「竜神池」の近くに「ザゼンソウ」が咲くとran1005さんから教えていただいて、早速出かけてきました。(3/25) 「竜神池」は「三井の森」の中にあり、バードウォッチングもできる良い場所です。この日の八ヶ岳は雪が大分少なくなっていました。
茅野市街地から八ヶ岳に向かい、裾野を走る「エコーライン」を走って竜神池に向かいました。途中にある風除け松並木です。
「竜神池」は昭和の初めにできたため池ですが、ここに竜神様の祠があったことから名前がついたそうです。今は護岸工事のために池の水が払われていました。竜神亭も何やら工事中でした。
ザゼンソウは教えていただいた藪の中、あちらこちら咲いていました!芽が出始めたばかりのものが多かったです。
ザゼンソウはその紫褐色の大きな仏焔苞(ぶつえんほう)を仏像の光背に、中の花を僧侶に見立て、僧侶が座禅を組む姿に似ていることから、その名前がついたそうです。背後からと側面、前面から撮ってみました。
花は小さな4弁花で肉穂花序の表面に多数つきます。
ここには仏焔苞の青い(緑色)青ザゼンソウも多く見られると伺いましたが、確かにいくつも見られました。清楚なその姿は、通常のえんじ色とはまた違った美しさでした。
少し赤みがかったザゼンソウもありました。
こんなに真っ白なザゼンソウもありました。
色も形も様々なザゼンソウを楽しむことができました。
花は肉穂花序に着くのですが、少し悪臭があります。
この藪の中には小川が流れ、湿地帯となっています。
水辺にザゼンソウが出て、流れにはセリが青々としていました。
可愛らしいスミレが咲き、フキノトウも出て、春が動き出している感じがしました。
竜神池のほとりで早春の花に出会えて嬉しかったです。教えてくださったran1005さん、ありがとうございました。