毎年春になるのを待って蓼科にある「バラクライングリッシュガーデン」を訪れます。毎年恒例でお馴染みの画像ばかりですが、今年は雪が多く、花の咲き具合も遅い様でした。まだ雪が残るガーデンの風景です。
でも陽だまりや雪のとけたところからは花芽が出て、咲き出しているものもありました。まずは「スノードロップ」です。
「スノーフレーク」の群生する場所は雪に覆われていて、他の場所に少しだけ咲いていました。
「ミニアイリス」が咲き始めていました。地面からすぐの所で咲く小さなアイリスです。
「原種シクラメン」はとっても小さな花です。群生して咲いていました。
「キバナセツブンソウ」も小さな花で群生します。年々この花は増えているようで、とてもたくさん咲いていました。
陽だまりで「プリムラ」が咲き、薄いブルーの「ムスカリ」や「スイセン」も咲き出していました。
いつも楽しみに見ている「原種クロッカス」は芽が出たばかりで花は未だでした。ガーデンの入り口に普通の「クロッカス」が咲き出していました。
さてここでこの時期に楽しみなのは原種のクリスマスローズ「ニゲル」です。これも群生地は雪で覆われていました。雪の中から顔を出しているものもありました。
雪のない場所ではその他のクリスマスローズも咲き出していました。
ここのオーナーの「ケイ山田」さんが手がけた「ファブリックアート展」が開かれていて見てきました。「ファブリックアート」は布で描いた絵で、2年間「NHK おしゃれ工房」のテキストの表紙を飾ったもので、その作品が展示されていました。
別の場所では鉢植えのアレンジ作品が展示されていました。これもケイ山田さんの作品で先日までホテルニューオータニで展示されていたものだそうです。東京から蓼科まで持ち帰って来るのが大変だったとのことでした。
他にも鉢植のアレンジがたくさんあって、とても華やかな場所になっていました。
雪の残る春まだ浅い「バラクライングリッシュガーデン」でしたが、いくつもの花に出会えて嬉しい日でした。3/19のことです…