暮れの食にまつわること…まずは保存食作りです。12月になってリンゴジュース作りに行って来ました。長年作り続けていたりんごジュースですが、今年は知り合いの方のグループに入れていただいて、洗馬(塩尻市)まで行って来ました。都合がつかず半日だけの参加でしたが、作業をして搾りたてのリンゴジュースを手に入れました。リンゴは安曇野産のフジです。午前中に絞ったジュースをびん詰しました。
ジュースを積めたビンに道具を使って王冠で蓋をします。
沢山のりんごジュースができました。甘くてとっても美味しいジュースです。お土産用も含めてたくさん分けてもらってきました。
我が家で作ったのは柿酢…ビタミンやポリフェノールが豊富で健康食品の柿酢を今年も作りました。渋柿の皮に着いた酵母の力で発酵させて作ります。今年も上手く発酵してくれました。
二層に分離して来たら濾すタイミングです。今年はコーヒーフィルターを使って濾してみました。相変わらず濾すのに時間がかかります。
何故か色違いの柿酢ができましたが、ツンとした酸っぱさが無い美味しい柿酢に仕上がりました。
今年は実家の柿の木を伐ってしまって渋柿が手に入らず、干し柿はほんの少しだけです。(これは11月の写真)今は取り込んで、藁の中で一休みしています。そうすると粉がふいてきれいな干し柿が出来上がります。
夫がワカサギ釣りに行った釣果…フライや南蛮漬けにして美味しくいただきました。保存食の佃煮は夫作です。
畑で収穫した落花生…採りたては茹でて食べました(これがとても美味しいです!)保存用は乾燥させて炒ります。
今年初めて作ったのはエゴマです。とっても小さなエゴマですが、栄養価はとっても大きいです。ここまでするのがとっても大変ですが写真がありません…根気よく夫が収穫してくれました。
この後きれいに洗って、乾燥させて出来上がりです。いろいろなお料理に使えるエゴマ…まずはエゴマのおはぎを作ってみたいと思います。
クルミもありがたい収穫物…これはストーブの上で煎って殻を割って取り出します。これもまた手がかかりますが、美味しい食材です。
12月は忘年会やらクリスマス会やらと皆で食べる機会が多かったです。サークル仲間で行った茅野の指北庵…古民家でいただく優しい味わいのランチです。ここのエゴマのおはぎがとっても美味しいのです。
2階には八ヶ岳をテーマにしたパッチワークが展示されていました。
ここからの八ヶ岳が素晴らしい眺めでした。
ウォーキング仲間とは創作和食のお店に行きました。
実家の義兄夫婦とミニ忘年会…「寿司割烹いさみ」にて。お寿司を中心に沢山のお料理…板前さんの心意気が伝わるような美味しさでした。写真がこれしか撮れず、しかも色が変ですが…
気になって写真に残っているもの…松本の小松パン店の牛乳パンです。このパンはクリームのボリュームに驚きます。
茅野のカルパのパンあれこれ…特にハードパンが美味しかったです。このパンの包み方も可愛らしかったです。
最後に夫作のシュトーレン…ドライフルーツをラム酒に漬けこんで、こだわって作ったシュトーレンはとっても美味しかったです。毎日少しづつ切っていただきました。
他に体操教室でもクリスマス会…子供会にも招待されてサンタさん役でのクリスマス会、などがありました。いつも写真はあれこれ撮っているのですが、お蔵入りになるものも沢山です。今年の写真は今年の内に…はこれまでとします。いよいよ押し迫った年末年始の準備に専念しなければなりませんので。
ちょっと早いですが年末のご挨拶をここで…
みなさま、今年もこのブログに訪問してくださってありがとうございました。いつも皆様方に励まされながら拙いブログを続けております。本当に感謝いたします。また新たな年もよろしくお願い致します。
みなさま、良いお年をお迎えください。