ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

フジモリ建築の見学会

2017-10-27 | 日記
この秋は茅野市で「八ヶ岳縄文ライフフェスティバル」が行われていました。


まず守矢史料館に行きました。ここには長年神長官をしていた守矢家の史料が保管展示されています。
建物は茅野市出身の建築史家、建築家の藤森照信先生の作です。
資料の散逸を避け、地元で保管をと作られたそうで、先生自ら説明をしてくださいました。
先生は守矢家の当主と幼馴染だそうで、先生の名前は守矢家の先代が付けてくれたのだそうです。






守矢家の祈祷殿です。守矢頼真がここに籠もって武田信玄のために戦勝祈願をした記録が残っているそうです。



縄文アートプロジェクトの一環で藤森先生の3つの茶室の見学会がありました。


今年、市民参加のワークショップで作成された藤森先生の新作茶室は竪穴式茶室「低過庵」です。
銅板の屋根が目立ちます。銅板をたたいて張ったそうです。






4人一組で躙り口から茶室に入れていただきました。


内部は木枠に漆喰を縞模様に塗ってあり、壁際に炉が切ってありました。
完成時にはここで奥様がお茶をたててふるまわれたとか…気さくな先生は楽しく説明をしてくださいました。


この茶室は屋根が可動式!全開すると開放感があります。




「空飛ぶ泥舟」はワイヤーで吊るされている茶室です。
ここに梯子をかけて登ります。




躙り口から入ると天井は船の底のようです。




ここの炉はユニークな形をしていました。


さすが揺れますがハンモックの揺れのようです。
丸い形にも何だか温かみのある窓です。


「高過庵」はツリーハウスの様です。
栗の木の上に作られていてやはり梯子で登ります。




躙り口から入ると奥に炉が切ってあります。




高さがあって揺れると怖いですが、窓からの眺めは素晴らしいです。




高過庵の窓から屋根が開いた低過庵が見えます。先生も満足げ?!


これらの茶室のある場所は先生の子どもの頃は桑畑だったそうです。
脇に小さな茅葺のお社が…ここにも御柱が建ててありました。


藤森先生にお会いしてお話を聞け、ユニークな茶室の内部を見られて充実の見学会でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨へ~県立美術館~

2017-10-23 | 旅行
山梨県立美術館に出かけようと思い立って行ってきました。(理由は後ほど…)
この日もまた雨…本当に雨模様ばかりです。
この美術館に行くのには甲府昭和まで高速で1時間位…我が家から長野市に行くのと同じ位です。
諏訪湖も雨にけぶっています。紅葉も少し進んでいます。(諏訪湖SA)


途中、双葉SAでなんと「草間号 幻の華」に出会いました!
新宿行きの高速バス、このラッピングバスに出会うのは初めてです。


山梨県立美術館のある場所は広い敷地の芸術の森公園になっています。
駐車場のイチョウが色づき始めていました。


県立美術館です。ミレーの作品など素晴らしいコレクションがたくさんあります。


今回の特別展は「ヴラマンク展」、田舎の風景(特に雪景色)の印象がありましたが、今回たくさんの作品(多くが海外からのもの)を見られて良かったです。
文筆家としても活動したヴラマンク、絵画の一つ一つに言葉が添えられていて心にしみました。




芸術の森公園は庭にも作品が…木々が色づき始めていました。




美術館の向かいには山梨県立文学館があります。
この植込みのかたちに注目です。


さて、この美術館に行った目的の一つはこの「やまなし美術館めぐり」のシールラリーです。
以前に平山郁夫シルクロード美術館と藪内正幸美術館でシールをいただき3つ集めると記念品プレゼントとのこと…記念品引換場所が県立美術館だったのでこの機会にと訪れたわけです。
記念品はミレーの種を蒔く人を描いたチケットホルダー!
素敵なケースで嬉しかったです。





帰りに登美の丘ワイナリーにも立ち寄りました。
雨で残念でしたが晴れれば富士山も望めるという丘の上のワイナリーです。
霧の中のブドウ畑も趣がありました。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京へ~有楽町と紀尾井町~

2017-10-23 | 旅行
10月は何かと行事の多い日々、そんな中での東京行きです。
今回は有楽町で買い物とランチ…
有楽町駅近くではすぐそこに新幹線が通ります。


今回も雨、今年はお出かけがよく雨にたたられます。
東京国際フォーラムのホール棟とガラス棟の間の広場も雨でしっとりです。


多くのイベントや学会なども開かれるここも20周年だそうです。


ガラス棟ではイベント中、時間がなく素通りです。


紀尾井町ではお庭散策と美術館へ…
紀尾井町は紀伊徳川家と尾張徳川家、彦根井伊家の大名屋敷の有った所です。
それぞれの頭文字を取って名付けられたそうです。
赤坂見附から弁慶橋を渡っていきます。


ここは外堀が当時の姿をとどめています。(弁慶橋から)
りっぱな石垣も残っています。




東京ガーデンテラス紀尾井町は赤坂プリンスホテルの跡地に建てられています。
中にはプリンスホテル最上級のプリンスギャラリーが…




赤坂プリンスクラシックハウスは赤プリの旧館の外壁や照明などを大切に使って建てられたそうです。
ウェディングやパーティーに使われているようです。




水の流れる通路もすてきです。
道の向こうにはホテルニューオータニが…




灯りも上手に取り入れて演出されていて洗練された素敵な散策路になっています。





ここの庭も植生豊かです。都心にいることを忘れてしまいそうです。






東京ガーデンテラスではエコロジカルネットワーク(生体回廊の形成だそうです)に貢献するまちづくりに取り組んでいます。
ビオトープ整備による生物多様性の保全と再生への取り組みとの説明がありました。
お堀や石垣の生態系の流れもあってホタルやチョウやトンボが出てきているそうです。









大きな株のホトトギス、みごとに沢山の花を付けていました。


枯葉などを集めて堆肥を作って循環しているとのことです。


ツワブキが雨に濡れて艶やか、蕾も上がってきていました。


隣の清水谷公園へ…若かりし頃のいろんな思いが詰まった場所です。
整備されて清水谷の名の通り清水が湧き出ているようです。




道を挟んで向かい側のホテルニューオータニ・ガーデンコートへ…
ここに「マリーローランサン美術館」があります。
ずっと蓼科にあったこの美術館、閉館してしまって残念だと思っていたら何と今年東京で開館!
この開館の情報は嬉しいことでした。




ローランサンの初期から晩年までの画風の変化も含めてゆっくり見ることができました。
美術館のある6Fからホールをのぞきます。


外に出るともう夕暮れが迫っていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の風景~塩嶺と荒神山~

2017-10-13 | 日記
夏から続けているノルディックウォーキングの教室で塩嶺(塩尻峠)へ行きました。
ここは標高1000m程の峠で分水嶺(南は天竜川から太平洋へ、北は犀川、信濃川から日本海へ)にもなっています。
塩嶺は武田信玄に宛てて上杉謙信が塩を送った故事による命名ともいわれています。
この落ち葉の道を展望台まで歩きました。


なんと、途中で出会ったのは「アサギマダラ」!


仲間は見られずこの一頭だけのようでしたがこの時期、渡りの途中でしょうか。
思いがけずアサギマダラに出会えて感激でした!




江戸時代の石の祠です。松本領と諏訪領の境の宮とのことです。


この石碑は明治天皇巡幸記念碑、この前で「日本一短い祭り」が行われます。
ちょうどこの日が当日で塩尻市と岡谷市の関係者が集まっていました。
「日本一短いお祭り」とは、「一同、礼」の合図で頭を下げるだけで終了するお祭りです。


展望台からの眺めは素敵で、諏訪湖側はちょうど遠くの山を含めてハート形になっています!


八ヶ岳もきれいに見えます。
ここは関東富士見百景に選ばれていますが、この日の富士山は霞んでうっすらでした。


反対側には北アルプスも眺められます。ちょっと霞んでしまっていますが…


この塩嶺御野立公園は紅葉の名所ですがまだ早く、日当たりのいい場所の木だけ紅葉していました。


ミズヒキが群生し、蔦も紅葉していました。




別の日、仲間と辰野町の荒神山温泉へお楽しみ会に出かけました。
この荒神山で地元の方がミヤマシジミの保護活動をしています。
ミヤマシジミは絶滅危惧種だそうで、池の周囲に幼虫の食草コマツナギを植えておられます。
おかげでミヤマシジミが見られるようになってきたとのこと、私も出会えました!




良く動き回り小さいですし、なかなかシャッターチャンスが…
ようやく写真に納まってくれたミヤマシジミ、お疲れの様子です。


美味しいものをいただき、温泉に入って紅葉や秋の空を眺められていい一日でした。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産 五箇山へ

2017-10-12 | 旅行
富山にいる間に、合掌造り集落のある「五箇山」へ行ってきました。
途中の「道の駅 庄川」に立ち寄りました。


ここでの注目は派手なパッケージで目立っていた「キリンラーメン」!
信州では見かけたことがなかったラーメン、ご当地ものでしょうか。


庄川に沿って山奥へ…途中、つり橋を渡ったりカーブの多い山道を進んでいきます。
思いの外遠く、帰りは高速(東海北陸自動車道)で…




途中「道の駅たいら」にも立ち寄りました。
ここは五箇山和紙の里でもあります。


合掌造り集落は五箇山の相倉、菅沼と白川郷の萩町が世界遺産に登録されています。
まず相倉合掌造り集落に立ち寄りました。静かな山郷にあります。


こきりこの里、上梨地区にある重要文化財の村上家!
築360年の立派な合掌造りの住宅内部を見学しました。




囲炉裏には実際に火が入っていて、ここで五箇山茶をいただきました。


立派な梁は360年の歳月を経て今なお健在、黒くすすけた色合いも素晴らしいです。


急な階段を上ると3階まで年代物の養蚕や生活道具などが展示されています。








ここは「こきりこの里」、囲炉裏端にはそのこきりこ(筑子)がありました。
以前にここを見学した時には、お年寄りがこの囲炉裏端でこれを演奏しながらこきりこ節を歌ってくれました…


案内所にはこきりこ人形が展示されていました。


庄川沿いの菅沼合掌造り集落です。






ここまで来たのはこの「五箇山茶」を求めてです!
十何年か前に出会って以来この香ばしいお茶を特に冬場は愛飲しています。
カワラケツメイというマメ科の植物の豆茶です。
最近は少なくなっているようで「道の駅上平ささら館」まで来てようやく手に入りました!


もう一つ有名なのは「五箇山豆腐」です。
その硬いこと!昔は縄で縛って持ち帰ったというくらいだそうです。
保冷剤代わりに冷凍のおからをおまけに添えてくれました。


何度も訪れている五箇山ですが(金沢への1ルート)、改めてこの合掌造りの集落が今も生活の場として受け継がれていることに感動しました。世界遺産として永く残ってほしいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする