ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

奈良井宿と早春の花

2021-02-28 | ドライブと散策

毎年「セツブンソウ」を見に行っている木曽まで出かけました。木曽は寒いのでまだ早いかと思ったのですが、友人に会う約束もあって行ったところ、やはり早かったです(2/25) 。 それで、「奈良井宿」の散策をしてみました。奈良井宿の入り口の太鼓橋「木曽の大橋」です。

 

この下を流れる川は「奈良井川」…中央アルプス北部、楢川地区に源を発し、北へ進んで松本市まで行って梓川に合流、梓川は犀川となり長野市で千曲川に合流、千曲川は信濃川となって日本海に流れ込みます。ちなみに木曽川はこの近くの鳥居峠の向こう側から流れて太平洋に向かっていて、鳥居峠が中央分水嶺となっています。川のつららがみごとでした。

 

宿場内を歩いてみました。奈良井宿は約1kmもあって規模が大きく、「 奈良井千軒」と呼ばれて多くの旅人で賑わったそうです。(端から端まで往復2㎞!)ちなみにこの場所での歩数、5700歩もありました…ここは「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。

 

古い建物が保存管理され、かつての宿場の面影を今に伝えています。この宿場で特徴的な「出梁造り(だしはりつくり)」がみられます。これは梁が外部まで出て二階部分を支え、街道側に二階がせり出している建築様式です。

 

 

 

ここには6つの水場があって、中山道を行き来する旅人の喉を潤したり、生活用水や防火用水に使ったりしたようです。趣のある水場でした。

 

 

 

 

 

この宿場の建物には独特な建築様式があります。それがこの「鎧庇(よろいひさし)」と「猿頭」です。軒庇の板を重ねて並べた様子が鎧のように見えるから「鎧庇」で、庇板を押さえる桟木が猿の頭を並べたように見えるから「猿頭」だそうです。

 

 

この宿場には2軒の重要文化財があって、「手塚邸」と「中村邸」です。手塚家は上問屋、中村家は櫛問屋でどちらも天保年間建築の町屋です。

 

 

町家の特徴は出梁造りと間口が小さくても奥行きの長い造りです。

 

 

宿場内のお蕎麦屋さんに入ってみました。大きな梁が特徴的で注目でした。寒い日でしたので、囲炉裏の端で暖かいお蕎麦をいただきました。

 

 

こんな篭もさりげなく置かれていました。

 

この奈良井宿は今までに何度も来ているのですが、こんなに誰も歩いていない日は初めてでした。いかに観光客が減っていることかと、心配になりました。見かけた七福神…厄払い、招福を願いたいところです。

 

狸の置物もマスク姿…早くマスクが取れる日が来て、観光客も戻ってくるといいのですが…

 

最後にここのマンホールの蓋…楢川村(現在は塩尻市)の村の魚「岩魚」と村の木「楢」が描かれています。

 

ここで山の風景も…まずは木曽へ行くのに通った塩嶺峠からの北アルプスです。

 

 

塩尻市桔梗が原付近からの北アルプスです。この付近はブドウの産地です。

 

 

目的の一つだった「セツブンソウ」…さすが木曽は寒くて、雪も残る群生地のセツブンソウはまだまだ蕾でした。

 

 

 

帰りにまた立ち寄ってみたら、一つだけ開きそうな花を見つけました。でも咲き始めるのは後一週間くらい先のことかと眺めてきました。

 

 

ここでは梅もまだ固い蕾でした。

 

ここの日当たりのよい土手に咲く「福寿草」…福寿草の方が節分草より咲き初めの時期が早く、ちょうど咲いていました。

 

 

落ち葉を突き抜けて、咲いたばかりの福寿草…

 

 

春一番のこの明るい黄色の花を見て、寒い木曽にも春の訪れの兆し…と嬉しくなりました。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分草と山仕事

2021-02-23 | 自然観察

毎年行っている実家の山仕事に行った帰りに「セツブンソウ」の群生地に行ってみました。22日のことです。毎年訪れているこの場所…今年は少し早いかと思ったのですが、もうすっかり咲いていました!

 

 

「セツブンソウ」は名前の通り節分の頃に咲くと言われていますが、信州では今までは3月の花でした。でも最近は2月の内に花開いていて、今年は去年より一週間くらい早めでした。

 

とっても小さな花で、2㎝ほどです。白い花弁に見えるのは萼片で、花弁は黄色の蜜腺になっています。その中の青紫色の雄しべと中心の赤紫色の雌しべ…その色の取り合わせも素敵な花です。

 

見飽きることのない可憐な花…山仕事の疲れも忘れて見入りました。

 

 

 

 

この日は午後の時間帯で、山裾はもう日陰になっていましたが、明るい方に向いて咲いていました。

 

去年もそうでしたが、この節分草の群生が見られるのは、山仕事のご褒美のような気分でした。その山仕事…何回か夫が行ってやっていたのですが、この日は私も行きました。山の上から落ち葉かきをして下に降ろす作業です。

 

 

ビニールシートの滑り台で落ち葉を落とします。

 

山の急斜面を上り下りしての力仕事に息が上がりましたが、ご褒美のセツブンソウが見られて嬉しかったです。それに山仕事の後の実家での食事も美味しくいただきました。菜の花の辛し和え、ホタルイカとネギのぬたなど春を感じる美味しいものが並び、そのうえうなぎ屋さんからテイクアウトされたウナギのかば焼き、大きな松茸のお吸い物、春のナズナのお浸しや、料理上手な義姉さんの漬物や煮物等々…堪能させていただきました。

 

 

帰りは小野経由で勝弦峠越えでした。峠付近からの北アルプスが午後の陽に輝いてきれいでした。

 

 

八ヶ岳の雪は少なくなりましたがきれいに見えました。

 

 

久しぶりの力仕事にいい汗をかき、待っていた花も見られ、充実の一日でした…

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り返る日々~日記や手紙~

2021-02-19 | 日常のあれこれ

今年は屋根と外壁のメンテナンスをする予定です。家の周りに足場を組むので、この際周囲と物置の片付けをしました。その時、物置から出てきたのがたくさんの段ボール箱…30何年も前、ここに引っ越して来た時以来の開封です。ちょっと自分の人生も振り返りつつ写真にも残して断捨離しようと思います。

まずは私の保育園時代(半世紀どころではない昔!)の図画帖など…母が良く残しておいてくれたものです。

 

大量にあったのは私の日記帳…小学校1年生から中学校3年生まではほぼ毎日つけていたようです。

 

表紙の絵が何ともレトロ…時代を感じます。

 

こんな絵日記…クレヨンで書いてあります。お恥ずかしいですが…

 

小学校高学年からは殺風景な日記帳ばかり…毎日書いては先生に提出していたので先生のコメントも毎日…50人クラスの先生、大変だっただろうと今になって思います。作文も残っていましたが、この旅行記は製本してあります。小学6年生の修学旅行の記録…なんと原稿用紙124枚の手書きです!

 

中学の修学旅行記も出てきましたが、こちらは原稿用紙30枚ほどでした…旅行記では学生時代最後の夏休みに友人と行った北海道旅行の記録もありました。この時の周遊券(指定地域への往復乗車券&指定地域内で急行が乗り降り自由)も旅行記の中にありました。東京発、青函連絡船を使っての北海道行き、帰りは信州の実家まで、18日間…リュックサックをしょい(カニ族と言われました)、ユースホステルに泊まっての旅でした。

 

これは青年の主張県大会に出た時の「放送台本」…NHK松本放送局のスタジオで録音され、ラジオ放送されました。

 

高校以降も日記はつけていて残っていますが、そっけない大学ノートです。あれこれあった時代の日記…いまさら読み返すのも怖い気がして開けられません。大人になってからの日記はしっかりした日記帳ですが、結婚後は中々記録できず、10年、5年日記が主流です。

 

子どもたちの絵日記も出てきました。結婚する時に、それぞれ持たせたかと思っていたのですが…この表紙も一昔前の感じかもしれません。

 

子どもたちの育児記録も3人分ありました。

 

これは子供たちの保育園の連絡帳…毎日よく書いたものですが、先生もよく書いてくれています。

 

たくさんで出てきたのは手紙です。今のようにスマホで顔を見ながら話ができる時代ではなく、手紙か固定電話が主流の時代でした。まだまだたくさんある手紙…これだけあるということは私もこのくらい、あるいはこれ以上書いて出したということでしょうか。初めて家を離れた頃の母からの手紙もたくさんですし、結婚前の夫との手紙は二人合わせて300通以上になります…たくさんの友人たちの顔も浮かんできますが、読んでいる時間はありません…

 

この時に、母の女学校の時の写真集が出てきたりもしました。家の納戸には子どもたちのお絵かき帖や読んだ本や漫画が残っています。それに自分の本も片つけなけばと、あれこれ思いめぐらす昨今です。

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の雪景色と小鳥たち

2021-02-15 | 自然観察

雪の八ヶ岳を見た次の日も冬晴れの良い天気でした。原村と富士見町の境に富士山の良く見える場所があるので見に行ってみました。富士山の雪景色はとてもきれいに見えましたが、午後の時間だったためか写真にしたら少し霞んでいました。

 

 

朝の方がくっきりみえるかしらと、次の朝にも富士山を見に行ってみましたが今度は逆光で残念でした…

 

 

甲斐駒や八ヶ岳もきれいに見えました。

 

 

この富士見パノラマスキー場の上までゴンドラで行くと、その先に入笠山があります。

 

八ヶ岳自然文化園のまるやち湖にも行ってみました。池は全面結氷していました。

 

 

ここから見る八ヶ岳の阿弥陀岳は雄大です。

 

八ヶ岳自然文化園には白樺の木がたくさんあります。青空に映えてきれいでした。

 

 

遠くに北アルプスも見えます。別の場所からも北アルプスが望めます。諏訪湖も…

 

 

山の家にはカラ類がたくさん来ます。まずはシジュウカラ…

 

 

ヤマガラも良く来ます。

 

コガラも来ました。

 

 

ゴジュウカラの姿も見えます。

 

 

春になる前にと巣箱を掛けました。去年もかけた6個の巣箱をほぼ使ってくれていた様子で、中をきれいにお掃除して掛けなおしました。

 

 

午前中に巣箱を掛けたら、午後になって早速巣箱の下見に来てくれました。シジュウカラです。

 

 

 

ゴジュウカラも巣箱の下見に来てくれました。

 

 

 

地面を良く動いていたのはシロハラでしょうか。後ろ姿ですが…

 

アカゲラも来ましたが写真が撮れず…それでもたくさんの野鳥に出会えて良かったです。この日は畑に入れるもみ殻燻炭作りもしました。もみ殻燻炭は土壌改良剤として、土中の生物や微生物を活性化させ病害虫を発生しにくくするなどの効果があるようです。

 

 

帰り道、茅野市で寒天づくりを見ました。茅野市は冬の寒さを利用して寒天づくりが盛んです。天草を煮溶かしたものを棒状にして外気にさらして、凍らせては乾燥させることによってできます。最近ではこうした寒天づくりの場を見ることも少なくなっていますが、久しぶりに見かけました。

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の八ヶ岳と小さな芽

2021-02-13 | 自然観察

忙しい一週間が終わります。いつものことながら遅れ遅れのブログ…先週の記録です。八ヶ岳が真っ白になりました。

 

諏訪湖はすっかり氷もとけ、穏やかな風情です。

 

釜口水門近くまで行ったので、ミコアイサに会ってきました。たくさんのミコアイサがいました。

 

 

 

ダイサギも何羽もいました。少し大きめなので舞う姿もいい感じです。

 

 

 

八ヶ岳の姿を原村から眺めました。八ヶ岳はやはり雪姿が良いものです。

 

 

 

ここからは八ヶ岳の阿弥陀岳が大きく見えます。

 

蓼科山も雪化粧です。

 

原村からは諏訪湖と北アルプスが眺められます。北アルプスは霞んでいました。

 

山の家には雪が残っていました。

 

そんな中で見つけた小さな蕾や芽吹きです。これはアブラチャン…花芽がついていますがまだまだ硬そうです。

 

これはバラの芽吹きです。つるバラには葉も開き始めていました。

 

 

ヒイラギも蕾を付けていましたが、まだ咲きそうにありません。

 

タラノメもちょっぴり顔をのぞかせていました。

 

これはダンコウバイの花芽…この庭では最初に花開くかと思います。

 

コブシの花芽も膨らんでいました。

 

ブッドレアは葉が開いていました。寒さに強い感じがします。

 

スノードロップが雪の中から芽吹いていました。

 

チシマタンポポはロゼット状になって緑色でいます。

 

こちらは自宅庭のクリスマスローズ…花芽が出てきていました。

 

秋に娘が送ってくれた砺波のチューリップの球根…早々と芽が出てきました。

 

アセビの花芽も沢山ついています。

 

雪山の眺めも良いですが、春の兆しは嬉しいものです…

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする