ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

暮れのご挨拶と美味しいものたち

2020-12-28 | 日常のあれこれ

    暮れも押し迫ってまいりました。

    今年一年、皆様方にはこのブログを訪問いただきまして

    ありがとうございました。

    大変な年でしたが、感謝を込めて…

    新たな年が良い年になりますようお祈りいたします。

 

今年最後の記事はこのところ出会った美味しいものたちです。まずはイチジク…こちらでは寒くて実らないと言われて富山の長女宅に植えたイチジクですが、毎年実って美味しくいただいています。今年はコロナで富山にも行けなかったので、娘がコンポートの瓶詰とドライイチジクを作って送ってくれました。

 

秋にはカリンも加工しました。これは私が作ったジャムと次女が作ってくれたカリングラッセです。

 

 

栗も手に入ってあれこれ加工したり保存しましたが、これは夫作のマロングラッセです。

 

マロングラッセは秋に泊まったホテルのデザートのプリンにも入っていて、夫がさっそく再現してくれました。なんと蕎麦チョコで和風プリンです。

 

そのホテルで出されたボルシチも美味しかったので再現してくれました。サワークリームも自家製…拘って作ってくれました。

 

秋にはリンゴでジャムを作ったりケーキを焼いたりしましたが、これは実家の義姉が作ってくれたドライアップル…4つ割りリンゴの皮をむいてシロップ煮にしたうえで、乾燥させたものです。リンゴの美味しさが凝縮されています。

 

クリスマス前に次女がケーキを届けてくれたので、早々にいただきました。松川村の「かぼちゃやま農場」にあるスイーツカフェのものです。とっても美味しかったです。

 

山の家に行ったのでピザを焼いて楽しみました。寒くなってきたのでストーブが欠かせませんが、日中短時間の滞在でもこのストーブは大活躍…所狭しとお鍋が並びます…脇ではピザ生地を発酵させ、ヨーグルトを作り、石焼き芋を作ったり、落花生や胡桃を炒ったりと大忙しです。

 

ピザは大きなものを2枚…ピザ生地を発酵させて作り、手作りピザソース、オリーブ、自家製ドライトマト、玉ねぎ、キノコなどと自家製ワカサギのアンチョビ風も使い、1枚は自家製ベーコン、もう1枚はシーフードです。食べきれませんでした…

 

 

 

 

こちらでは寒くて柑橘類は育たないので、富山の娘宅に柚子を植えました。なかなか実がつかなかったのですが、今年はたくさん採れたとのこと!娘がせっせと加工して柚子と一緒に送ってくれました。

 

柚子のマーマレードと柚子シロップと柚子味噌です。どれも素晴らしい香りで嬉しいプレゼントでした!

 

おまけは、今きれい咲さいているシクラメンたちです。これは3年目のシクラメン…たくさんの花がついて嬉しいです。

 

これは頂き物のシクラメン…縁が白くなっていて、とてもおしゃれなシクラメンです。

 

    今年最後のブログを見ていただいてありがとうございました。

    年末年始は寒さも募るようですし、コロナも心配です。

    どうか皆様 お気をつけて 良いお年をお迎えください!

    また来年もよろしくお願いいたします。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖畔の鳥たち

2020-12-28 | 自然観察

用事があって出かけたので、湖畔に立ち寄りました。地元、横河川の河口は薄氷が張っていました。

 

湖面は陽が当たってキラキラ輝いていました。

 

相変わらずカワウは一列に並んでいます。

 

あちこちで出会うのは「ハクセキレイ」です。

 

 

集団でカモが飛んできて湖面に降り立ちました。泳跡もきれいです。オナガガモの集団でしょうか…

 

 

 

 

カワウのいる岸から八ヶ岳が見えます。だいぶ雪が少なくなりました。

 

 

別の日、山の家に行く途中で釜口水門の下に立ち寄って、ミコアイサを見てきました。先日のように集団で泳いでいました。

 

 

 

この日の八ヶ岳…すっかり雪景色はなくなっていました。

 

おまけ…山の家にあったリースをここにのせておきます。これは頂き物…素敵なリースです。

 

とうがらしのリースは自家製です。

 

庭のウバユリのドライ…ベトナム土産に頂いたかごに入れて壁にかけてみました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスグッズたち…

2020-12-23 | 日常のあれこれ

かなり昔の話ですが、ハーブ栽培から始まって、リース作りにもはまってたくさん作りました。ですので、クリスマスの時期は大忙し…クリスマスリースも毎年5~6個は作っていました。このところトンとご無沙汰のリース作りですが、クリスマスグッズはまだ残っていて、そろそろ断捨離をと出してみました。単独で飾れるものは一応写真に残してと、まとめてみました。まずはサンタさんの家です。

 

大きなツリーなどはまだ倉庫に入っていますが、これは小さなツリー…

 

ディスプレイケースに小人さんたちを入れてみました。ガラスの扉があるのですが、写真写りが悪いので開けたままで…

 

クリスマスの飾りではこのエッグアートは大事なもの…断捨離対象外です!

 

サンタさんたちのロウソクなどもたくさんあります。

 

このオーナメントもなかなかいい雰囲気です。

 

ろうそくを作るのにはまっていた時期もありました。手作りロウソクはあちこちにもらわれて行って、手元にあまり残っていませんが、ここに集合です…

 

バザーで買ってきたタペストリーたち…クリスマスの雰囲気を盛り上げてくれます。

 

 

香港土産のオーナメント…手の込んだきれいなものです。

 

ガラス製品もクリスマスの雰囲気です。

 

この折り紙で作ったツリーも素敵です!孫が作ってプレゼントしてくれたもので、大事にとってありました。

 

クリスマスグッズと一緒に納戸から出てきたカップ&ソーサー…しまっておいても仕方ないので使います。ドイツのフッチェンロイターのものでした。

 

随分前に作ったトピアリー…ミニバラで作ってあります。

 

鷹の爪も以前に作ったもの…

 

クリスマスグッズを出したので、鉢植えのローズマリーを飾ってあげました。ちょっぴりクリスマスの雰囲気でしょうか…

 

とりあえずクリスマスらしい飾りをあちこちにして、雰囲気だけでも楽しんで、断捨離はその後です…

まだまだあったクリスマスグッズ…倉庫にツリーや電飾があるのは覚えていたのですが、それ以外にもコンテナいっぱいのクリスマスグッズが出てきました!まだ使っていないものもたくさんでした。毎年のクリスマスのために買い込んであったものです。

 

小さな木製の飾り達がいっぱいでした。

 

手作りのオーナメントなども出てきました。

 

小人たちや雪ダルマも追加で出てきたので、また並べてみました。

 

ちょっとクリスマス気分を味わった今年でした…

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコアイサに会いに…

2020-12-20 | 自然観察

秋に郷土学習館で市民講座があって、テーマは「諏訪の野鳥~おもしろい野鳥の世界~」ということで、受講しました。その時、講師の先生が「ミコアイサ」の話をしてくださって、冬は釜口水門のすぐ下に居ると教えてくださいました。そのミコアイサに会いに行ってきました。

 

水門のすぐ下、天竜川が始まるところです。川の向こう側にいるので小さな姿ですし、午後は日陰になってしまって見えにくいですが、何羽も集団でいました。

 

近くで見ようと向こう岸まで行きましたが、気配を察したのか今度は反対側の岸へ移動…そのうちに水門直下に移動したので、水門の上から捉えました。

 

 

 「ミコアイサ」(巫女秋沙)の雄は白くて目の周りが黒いので「パンダガモ」の愛称でも呼ばれています。「ミコ」は「巫女さん」に似ていることから、「アイサ」は「秋去り」で、この鳥が来ると秋が去って冬の到来を感じるからだそうです。その「パンダガモ」の姿です。

 

 

「ミコアイサ」は潜って魚を捕って食べます。潜っているミコアイサもいました。

 

つがいでしょうか、仲良く泳ぐ姿も…後ろ姿も素敵です。

 

「カワアイサ」もいましたが、こちらは雄…雌の姿は捉えられませんでした。

 

「カンムリカイツブリ」は悠々と泳いでいました。

 

この舞姿はコサギでしょうか…

 

 

釜口水門はいつものように1か所だけ解放されていました。水門越しに八ヶ岳も見えます。

 

 

水門付近ではワカサギ釣りの方々がいて、こうして釣り上げていました。よく釣れるようです。

 

この日の八ヶ岳は真っ白!今季一番の積雪だったようです。

 

 

 

注目の「ミコアイサ」に会え、雪化粧した八ヶ岳を眺め、いい時間でした。とっても寒かったですが…

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の雪景色

2020-12-19 | 自然観察

今週は冷え込んで、一気に真冬になったようでした。雪も降りましたが、用事があって松本まで…この日の諏訪湖(塩嶺に向かう道から)です。

 

雲に隠れた太陽…

 

東山山麓線は「アルプス展望しののめの道」とも言われていて、北アルプスが良く見えます。この日は雲がかかっていましたが。

 

 

木々も雪化粧です。

 

中山地区の雪景色…日本の原風景のようです。

 

 

中山霊園辺りでキラキラ輝くものがありました。何だったのでしょう…

 

 

開成中学校付近からの常念岳…真っ白な姿でした。

 

あがたの森の向こうに美ヶ原が見えます。王が頭も雪化粧です。

 

あがたの森は雪景色で鎮もっていました。

 

 

イオンモールにも立ち寄って買い物…平日の朝でお客さんも少なかったです。クリスマスツリーもひっそり佇んでいる感じでした。

 

 

帰りの山麓線で気づいた麦の緑…雪景色の中で元気な光景にほっとしました。

 

おまけは塩嶺峠の岡谷側へ下った付近からの富士山です。小さな姿ですが…

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする