ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

冬の手作り

2021-03-06 | 料理

3月になってしまいましたが、2月の記録をここでしておきます。冬の間に作ったものはあれこれあるのですが、なかなか写真に残せません。たくさん作ったのは寒い時期の「切り干し大根」です。そのほか干し野菜も作りましたが写真がありません…今冬の漬物は「野沢菜漬け」と「たくあん漬け」を作りました。野沢菜漬けはもうお終いで、最後は佃煮風に煮て「おやき」の具にしました。信州のおやきの定番はこの野沢菜です。

 

野沢菜の「おやき」は私が作りましたが、同じ粉もの…冬の定番の「肉まん」は夫作です。

 

秋にたくさん作った干し柿はそのままでも美味しいのですが、娘宅の柚子を送ってもらったので、柚子とクルミを入れて「柿巻き」を作ってみました。スライスして食べるとまた違った味わいです。

 

冬の間に胡桃を炒って割り、すぐ使えるようにしたので、くちこさんに教えていただいたレシピで「胡桃柚餅子」を作ってみました。なんと袋に材料を入れて混ぜて加熱するレシピ…とっても作りやすかったです。母のために胡桃を細かくして作りましたが、美味しくできました。

 

冬の間にストーブで炒った自家栽培の落花生…そのままでも美味しいのですが、夫がピーナッツバターを作りました。これはまた絶品でした。

 

 

麺類も手作りです。蕎麦は夫の修行の甲斐あって人さまにも喜んでいただけるものになって、いつも美味しくいただいていますが、うどんは私が打ちました。力がないので、袋に入れて足で踏んで作りました。

 

 

 

 

2月の到来物ではバレンタインデーに娘たちから届いたチョコレートあれこれ…もちろん私も美味しくいただきました。

 

次女が飯田に行って買ってきてくれた「赤飯饅頭」…これは飯田名物で、お饅頭の中に餡の代わりにお赤飯が入っています。

 

地元の洋菓子店「パティスリー白樺」のロールケーキ…薄いシュー皮とナッツを纏って、とっても美味しかったです。ここのケーキやチョコレートも美味しいです。

 

三重県からの到来物のレモン…無農薬自家栽培なので、塩レモンとはちみつ漬けにしました。

 

 

最近のおやつはもっぱら夫が自分で食べたいものを作っています。ドーナッツ、バウンドケーキ、リンゴのタルトタタン、それに硬くなった干し柿を刻んで一晩ヨーグルトにつけたものも最近の定番です。私の作るのは、ナッツとドライフルーツたっぷりのグラノーラくらいです…

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステイホームで美味しいものを…

2020-05-15 | 料理

3月以来、家で過ごす時間が増えたのでお料理したり、片つけや断捨離に取り組んだりしました。タケノコをたくさん収穫したので、たけのこご飯をはじめ、煮たり焼いたり揚げたり…それに保存したりしました。タケノコのバター焼き(醤油味)も美味しかったです。

 

 

メンマも作ってみました。塩漬けタケノコを発酵させて干して茹でて塩抜きして調味するというレシピで…どうにかメンマらしきものができました。

 

 

自家製のエゴマ…ようやくおはぎにしました。炒って擂って調味しました。この擂るのが大変…以前に古民家レストラン指北庵で初めてこのおはぎを食べた時、30分かけて擂ると聞いたのですが、確かにそのくらい時間をかけた方がよさそうでした。

 

 

 

いつものグラノーラも作りました。材料はコストコで買ったオートミールやカルディのバナナチップなどですが、自家製のドライイチジクを入れるのが我が家流…それにゴマも…

 

 

チョコバーも作ってみました。小さくカットしてしまいましたが…

 

外食ができないのでと、娘からレストランのテイクアウトのプレゼントが届きました。いろいろチーズのピザと自家製ソーセージのピザです。

 

それにローストビーフのホットサンドと煮込みハンバーグとサラダのセットです。レストランに行った気分で美味しくいただきました。

 

 

コロナ騒動前にコストコで買ったクリームチーズ(なんと1㎏!)を使って作ったのは…まずはチーズケーキ、そしてパスタソースにしてみました。ホタテとほうれん草のクリームチーズパスタです。どちらも夫作…自家製コーンスープとプレゼントのワインで美味しくいただきました。

 

 

 

夫作はこのビーフジャーキーも…お店で塊肉を買って7㎜厚さにカットしてもらう念の入れようで、調味液につけて乾燥させ、温薫と燻製をするのはベーコン作りの工程と同じようです。たいしてお酒を飲まないのですが、美味しいビーフジャーキーを食べたいがためにちょっとお酒も…

 

5月の大型連休はいつもは子供家族が集まるのですが、今年は無し…あちこちから母の日やら誕生日やらのプレゼントが届きました。ナッツやきんつばは好みの品です。

 

 

KIHACHIのおしゃれなフルーツポンチは息子のお嫁さんのセレクト…

 

大きなシフォンケーキも届きました。

 

嬉しいお花はミニバラとシレネ…シレネのこの白い花はナッキーホワイトだそうです。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食にまつわる暮れの情景

2019-12-26 | 料理

暮れの食にまつわること…まずは保存食作りです。12月になってリンゴジュース作りに行って来ました。長年作り続けていたりんごジュースですが、今年は知り合いの方のグループに入れていただいて、洗馬(塩尻市)まで行って来ました。都合がつかず半日だけの参加でしたが、作業をして搾りたてのリンゴジュースを手に入れました。リンゴは安曇野産のフジです。午前中に絞ったジュースをびん詰しました。

 

 

ジュースを積めたビンに道具を使って王冠で蓋をします。

 

沢山のりんごジュースができました。甘くてとっても美味しいジュースです。お土産用も含めてたくさん分けてもらってきました。

 

我が家で作ったのは柿酢…ビタミンやポリフェノールが豊富で健康食品の柿酢を今年も作りました。渋柿の皮に着いた酵母の力で発酵させて作ります。今年も上手く発酵してくれました。

 

 

 

二層に分離して来たら濾すタイミングです。今年はコーヒーフィルターを使って濾してみました。相変わらず濾すのに時間がかかります。

 

 

何故か色違いの柿酢ができましたが、ツンとした酸っぱさが無い美味しい柿酢に仕上がりました。

 

今年は実家の柿の木を伐ってしまって渋柿が手に入らず、干し柿はほんの少しだけです。(これは11月の写真)今は取り込んで、藁の中で一休みしています。そうすると粉がふいてきれいな干し柿が出来上がります。

 

夫がワカサギ釣りに行った釣果…フライや南蛮漬けにして美味しくいただきました。保存食の佃煮は夫作です。

 

 

畑で収穫した落花生…採りたては茹でて食べました(これがとても美味しいです!)保存用は乾燥させて炒ります。

 

今年初めて作ったのはエゴマです。とっても小さなエゴマですが、栄養価はとっても大きいです。ここまでするのがとっても大変ですが写真がありません…根気よく夫が収穫してくれました。

 

この後きれいに洗って、乾燥させて出来上がりです。いろいろなお料理に使えるエゴマ…まずはエゴマのおはぎを作ってみたいと思います。

 

クルミもありがたい収穫物…これはストーブの上で煎って殻を割って取り出します。これもまた手がかかりますが、美味しい食材です。

 

12月は忘年会やらクリスマス会やらと皆で食べる機会が多かったです。サークル仲間で行った茅野の指北庵…古民家でいただく優しい味わいのランチです。ここのエゴマのおはぎがとっても美味しいのです。

 

2階には八ヶ岳をテーマにしたパッチワークが展示されていました。

 

ここからの八ヶ岳が素晴らしい眺めでした。

ウォーキング仲間とは創作和食のお店に行きました。

 

 

 

実家の義兄夫婦とミニ忘年会…「寿司割烹いさみ」にて。お寿司を中心に沢山のお料理…板前さんの心意気が伝わるような美味しさでした。写真がこれしか撮れず、しかも色が変ですが…

 

 

気になって写真に残っているもの…松本の小松パン店の牛乳パンです。このパンはクリームのボリュームに驚きます。

 

茅野のカルパのパンあれこれ…特にハードパンが美味しかったです。このパンの包み方も可愛らしかったです。

 

 

最後に夫作のシュトーレン…ドライフルーツをラム酒に漬けこんで、こだわって作ったシュトーレンはとっても美味しかったです。毎日少しづつ切っていただきました。

 

他に体操教室でもクリスマス会…子供会にも招待されてサンタさん役でのクリスマス会、などがありました。いつも写真はあれこれ撮っているのですが、お蔵入りになるものも沢山です。今年の写真は今年の内に…はこれまでとします。いよいよ押し迫った年末年始の準備に専念しなければなりませんので。

 

ちょっと早いですが年末のご挨拶をここで…

みなさま、今年もこのブログに訪問してくださってありがとうございました。いつも皆様方に励まされながら拙いブログを続けております。本当に感謝いたします。また新たな年もよろしくお願い致します。

みなさま、良いお年をお迎えください。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家でお料理教室?!

2019-09-24 | 料理

月1回集まっている仲間たち…いつもは集まっておしゃべりしたり、体を動かしたり、手仕事をしたり、散策したりですが、年1回はお料理教室を開催しています。教室と言っても、仲間内で得意料理を教え合っているのですが。今年はその調理実習場所がスケジュールと合わず、借りられないことに…ということで原村の家に仲間が集まって調理実習をすることになりました!当日は8人の仲間が集合しました。一人の方が持参してくれた素敵な花です。

 

メニューは「山菜おこわ、具沢山お味噌汁、野菜サラダ、じゃが丸くん、高野豆腐の肉巻、ピーマンの姿煮、ちくわサラダ、付け合せの人参グラッセとトウモロコシと枝豆」でした。得意料理を教えてもらいながら、皆でワイワイおしゃべりしながら作りました。狭いキッチンですがダイニングテーブルも使いながらの調理です。まずは「山菜おこわ」…これはもち米2:うるち米1で炊飯器で炊きました。山菜の水煮を使って手軽ですが、お酒、しょうゆ、出汁で本格的な山菜おこわができました!

 

「高野豆腐の肉巻」は戻した高野豆腐を拍子切りにし、その2枚の間にきんぴらごぼうを挟んで豚肉で巻いて焼き、甘辛く味付けします。ボリュームがあってご飯も進む味付けでした。

 

「ちくわサラダ」はちくわとカイワレ大根とレモンのみ…何も味付けしなくても、これだけで美味しく食べられます!しかも同じ材料で2種類…どちらもいい感じに見栄えもします。レモンは皮ごと食べますので、こだわりの品を…

 

 

「じゃが丸くん」はその名の通りじゃがいもをゆでてつぶし、バターを混ぜ、中心にチーズを入れて丸めます。それをコロッケの要領で揚げます。可愛らしいその姿もいい感じです。

 

「野菜サラダ」はレタスとキュウリとトマト、それに自家製のクレソンです。上に乗っているのはオリーブのようですが、何と黒ニンニク!これも仲間の方の自家製…沢山の黒ニンニクを毎年作るとのこと、皆にお土産もくれました。これはオリーブオイルと塩でいただきました。

 

「ピーマンの姿煮」は大きなピーマンをなんとそのまま(種も丸ごと!)煮ました。種も気にせず食べられることにビックリの美味しさでした。

「人参グラッセ」もバターでつやよく美味しくできました。

付け合せの地元産のトウモロコシもとっても甘かったです。トウモロコシは茹でる派と蒸す派が半々でした。

「枝豆」の美味しい茹で方も伝授してもらいました。250gの豆を両端カットして15gの塩をすり込み、1ℓの水に25gの塩を入れて沸騰させ、枝豆を入れて5分茹でる…これで絶妙な茹で加減、塩加減の枝豆になりました。

「具沢山味噌汁」はタマネギ、ナス、油揚げ、ミョウガがたっぷり…それに出汁が素晴らしいお味でした!シイタケ、昆布、煮干しを前日から水だしで準備してくれていて、とってもいい出汁が出ていました。お味噌も手前味噌で美味しく味わいました。

出来上がりの盛り付けです。前月に皆でランチに出かけた「指北庵」のイメージで盛り付けました。

 

8人が揃って、おしゃべりしながら楽しく美味しくいただきました。これに食後はコーヒーとお持たせのドライリンゴのチョコがけをいただき、最後は我が家のアイスクリーム(夫作)を楽しんでいただきました。

 

 

いろいろ学ぶことも多く、美味しいものをいただいて楽しく充実の一日でした。

おまけはこの日の原村に咲いていた花…大きな瓶のホテイ草が咲き、フジバカマが咲き、なごりのブッドレアが咲いていました。

 

 

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブクッキング講習会

2019-03-30 | 料理

花の便りが聞かれてもまだまだ寒く、暖房が必要なこの地です。そんな寒い日、ストーブクッキングの講習会があって参加しました。場所は塩尻市の「スナバ」…昨年完成した素敵な建物はシビックイノベーション拠点で、コワーキング、アクセラレーター、リビングラボの3つの機能が融合した空間で…と説明されていますが、シェアオフィスやいいコミュニケーションの場所になっているようです。

 

 

内部もおしゃれです。床は杉材が敷き詰められていました。

 

 

ここには2台のストーブが鎮座していました。森林の多い長野県…木材の有効活用も図る狙いのようです。

 

 

この会場で「塩尻市森林公社」主催の講習会が開かれました。

 

講師は大森まゆみ先生…長年、料理本のプロデュースに携わり、今は木曽の開田高原で一日一組限定の宿を開いておられる方です。まず「ゆっくりと煮る、鶏と白菜のスープ」です。一晩塩をしてねかせた鶏手羽元の骨に沿って切れ目を入れ(キッチンバサミで!)鍋に入れ、その上に白菜をたっぷり。味はシンプルに鶏の塩とショウガ、ローリエ、こしょうです。ことことストーブの上で煮込むだけです。

 

 

 

つぎに「春野菜とマカロニのグラタン」…これは大きな耐熱容器で玉ねぎやベーコンやジャガイモを炒め、茹でマカロニやアスパラ、ブロッコリーなどの春野菜も加えてホワイトソースであえてチーズをのせて焼きます。味はシンプルに塩です。クッキングストーブのオーブンで焼き上げました。

 

 

 

つぎに「ビーフロースト」これは1枚300gの牛肉の筋を切り、叩いて(肉叩きがなければ包丁の背で)、塩コショウをして焼きます。焼いた肉は即食べるのではなくホイルに包んで3分ほど寝かせて食べるのが美味しいとのこと…

 

 

 

 

次に「野菜サラダ」です。ドレッシングもシンプルにレモン汁とオリーブオイル塩コショウです。これを乳化するまで良く混ぜるのがコツとのこと…先生はホークで混ぜていました。

 

 

バゲットはさっと水にくぐらせてホイルに包んでストーブの上に…これで焼きたてパンになります。

 

ベーコンも塊のままや豪快に焼いて切り分けます。

 

出来たお料理はこれです。ストーブ料理を焼きたてパンと共におかわりしながら美味しくいただきました!

 

デザートもストーブクッキングです。信州ですのでリンゴ…「焼きリンゴ」はスライスしてバターでソテーします。

 

そしてもう一品「焼きバナナ」!これは初めてでしたが、しっかり焼いたバナナはとってもクリーミーで美味しかったです!美味しいコーヒーと共に堪能しました。

 

 

この講習会の先生の著書…本は増やさないと言いながら、こうした機会にはついつい買ってしまいます。もちろん先生のサイン入りです!

 

 

この後、ストーブについてのワークショップもあり、参加された方との交流もして満足の一日でした。

おまけはこの日の北アルプスと八ヶ岳です。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする