ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

伐採した木で薪つくり

2024-05-25 | 山仕事

山仕事ではありませんが庭の木を昨年末に伐採し、玉切りにしてあったのを薪にするために薪割をしました。我が家にはチェーンソーや斧しかないので、娘の所から薪割機を借り、運搬車を実家から借りての作業でした。伐採した時の記録はこちらです。庭木の伐採と山仕事 - ナチュラルな暮らし (goo.ne.jp)

かなり太い丸太も割ってしまうパワーのある薪割機…その様子を見て下さい。切り込みを入れながら何回か繰り返して割っていきます。

     

     

     

     

     

     

     

 

適当な太さに割ってストーブに使える大きさにします。

         

     

一日目は娘夫婦が手伝ってくれ、二日目は娘婿さんが来てくれ割ってくれました。太い丸太がどんどん薪になっていきました。

         

     

     

     

     

 

実家で借りてきたキャタピラーの運搬車は重い薪をたくさん積んで動いてくれ助かりました。

     

     

 

薪置き場は2か所空いていたのですが、しっかり埋まるほどたくさんの薪が出来ました。どんどん積んでいきました。

     

  

 

薪割機は娘宅へ、運搬機は軽トラに載せて実家に返しに行きました。

     

 

娘宅のワンちゃんもやって来て危なくない場所で遊んでいました。

     

 

薪割が終わった後でデッキでお茶していると、久しぶりに「アカゲラ」がやってきました。

     

     

     

 

木を突きながら移動していましたが、どうやら虫を捕まえたようでした。

     

     

     

 

暫くは薪の心配をしなくていいだけの量の薪が出来て一安心です。作業は疲れましたが、無事に終了し庭もすっきりして良かったです…

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の伐採と山仕事

2023-12-25 | 山仕事

山の家の木が大きくなりすぎてしまい、今後のことを考えて倒すことにしました。木を切り倒すことに長けておられる方をお願いして伐採しました。前もって下見をして倒す方法や方向などを検討していただき、当日を迎えました。まず木に御神酒をあげ、お祓いをしたうえでの伐採でした。この真ん中の木です。来ていただいた方の指導の下、夫が伐採しました。

  

 

倒す方向を確認したうえでクサビ形に切り込みを入れていきます。

  

 

次に反対側にも切り込みを入れていきます。

  

 

指導してくださる方が木に結び付けたロープを引いてくださり、良い方向に倒すことが出来ました。

   

 

上手に木々の間に倒すことが出来ました。

  

 

倒した木は玉切りにしました。経験のある方に指導していただきながら無事に倒すことが出来てホッとしました。

    

  

 

別の日に実家の山の手入れに行きました。アカマツの山です。小さな木がたくさん出てきているのでそれを切り取って整備しました。松葉がたくさん落ちていましたが、それは春になって整備する予定です。

     

     

  

 

秋の名残の赤い実や赤い葉、それに苔などが目に付きました。

     

  

 

斜面では土が削られて幹が下まで伸び、上から根が張り出しているかのような不思議な木を見つけました。

      

 

山でお弁当を食べて作業をしましたが寒かったです…暮れになってしまいましたが、気になっていた伐採ができ、恒例の山の手入れも出来て良かったです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの山仕事~今泉の森~

2022-06-24 | 山仕事

仲間で市有林の管理をしながら山仕事体験をしている活動…もう5年ほどになりますが、最近なかなか参加できずにいました。今回は本当に久しぶりの参加でした。山仕事と言っても私は伐採も下草刈りの機械も使えません…もっぱら手作業でできる付片付けや運搬くらいなものです。この日は下草刈りが中心でした。

 

良い天気の日(6/19)で、木漏れ陽の森の中はとっても気持ちが良かったです。仕事の合間に森の小径を散策しました。

 

「ニリンソウ」「フタリシズカ」でした。大いなる勘違い…気づいていただいてtakeさんありがとうございました。「フタリシズカ」はもう花がが終わって実がついていました。大きな群生がありました。

 

 

咲いていたのは「ニガナ」の花くらいで、若々しい緑に覆われた森でした。

 

 

もう盛りは過ぎてしまっていましたが「エゴノキ」の花が咲いていました。散り敷く花枯も可愛らしかったです。

 

 

 

木洩れ日の中、森の中での作業はそれでも暑く、一仕事終えると汗びっしょりでした。

 

 

ツタも夏のような陽ざしに輝いていました。

 

この日は木陰にテーブルと椅子を設置しました。丸太を埋め込んで脚を立て、その上に以前に切った木を載せてできました。

 

 

 

このテーブルにした木の切り口…年輪がくっきり見えますが、その年によって年輪の太さが違いますし、ゆがんでいます。きっとその年の気候にもよるでしょうし、日当たりの良い方向は成長が進んで太くなっているのでしょう。注目して見てみました。

 

 

そのテーブルにした太い木…よく見たら切り口の隙間から実生の若芽が伸びていました!

 

 

小さな若芽に元気をもらえた山仕事の日でした…この日は山仕事から帰って来てタマネギの収穫をしました!今年の玉ねぎの出来は良く、コンテナ4つも収穫出来て嬉しかったです。よく働いた一日でした…

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森と庭で伐採仕事

2020-11-30 | 山仕事

今年はほとんど行けなかった森での山仕事…終盤になってようやく行ってきました。森はもうすっかり秋が終わって冬支度です。一面の落ち葉です。

 

伐採した木にこんなキノコ(?)が出ていました。

 

 

 

林床に出ていたキノコは「ホコリタケ」です。

 

名残りの紅葉の色合いがステキでした。

 

 

 

森で見つけた種と、この状態で冬を越すであろうロゼット…

 

 

 

葉を落とした木々の間に青空が広がっていました。

 

 

伐採仕事は私にはできません…見学です。

 

 

 

私は木の枝の片付けと焚火係です…

落ち葉の山道に木の影が長く伸びていました。

 

 

我が家の山の家でも伐採仕事をしました。大きくなりすぎた山栗の木の伐採です。娘婿さんが道具一式揃え持って来て、大仕事をしてくれました。まず梢の部分を木に登って(かなりの高さ!)切り落とし、その後伐採したそうです。(私は不在で写真無し)

 

切り倒した木の片つけも一緒にやってくれました。

 

広がってしまった木の枝も伐採してくれました。

 

大きな木を切り倒したので、空が広がった感じがしました。

 

 

途中から合流した私…斧で薪割もして、薪作りや片付けをしました。冬支度が進んだ山の家でした…

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れのち雪のち晴れ~今泉の森~

2020-03-07 | 山仕事

冬の山仕事はここの森でも…年末以来、久しぶりに「森の仲間と山仕事」に出かけました。出かける時は青空が見えていい天気でした。塩嶺へ向かう途中から諏訪湖方面です。

 

「今泉の森」に着く頃には少し雲が出てきました。

 

仲間が「シイタケが出ているよ」というのですが、信じられませんでした。なんといってもまだ3月初めですから…でも今年は違いました!さすが暖冬…信州でもこの出来栄えです!

 

冬の間の森林教室で作ったのだそうです。ベンチができていました。火を囲んで皆で楽しめそうです。

 

森林教室で切った木々があちこちに…その切り口、それぞれの年輪模様に注目でした。

 

 

作業を始めて間もなく急に雪が降り始めました。↑にもその降る雪が、線状にかすかに写っています。15分くらいでこの雪化粧です!

 

作業をやめて車で待機していましたが、30分ほどで雪は止んで今度は日が差してきました。一面の銀世界に代わりました。

 

 

木々もふんわりと雪をかぶってきれいでした。

 

 

 

シイタケの榾木にも雪が覆いました。シイタケの上にも…

 

 

雪がやんで作業開始です。この日は間伐予定で、5本の木を切り倒しました。まず倒れる方向を定めてクサビ形に切り込みを入れます。

 

次に倒れる反対側を切ります。どのあたりをどの位の深さまで切るか…ちゃんと計算した上でのベテランさんの動きはスムーズです。

 

ねらった方向にうまく切り倒せました。さすがです!

 

 

切り倒した木を玉切りにして積みます。皆さん山仕事に慣れていてスムーズに作業がはかどります。

 

で、私は何をしたかと言えば、枝葉や屑になった木々の片つけです。火を焚いて火の番もしました。シイタケの収穫もしました。

 

 

仕事が終わるころには、雪が降っていたのがウソのような青空が広がってきました。山桜の樹皮が銀鼠色に光ってきれいでした。

 

日差しが届いて木々の影ができ、縞模様も楽しい森の小道です。

 

今年はこの森でどんな活動ができるのか、期待が膨らみます…

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする