ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

富山への往復

2024-08-06 | ドライブ

毎年恒例の富山行き…一週間だけですが、娘宅で夏休み中の孫の見守りです。今年は息子のところの孫も一緒でした。我が家まで親に送ってきてもらった孫を乗せ、車酔いしやすい孫のために峠道(安房トンネル越え)は止めて、高速道だけで行きました。かなり遠回りになりますが、道は良いので車酔いしにくいかと考えました。前半は妙高SAまでの長野道と上信越道は私が、そこから上越JCを経て北陸道は夫が運転して、何と休憩一回だけ、3時間半で娘宅に到着!安房トンネル越え170㎞、新潟県上越経由310㎞なのに同じくらいの時間で着けました。おかげで孫も車酔いすることなく元気でした。妙高高原の観覧車のある風景と新潟の田園風景とスキー場のある夏山風景です。

     

     

     

 

北陸道は日本海に沿って走りますが、脇見防止(?)でしょうか、かなり高い壁ができていて海がほとんど見えません。途中休憩もなく走ったので海の写真はこの1枚だけでした。

     

 

夏雲を見ながら進んで黒部川を越え、神通川を越えて富山県南部の娘宅へ行きました。

     

     

     

 

滞在中は毎日35℃越えの日々…ほとんど外に出ることなくショッピングモールに行ったくらいで過ごしました。後半には息子夫婦が富山までやって来て賑やかなひと時を過ごし、孫を連れて帰りました。自宅へ帰るには私たち夫婦だけになったので安房トンネル越えで帰ってきました。帰り道の風景…富山で目立つのは水田の他には大豆畑です。

     

 

秋から冬にはこの道の先にも田園風景の向こうにも立山連峰がきれいに見えるのですが、夏のこの時期は雲に覆われてしまっていることが多いです。

     

     

 

安房トンネルを抜けて上高地線を下って松本に出ました。山の上の青空に沸く夏雲を眺め、道路脇の梓川のダム湖を眺めながら行きました。夏休み中とあって上高地に向かう車はとても多く、マイカー規制の手前の沢渡の駐車場は満杯の様子でした。

     

     

 

新島々から松本までは上高地線の列車が走っています。イメージキャラクター「渕東なぎさ」が描かれた「なぎさTRAIN」が走っていきました。

     

     

 

松本平に出ました。この列車の前後にお知らせがある「新村のヒマワリ畑」に寄り道して帰りました。松本平では田園風景が広がって田んぼではもう稲穂が出て頭を垂れている稲が見られました。「松本一本ねぎ」のネギ畑も広がっていました。

     

     

 

このスイカ畑は山形村付近…収穫済みの畑にスイカがゴロゴロ!きっと規格外で出荷できないものなのでしょうが、たくさん転がっていてビックリでした…スイカ畑の向こうはネギ畑です。

     

 

ここから西へ向かうと高原野菜の畑が広がります。マルチングしてこれから野菜を植える準備をしている畑、小さな苗が植えられている畑、成長している畑などが見られました。

     

     

     

 

この辺りにはリンゴの果樹園も多いですし、最近はワイン用のブドウ栽培も増えてきています。

     

     

 

行きは一気に高速で行ってしまいましたが、帰りは峠越えでゆっくり帰ってきました。富山も暑かったですが、帰って来たら信州も35℃越えの暑さでビックリでした…

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリ畑とレタス畑

2023-08-08 | ドライブ

富山からの帰り道、松本へ向かう道沿いに「ひまわり畑」があって見てきました。かなり大きな畑にたくさんのヒマワリが植えられていて、咲き始めの感じでしたが、見事な花畑でした。

     

  

     

 

青空に映えるヒマワリ…これぞ夏風景という感じがします。

     

   

 

この畑の脇に松本電鉄上高地線の線路があって、ちょうど電車が走っていきました。

  

      

 

この先、塩尻市にかけてのサラダ街道沿いは果樹園やレタス畑が広がっています。リンゴの果樹園にはハチ寄せのメイボールにもう赤い実がついていました。レタス畑の緑色は結球レタス、赤い色はサニーレタスかと思います。

     

     

     

 

この暑さ続きで雨も少ないので、スプリンクラーが活躍していました。

     

     

 

塩尻市はブドウ栽培が盛んです。葡萄畑の間を通って帰途に着きました。

     

      

 

帰宅途中で見かけた夏らしい風景でした…

     

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山からの帰り道~夏空~

2023-08-06 | ドライブ

富山からの帰りは早朝に出発(陽は上っていましたが、私にとっては早朝の6時半!)美しい夏の空の様子を見ながら帰ってきました。

     

  

     

砺波平野の散居村風景です。カイニョ(屋敷林)に囲まれて水田の中に佇む屋敷です。

     

 

この辺りで最近栽培が始まったのは、なんと「オリーブ」です。オリーブの特産化に取り組む「オリーブ楽園となみ」が運営していて、産直カフェや売店の「オリーブハウス」もあります。このお店の周囲はオリーブ畑になっていて、たくさんのオリーブが植えられていました。

     

  

 

ここから安房トンネルに向かう国道41号線に出るまでは先に「立山連峰」を望みながら進みます。この朝は夏の立山連峰の姿がきれいに見えました。

     

     

  

  

     

     

     

 

安房トンネルに向かって登って行くと「焼岳」が見えました。この山は活火山で、噴煙が上がっている場所もあります。

  

 

安房トンネル近くまで上がったら気温20℃の表示が…涼しい風が吹いて北アルプスも望めました。

  

     

 

安房トンネルを抜けてすぐの交差点を松本へ向かって下りました。下るにしたがって暑さが増す道でした。

  

 

それでも朝早く出たので午前中に帰ってこれて良かったです…

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山への道

2023-08-03 | ドライブ

夏休みの手伝いに富山までやって来ました。岡谷ICから松本ICまで長野道で、その後は国道158号線で安房峠に向かい、その後国道471号線~国道41号線を経て富山に向かいます。途中の安房峠までは梓川に沿って上がります。大型車がどうにかすれ違える道幅で片側は崖、片側は山という狭い道です。途中の「奈川渡ダム」とそのダム湖「梓湖」、と上流の様子です。

     

     

     

 

大きながけ崩れのあった場所や狭いトンネルもいくつも超えていきます。

     

     

 

まっすぐ行くと(トンネルの先)「上高地」です。このトンネルから先はマイカー規制で自家用車は入れません。飛騨や富山に向かうには左に折れて「安房トンネル」に向かいます。安房峠越えはとても大変でしたが、このトンネルができてとっても楽になりました。

     

     

     

 

「安房トンネル」を抜けると山の向こうに夏空と夏山がきれいでした。

     

 

峠付近は少し風も涼しかったですが、富山平野に下りてきたら猛暑!夏空と青田が広がっていました。

     

     

 

夫と交代で運転しながら寄り道せず3時間半の行程でした。富山もとっても暑いです…

    

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする