ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

復活!霧ヶ峰のニッコウキスゲ

2019-07-31 | 自然観察

7月のウォーキングは霧ヶ峰高原の七島八島へ行きました。七島八島へは和田峠経由ですが、新和田トンネルでなく旧道で旧トンネル(信号で交互に通る狭いトンネル!)で行きました。

 

霧ヶ峰高原の夏を彩る花は何と言っても「ニッコウキスゲ」! その群生が知られていましたが、獣害によって激減してしまったのです。この10年ほどは淋しい花姿だったのですが…なんと復活したのです!それには獣害(主にシカ)を防ぐために設けられた柵やネットの効果があったようです。

 

 

 

この湿原で出会った自然保護指導員の方によると、8年ぶりのニッコウキスゲの復活とのことです。このところ残念な状況を目にして足もなかなか向かなかったのですが、この復活は素晴らしかったです!その光景…これは七島八島です。

 

 

これはもっと大規模な群生の復活!車山肩からの眺めです。ニッコウキスゲの復活をお聞きしたのでウォーキングの後、車山肩までドライブして散策しました。

 

 

 

ちょうど咲き揃った頃(7/23)でした。次の日のNHKのニュースでも見ごろと映像が流れていました。

 

 

 

ウォーキングは七島八島の湿原の周囲の遊歩道を歩きました。

 

 

ここで沢山の花に出会えました。自然保護指導員の方に話をお聞きすることができました。気づかず通り過ぎてしまいそうな花「ネバリノギラン」です。地味ですが、可愛らしい花が咲いていました。

 

 

「ニガナ」は黄色だと思っていましたが、白花があることも教えてもらいました。

 

 

牛伏川にある「ジイソブ」(ツルニンジン)…「バアソブ」は霧ヶ峰に行くとみられると聞いていたのですが、ここで教えてもらいました。ジイソブより小さな花(今はまだ蕾)です。

 

たくさん咲いて花盛りだったのは「ノリウツギ」…湿原周囲を縁取るように咲いていました。

 

白い花もたくさん…「カラマツソウ」と「シシウド」(蕾もユニーク!)と「オオサカモチ」です。

 

 

 

 

なごりの花「レンゲツツジ」(6月にはこの群生が見られます)と「キバナヤマオダマキ」です。

 

 

きれいな色の「アカバナシモツケ」…鮮やかな色が緑の中で輝いていました。

 

 

紅い「ヤナギラン」も高原を代表する花…もう咲き出していました。

 

「ヨツバヒヨドリ」や「イブキトラノオ」や「ハナチダケサシ」ではチョウが吸蜜している姿にも出会いました。

 

 

 

「ウツボグサ」「コウリンカ」「ハクサンフウロ」もあちこちで見かけました。

 

 

 

「アヤメ」の濃紫のきれいなこと!うっとり見とれました。

 

「キンバイソウ」の鮮やかな黄色も注目でした。

 

 

「ノアザミ」も花盛り…ここにもチョウが…

 

地味ですが「グンナイフウロ」と「タカトウダイ」…タカトウダイは秋の草紅葉がきれいです。

 

 

ウォーキングでは池塘を見ながら木道を進みました。池塘に映る草や岩の水鏡も素敵です。

 

 

 

林の中でもお花畑が広がっています。ニッコウキスゲやハナチダケサシやイブキトラノオです。

 

 

 

ニッコウキスゲの咲く丘を望みつつ、夏の雲湧く空の元を歩くのは気持ちのいいものです。

 

 

高原を吹く風はさわやかでしたし、こうした水の風景にも癒されつつ歩きました。

 

 

ここで出会ったのは花ばかりではありません。こうした「カミキリムシ」にも…

 

チョウにも出会いました。自信はないのですが一応名前を…「ヒョウモンチョウ」でしょうか?手乗りでフレンドリーでした。→「コヒョウモンモドキ」とのことです。

 

 

花で吸蜜中の姿も捉えました。これは「ギンボシヒョウモン」でしょうか。→これは「ヒョウモンチョウ」、アザミの花には「ウラギンヒョウモン」とのことです。

 

 

これも「ヒョウモンチョウ」でしょうか…自然保護指導員さんによると汗に寄ってくるのだそうです。(名前を教えていただけばよかったのに…)

 

 

これは「ジャノメチョウ」でしょうか。

 

 

「スジグロチャバセセリ」でしょうか?

 

たくさんの感動に出会えた7月のウォーキングでした。特に復活したニッコウキスがの群落…高原を覆う黄色の絨毯には喜びも一入でした。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の牛伏川自然観察会

2019-07-25 | 自然観察

牛伏川では春夏秋の3回、自然観察会をしています。夏の観察会は7月16日にありました。雨模様の天気でしたが、観察会が始まった頃には止んでくれました。雨露がきれいだったので撮った一枚…

 

「ベニバナイチヤクソウ」は花が咲き終わっていました。

 

「ヤマアジサイ」は咲き出したところです。

 

「エゾエノキ」の花の後…可愛い実が付いていました。

 

秋に咲く花が楽しみな「アケボノソウ」と「フシグロセンノウ」が伸びてきていました。

 

 

「マムシグサ」はまだ緑色ですが、秋には真っ赤に…

 

「セリ」が可愛らしい花を付けていました。

 

「ガンクビソウ」もこれから咲きます。

 

「タケニグサ」はずいぶん背が伸びています。

 

「イケマ」は可愛らしい花を付けていました。

 

「タマアジサイ」はまだ蕾が硬かったです。

 

「バライチゴ」の花は大きめできれいです。実はこれから赤くなります。

 

 

「エビガライチゴ」もこれから…海老の殻の様に見えるのでしょうか。

 

ひっつき虫の「ヤエムグラ」…懐かしがって遊んでみました。

 

「オカトラノウ」は群生していました。

 

 

「キリンソウ」も群生しています。

 

 

「イタチササゲ」はその色合いがイタチに似ているからの命名だそうです。

 

「ウメガサソウ」はとっても小さな花で可愛らしいです。

 

雨の多い今年…もうキノコが出ていました。「イグチ」です。

 

黄色の花「クサノオウ」と、早々咲いていた「キツリフネ」です。

 

 

「クモキリソウ」にも出会えて嬉しかったです。

 

出会ったのは植物ばかりではありません。あいにくの雨あがりでしたがチョウにも出会えました。その前にチョウの幼虫…「アカソ」の葉を食草とする「アカタテハ」の幼虫です。

 

 

 

これは「キアゲハ」の幼虫…触ると角を出します。(触ったのは私ではありません…)

 

 

羽化したばかりの「「オニヤンマ」にも出会いました。

 

出会ったチョウは「モンシロチョウ」、「カラスアゲハ」、「ミヤマシジミ」…でしょうか。 → 「スジグロシロチョウ」夏型、「ミヤマカラスアゲハ」、「ミヤマシジミ」に訂正です。

 

 

 

「イトトンボ」もいました。小さなトンボです。

 

この日の「階段工」…青葉の中にとうとうと流れていました。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッチョウトンボ観察会

2019-07-23 | 自然観察

一度見たいと思っていた「ハッチョウトンボ」…山仲間の方から情報をいただいて駒ケ根市まで出かけました。駒ケ根市は中央アルプス駒ヶ岳と南アルプス仙丈ケ岳を望み、自然豊かなところです。駒ケ根ICを下りて南に向かった場所に「ハッチョウトンボ」の生息地があります。

 

 

「ハッチョウトンボ」は小さなトンボ…世界でも最小の部類に属し、もちろん日本では最小のトンボです。環境変化などで少なくなってしまった(埼玉や東京では絶滅、ほかの多くの県でも絶滅危惧種に指定されています)「ハッチョウトンボ」ですが、ここで確認されて以来、見守られています。赤いのが雄、茶色のが雌です。

 

 

 

十円硬貨と比べてみてもこの小ささです。

 

こんな小さなトンボを見たのは初めて!そしてその美しい赤色にも注目でした。夫の撮った写真です…

 

 

観察会を主催された「ハッチョウトンボを育む会」の方々に教えていただきながら、いくつものトンボに出会えました!これはその赤色から名前の付いた「ショウジョウトンボ」(雄)です。

 

これは「オオシオカラトンボ」(雄)…大きくて存在感あるトンボです。

 

 

生息地の公園の湿地帯と池は会の方によって整備され保護されています。

 

 

ネジバナがたくさん咲いていました。ノアザミも…(夫の写真)

 

 

ここにはフジバカマがたくさん植えられていて、秋には「アサギマダラ」が来るそうです!会の方も楽しみにされてフジバカマを増やしているそうです。

 

 

ここの池にはたくさんの「メダカ」がいて、希望者に分けてくれました。いただいて来てメダカの飼育も始めました…

 

 

「ハッチョウトンボ」に出会えて嬉しい観察会でした! 

そのあと、山仲間の方の竹林へ…なんとこの時期のタケノコ狩りです!標高の高い場所なのでまだタケノコが出ているとのことでした。

 

 

竹林近くにはホタルブクロとオカトラノウがきれいに咲いていました。

 

 

畑にもお邪魔して、皆で新鮮野菜の収穫…いただいたのはインゲン、キュウリ、レタス、ズッキーニ、赤白のタマネギ、ニンニク、ユウガオ、それにネクタリンと完熟南高梅、なごりのワラビも!(写真がありませんが)   木陰にテーブルと椅子を用意していただいて皆で昼食…沢山の野菜とお花もいただいて帰路に着きました。畑のある場所はこんな環境の所です。(県内では田舎暮らしで注目の中川村です…)

 

 

帰り道…駒ヶ岳は雲が多かったですがその存在を確認できました。

 

その先の「かんてんぱぱガーデン」にも寄りました。この時期のアジサイを見たかったのですが、ちょうど花盛り…色とりどりの花を見ることができました。 

 

 

 

 

 

 

 

オカトラノウやハンゲショウも咲いていました。

 

 

ここの池にはメダカがいるのですが、赤いメダカです。

 

 

家に帰ってせっせとタケノコの皮をむいてアク抜き…タケノコご飯や煮物にして美味しくいただきました。もちろん梅干用に南高梅も漬けました!

 

 

  

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原のクラフト市

2019-07-22 | 手仕事

7月に「八ヶ岳自然文化園」で開かれる、恒例の「八ヶ岳クラフト市」に行って来ました。遅ればせながらですが記録しておきます。ここは標高1300mの八ヶ岳中央高原に位置していて、さわやかな高原の風の吹きぬける場所でのクラフト市として人気があります。あいにくこの日は雨模様でしたが…

 

 

この芝生エリアの周囲に市が立ちます。緑あふれる空間はとってもいい環境です。

 

ニッコウキスゲとオカトラノウが咲く池のほとりを散策して、作品を見て回りました。雨に咲く花々も趣がありました。

 

 

 

 

 

背景の緑が展示品を引き立てていて素敵です!

 

ここで注目したのは初めて出会ったこの楽器です! なんとボンベを再利用して作ったそうです。

 

 

 

その音色の優しいこと! 自由に音を出せてしかも癒される、素敵な楽器でした。

 

木工作品を出されている方も多いです。これはリアルな作品…「世界一硬いパン」だそうです!

 

これは癒し系の作品…おじいさんヤギの表情がい良かったです。木目も上手に生かされています。

 

これもリアルな作品…思わずつまんでしまいそう!

 

この独楽はとっても良く回ります!小さいのでお菓子ばちの中でも楽しめます。どんぐりの形が可愛らしい…

 

竹トンボもありました。さすが作家さん、上手に飛ばして見せてくれました。

 

パッチワークの素敵な帽子…こんな帽子を被ったらワクワクしてどこかへ出かけたくなりそうです。

 

この自然文化園にふさわしいような陶芸作品…その色合いもすてきでした。

 

こんな鉢カバーも楽しいです。小さなグリーンが気持ちよく植えられていました。

 

 

これは木のおもちゃ…カメやクジラは水遊びに最適です。クジラのビー玉がきれいでした。

 

 

ツルや樹皮を使って編んだ籠…手のかかる自然素材の作品は風合い豊かです。

 

マグネットを使ったカードスタンド(フォトフレーム)も簡単で使い道ありそうです。

 

以前にマグネット付きの一輪挿しを買いましたが、今回はフォトフレームを購入…裁縫道具もあれこれ注目でした。

 

青森から来られた作家さん…手の込んだドリームキャッチャーが沢山!染物や青森のこぎん刺しの話ができました。

 

珍しいタイル作家さんにも出会えました。このすてきなタイルに見とれました!

 

見とれたのはこの木工作品…以前に駒ケ根の「杜の市」で出会って憧れていた作品!ハシビロコウにしばし向き合い、癒されました。

 

じっとしているハシビロコウにも似て、屋根の上でじっとしていたのはサギでしょうか、帰り道で見かけました…

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝指定へ~旧開智学校~

2019-07-20 | ミュージアム

この秋に国宝指定となることになった「旧開智学校校舎」…今までも見学したことがあるのですが、改めてその良さを確認しようと出かけました。松本市役所にはお祝いの垂れ幕が掲げられていました。

 

「旧開智学校」は明治9年に建てられて、90年近くも大切に使われたそうです。近くにある現在の開智小学校校舎です。

 

「旧開智学校」は現在は重要文化財に指定されています。

 

 

文明開化の頃、日本人の大工さんや職人さんによる洋風建築が造られましたが、知識や材料が不足していてそれらを工夫して作ったそうです。なので洋風と和風が混ざり合った不思議な建物…「擬洋風建築」となったそうです。

 

それでは「旧開智学校校舎」の建物です。大事に使われていて、しっかりと当時の面影を伝えています。

 

正面玄関部分は確かに和洋折衷です。

 

 

 

 

 

中に入ってみます。どこもレトロな雰囲気です。ここは教室…机や椅子、だるまストーブも懐かしいものです。

 

 

趣きのある階段やドア…手の込んだ作りになっています。

 

 

講堂はシャンデリアやステンドグラスで、おしゃれなな空間になっています。

 

 

 

これは彫刻の付いた「桟唐戸」です。この木目はペンキで塗った後に木目を描き出したもので「木目ぬり」と言われています。

 

 

展示されていたもので注目はこの「ガリ版」や「下駄スケート」…懐かしい品々です。

 

 

アメリカから来た青い目の人形と、そのお友達の日本人形です。

 

一時期使われていた「大鬼瓦」が展示されていました。

 

保存状態も良く、和風の伝統意匠を織り交ぜた擬洋風建築の特質を濃厚に表わしているところが評価されたようです。学校建築として先駆的なもので、近代学校建築として初の国宝指定となります。これで長野県内の国宝は10になります。(建物6、美術工芸4)

 

「旧開智学校校舎」のお隣にある「旧司祭館」にも寄ってみました。この建物は明治22年の建築で、長野県内で現存する宣教師館で最も古いものだそうです。

 

 

内部は暖炉のある部屋があって、見学ができます。100年近くにわたり宣教師の住居として使用されたそうです。

 

 

 

 

趣きのあるベランダからは松本市中央図書館が見えます。そのガラス張りの図書館にはこの「旧司祭館」と「旧開智学校校舎」が映し出されています!

 

 

その後、「松本城」方面へ…途中の道沿いではアジサイが花盛りでした。

 

カラーのマンホールの蓋は「松本手まり」です。

 

「旧葵の馬場町」にはタチアオイの花が植えられていました。

 

 

「松本城」の公園にはハスの花とスイレンが花盛りでした。

 

 

 

 

久しぶりにお城の写真を撮ってみました。柳とお城はいつもと違った方向からです。ちょっとさざ波が立っていましたが水鏡のお城も…

 

 

曇っていてアルプスは見えませんでした…

 

お城から「上土通り」界隈を散策…レトロな建物が沢山あって注目の場所です。

 

 

 

 

 

 

和風の建物も残っています。

 

 

 

そして注目は「七夕人形」です!それぞれのお店に松本の七夕人形が飾られていて、それを見ながら散策できて感激でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

こうした七夕飾りも…ふと見え隠れした縁側の七夕飾りです。

 

たくさんの嬉しい出会いがあった、松本行きの一日でした…

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする