリーキッチンの喫茶室では無いかと⁇
アッシーのご褒美にゆっくり時間を過ごしていた懐かしい場所です。
あの大木のハクウンボクはまだ健在でしょうか?
黄金アカシアは普段目にしているニセアカシア程花付きは良くないのですネ。
美しい黄金色の緑陰を想像しただけで涼し気ですネ。
「フランス式階段工」の風景を拝見すると、信濃川河口迄訪ねられた
研究熱心なタッジ―マッジー様の記事を思い出します。
返信する
みさと64さんへ (タッジーマッジー)
2024-06-02 23:15:13
こんばんは。
ハクウンボクは植えたわけではなくて、
もともとこの地に生えていた木のようです。
他にも大きな木が何本もありますが、
ベニバナホウノキやネムノキ、オウゴンアカシアなどは
家を建てから買って来て植えたようです。
花の咲く木は嬉しいですね。
ハルジオンもヒメジョオンも見つければ抜いてしまう花ですが、
ここに咲いていたハルジオンは可愛らしくて撮ってみました。
確かに自然がいっぱいの感じですね。

富士見からの帰りに自宅を通り越して牛伏川まで?!
高速を使ってまで行ってみたい理由があって…
ここに挙げたワニグチソウとヒロハハナヤスリが見たいと、
私でなく夫の希望です(笑)
観察会のメンバーでグループラインをしているのですが、
そこでこの情報が入ったので確認したかったようです。
おかげで初めての花を見ることが出来ました…
返信する
ran1005さんへ (タッジーマッジー)
2024-06-02 23:18:20
こんばんは。
ハクウンボクは素敵な樹木ですね。
とっても大きくなる木なので場所が必要ですが、
松本のやまびこ道路では毎年剪定されて
ちょうど並木に良い大きさを保っています。
カントリーキッチンのカフェのテラス席…
ここは木陰の気持ちの良い場所ですよね。
そこでranさんは休憩されたのですね。
確かハクウンボクもあったと思います。

黄金アカシアはその葉を楽しむ木でしょうから
花はあまり目につかないのですが、
ニセアカシアより花が少ないかもしれません。
そのニセアカシア…牛伏川流域は花盛りですごかったです。
このフランス式階段工の出来た理由を知ってから、
ずっと気になっていた信濃川河口です。
この年になっても知らないことばかりで
とうとう出かけてしまいました。
たまたまNHKのインタビューを受けて、
しっかりそのことを伝えることが出来ました(笑)
返信する

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事