ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

ジャムとちぎりパン

2016-11-28 | 日記
先日の料理レッスンを忘れないうちに実践しようと、ジャムとパン作りに挑戦しました。
いつもジャム作りはまとめて沢山の材料をお鍋で煮てビン詰めにするのですが、今回は電子レンジで少量づつです。
材料は手元にあったイチジク、キウイ、柿です。


砂糖とレモン汁を入れて、教わったようにレンジで加熱…短時間でできました!


ちぎりパンのこねから一次発酵まではホームベーカリーにお任せ!省略してしましました。
ガス抜きして分割、ベンチタイムから手作業です。


成形して二次発酵…これはオーブンレンジのスチーム機能を使ってそのまま発酵できました。


焼くのに前半はスチームを加えたのでふっくら美味しそうに焼き上がりました。


ジャムをいろいろ作ったのでそれを味わおうと今回はクリームチーズとジャムの組み合わせにしました。
イチジク、キウイ、柿とブルーベリーのジャムをクリームチーズに添えてパンにはさみました。


朝食セットができました。野菜とヨーグルトは自家製、オムレツとコーヒーは夫が用意してくれました…
レッスン通りにはいきませんでしたが、とっても美味しくいただきました!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアムピクニック 3

2016-11-28 | 日記
美術館2館と藤森作品を見るピクニックです。
「京都造形芸術大学付属康耀堂美術館」は尖石縄文考古館の近くの森の中にあります。(その先の竜神湖も素敵な場所…今回は行きませんでしたが)
エントランスの苔玉がこの美術館らしいいい雰囲気でした。


ここは佐鳥電気元会長、佐鳥康朗氏のコレクションを展示しています。ちなみに現館長は千住博さんです。
現在は「旅の愁い」をテーマに日本画、洋画の展示がありました。ここは中庭です。


バスで移動して神長官守矢史料館の近くの藤森照信設計の茶室を見学しました。
これは「高過庵」ツリーハウスのようです。かなりの高さ…はしごを使って登るとのこと!




これは「空飛ぶ泥舟」吊り下げられている茶室です。かなり揺れそうです!




藤森先生は守矢史料館の設計にも携わっていますがその庇を貫く木に刺さっている薙鎌です。


「茅野市美術館」は茅野駅から直結の茅野市民館の中にあります。
ここは図書館やマルチホールなどもある複合施設です。
ここでは「ライフ‐美を紡ぐ」をテーマに収蔵作品の展示がありました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアムピクニック 2

2016-11-28 | 日記
この日は縄文遺跡と尖石縄文考古館を訪れました。
縄文文化にどっぷりつかった一日でした。
茅野市「駒形遺跡」は背後の山を越えると黒曜石原産地の霧ヶ峰にたどり着く場所にあります。
黒曜石を加工した場所の可能性が高く、何と5万点もの石鏃(やじり)が発掘されています。


茅野市「中ッ原遺跡」は国宝土偶「仮面の女神」が発掘された場所です。
これは遺跡中心部のお墓から出土しました。


ここにはこのような柱が立っていたであろう穴が発見されています。


尖石縄文考古館ではやはりこれを見なければ…国宝「縄文のビーナス」縄文中期のものです。
これは本物が展示されています。土偶が壊されずに発掘されるのは珍しいそうです。


もう一つの国宝「仮面の女神」縄文後期のものです。
これも本物!イギリスの大英博物館にも出張展示されて注目されたものです。


一緒に出土された土器8点も国宝に指定されています。


黒曜石についての解説…原産地の表示の中に星糞峠もあります!


とにかく沢山の黒曜石…原石から加工した石鏃(やじり)まで様々な黒曜石が展示されていました。


縄文時代のピアスもたくさん発掘されています。味のある装飾品です。


この考古館のある場所は縄文中期の尖石遺跡です。200軒もの竪穴住居址が発見されています。
ナラやクリなどの落葉広葉樹の森に竪穴住居6棟が復元されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理レッスン

2016-11-19 | 日記
「電子オーブンレンジ調理」料理レッスンに参加しました。
これはオレンジページとパナソニックのビストロとのコラボ企画!
楽しみながら沢山の学びもあって充実のレッスンでした。
教えて下さったのはムラヨシマサユキ先生です!



レンジで作るジャムでは洋ナシのジャム作り!千切りしょうがの風味が効いて美味しいジャムが簡単にできました。
熱いうちに煮詰め加減を見るコツ…「冷たい水にスプーンですくったまま入れて広がらなければ良い」とのことでした!


ちぎりコッペパンは材料を合わせてこねる時のコツ…「水気のものに粉を入れ最後に卵黄」とのこと!バターの入れ方も実演で納得でした。


こねて丸めて一次発酵…これが電子オーブンレンジで簡単にできました。


ベンチタイムをとって成形して二次発酵です。これもレンジでそのまま大丈夫です。


予熱したオーブンで焼きます。最初にスチームをかけて焼くのでふっくらいい感じに焼き上がりました。


カラフル魅せパンのネーミングのように挟む具材はカラフルで魅力的!素敵な出来上がりです。


もう一品、豚肉のコンフィです。これは下味をつけた豚肉をオイルに入れて低温のオーブンでじっくり仕上げます。


豚肉のコンフィと付け合せの胡麻パン(これは先生が焼いて来てくれました!)


サラダは先生作です。リーフサラダには信州産のシナノゴールドがたっぷり入っています!
先生が信州リンゴのファンだとお聞きして嬉しかったです。
マスタード入りののドレッシングも美味しかったです。


スープや水切りヨーグルトのみかんジャム添えやこだわりのコーヒーなど、どれもこれも美味しく、満足のレッスンでした!





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京へ

2016-11-19 | 日記
2か月ぶりに東京に出かけました。
今回も朝一番の「あずさ」です。良いお天気だったので山梨県に入ると雲海?川霧?がすてきでしたが、車中からは思うように撮れません…


青空に高層ビルと紅葉の木々…都心で紅葉狩りです。



あちこちでツワブキの花がきれいに咲いていました。


浜離宮庭園に行ってきました。ここは甲府宰相の松平綱重が別邸を建てたのが始まりだそうです。江戸時代の名残が見られる広い徳川将軍家の庭園です。周りの川や東京湾が外堀の感じになっています。


庭園の周りは高層ビル群…紅葉もきれいでした。


内堀の風景は江戸情緒が感じられます。


この庭園のシンボル大ケヤキの紅葉は終わりかけていました。


樹齢3百年余の松の大木…堂々たる姿です。


ここでも石垣が気になりました。かなり大きな石を使っています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする